伯方中学校日記

生徒総会を行いました。

2022年6月28日 18時09分

 令和4年度の生徒総会を行いました。生徒総会は、全校生徒が一堂に会して、伯方中学校をより良くするために、自分たちにできることを話し合う大切な会です。コロナの影響で、ここ2年は生徒が一堂に会することができませんでしたので、3年ぶりの開催となりました。全校生徒の前で、意見を述べることは、かなりの勇気が必要です。3年生中心ではありましたが、2年生も、1年生も堂々と意見を述べる姿に感動しました。挨拶運動に関しても、生徒会役員選挙にしても、共に重要な案件であり、慎重審議できたのは、大変有意義でした。議事を進行した生徒会役員の皆さん、ご苦労様でした。お疲れさまでした。

2年生が進水式を見学させていただきました。

2022年6月27日 15時32分
2年生

 本日、10:30より、しまなみ造船で進水式があり、2年生が見学させていただきました。造船は、タオル産業と共に今治が誇るものづくりの代表です。38000トン級の貨物船が進水する雄姿は、ただただ圧巻で、思わず拍手をしていました。今治の造船の技術はすばらしいと、改めて再認識させられた1日でした。生徒たちも、ふるさとが持つ技術のすばらしさを体感し、ふるさとへの誇りと愛着が高まったことと思います。

ソフトテニスの「伯方カップ」が開催されました。

2022年6月27日 15時18分

 昨日、26日(日)に、ソフトテニスの「伯方カップ」が開催されました。早朝に雨が降り、一時はどうなることかとおもっていましたが、出場選手や大会関係者が水抜きを行い、時間を遅らせての開会となりました。本校の選手たちも、開催のため水抜き作業を一生懸命行っていました。

 女子の部は、中学生のみの参加(伯方中・大島中・岩城中・弓削中)でした。大変暑い中、健闘した結果、本校の2ペアが、3位入賞を果たしました。男子は、成年のレベルが驚くほど高く、中学生にとっては、大変勉強になったことと思います。1年生も試合デビューを果たし、よい経験となったここと思います。

教育実習生とのお別れをしました。

2022年6月24日 14時51分

 本日で、3週間にわたる教育実習が終了を迎えます。そこで、給食時に、全校の生徒に向けて、放送で別れの挨拶をしました。

 その後、配属学級の1年A組で、お別れ会を行いました。教育実習の先生には、音楽の授業や朝の会、帰りの会でお世話になりました。また、あゆみ(日記)に、思いやりにあふれたコメントを書いていただきました。先生が別れに当たって、サックスで「世界に一つだけの花」や「情熱大陸」を演奏すると、生徒たちから盛大な拍手が起こっていました。

 最後に、吹奏楽部の生徒たちと、お別れをしました。特に、サックスのメンバー3人は大変お世話になりました。「真面目に練習する人は必ずうまくなるから頑張ってください」という最後の言葉が印象的でした。生徒たちが、感謝の気持ちを込めて書いたメッセージを受け取った実習生は、大感激の様子でした。生徒たちにとっても、実習生にとっても、思い出に残る有意義な3週間になったことと思います。近い将来愛媛の教員となり、愛媛の子供たちを育ててくれることを期待します。

大変暑い1日となりました。

2022年6月24日 14時35分

 朝から大変暑い1日となりました。そんな中でも、生徒達は元気いっぱいに、自転車で坂を駆け上がって登校してくれました。登下校時は、マスクを外すことを奨励しているのですが、約半数の生徒たちは、マスクを付けて登校します。この2年間の生活様式が、マスク着用を当たり前にした感じです。これからは、熱中症対策にも気を配る必要があります。WBGT(熱さ指数)をチェックしていると、午後には、31℃に達するという予測が出ていました。期末テスト明けということもあり、部活動の中止を検討しましたが、その後、最高30℃に修正されたので、生徒たちが楽しみにしている部活動は中止にせず、活動時間を1時間とし、17:30完全下校にしました。生徒の皆さん、来週も暑くなることが予想されます。自分にとって必要な量の水分を持参し、細目に水分補給をしてください。汗を拭くためのハンカチやタオルも持参しましょう。

