伯方中学校日記

第3学期始業式・生徒会役員任命式等を行いました。

2024年1月9日 07時19分

 いよいよ令和5年度の第3学期がスタートしました。始業式の校長式辞では、「どの学年もそれぞれの目標に向かって、日々努力を継続し、目標を達成してほしい」という趣旨のことが述べられました。(全文はHPの「校長室だより」に掲載しています。)その後、学年代表生徒による、3学期の決意が述べられました。3人の生徒たちは、堂々と前を向き、各自の決意を語りましたが、中でも、3年生代表生徒の、「人生の大きな分岐点である高校入試で、志望校合格を目指します」と力強く語ったのが大変印象に残りました。

1