3年生の教室を暑さから守るため、よしずを立てかけました。

今朝のベストショットです。

テスト2日目を迎えました。

2022年6月23日 08時56分

 昨日までの雨が止み、爽やかに晴れ渡った今朝、生徒たちはうっすらと汗を浮かべながら、学校前の坂道を駆け上がってきました。「今日は暑いですね。」と声をかけてくれる生徒もいて、どの生徒も普段より若干早く登校して来ました。

 期末テスト2日目となった本日、テスト前の30分間の自習をどのように過ごしているか、見せてもらいました。1年生は、社会、数学、技術・家庭の順にテストがあるのですが、半分くらいの生徒が社会科の勉強を頑張っていました。書いて覚える生徒、見て覚える生徒、学習方法は様々でした。

 2年生は、数学、社会、保健体育の順にテストを受けます。やはり社会科の勉強をしている生徒が多く、ワークシートを丹念に見直している生徒が多かったように思いました。

 3年生の教室は、1,2年生の教室とは違った緊張感が感じられました。「1分1秒も無駄にはしない」という気持ちが伝わってきました。3年生は、技術・家庭、美術、国語の順にテストを受けるのですが、家庭科の追い込みをしていた生徒が多かったように見受けられました。

 テストは、最終日を残すのみとなりました。生徒の皆さん、疲れているとは思いますが、後1日、しっかり頑張ってください。

第一学期の期末試験が始まりました。

2022年6月22日 11時02分

 本日より3日間の予定で、第一学期の期末試験が始まりました。本日は、1年生は、音楽・国語・保健体育、2年生は、美術・理科・音楽、3年生は、理科・音楽・英語の順に3教科のテストを行っています。生徒たちは皆真剣なまなざしで、集中して問題を解いていました。生徒の皆さん、手ごたえはありましたか?良いスタートが切れたでしょうか?

【1年生:音楽のテスト中です】

【2年生:美術のテスト中です。】

【3年生:理科のテスト中です。】

授業の様子を紹介します。

2022年6月21日 13時58分

 本日は、朝から雨模様の天気となりました。生徒たちは、明日から1学期の学習の総決算ともいうべき、期末テストが始まるのを前に、いつも以上に集中して授業を受けていました。

 1年生は、英語の授業の様子を紹介します。「Me, too」は、英会話でもよく使う表現ですね。英語の試験は、最終日、24日(金)に行われます。Do your best!!

 2年生は国語の授業で、短歌について学んでいました。若いころ一世を風靡した、俵万智さんの短歌を鑑賞していました。国語は、中日の23日(木)に行われます。1年生に負けることなく頑張ってください。

 3年生は、理科の授業の様子を紹介します。テスト前ということもあり、いつも以上に集中してワークシートに書き込む姿を目にすることができました。理科のテストは、さっそく明日行われます。3年生は期末試験終了後も、一週間後に、第1回実力テストが控えています。一つ一つ確実にクリアしていくことで、高校入試に対応できる学力を身に付けてもらいたいと思います。

 

 

すてきな複製画を紹介します。

2022年6月20日 15時30分

 本校には、「ありがとう伝道師」と言われる、河村武明さんの複製画が2枚廊下に架けられています。今治のタオル美術館で個展が開かれていたのを見たことがあるのですが、それはそれはすてきな作品ばかりで、深く印象に残っています。

 伯方中学校に赴任することができ、この学校の生徒や先生方に出会えたのは、奇跡のような出来事です。感謝、感謝です。

 「ありがとう」のパワーは、絶大です。日々、何事にも感謝して生きて生きたいものです。

教育実習生による校内研究授業を行いました。

2022年6月20日 14時06分
1年生

 教育実習生による校内研究授業を行いました。1年生の音楽科の授業で、「弦楽合奏の豊かな表現、良さや美しさを味わい聞き取ろう」というのが、授業のねらいでした。教育実習生が得意とするサックスを演奏したり、大きなコントラバスの生演奏があったりで、生徒たちの興味・関心の高い、「ねらい」に迫るすばらしい授業が展開されました。生徒たちにとっても教育実習生にとっても、思い出に残る授業になったことと思います。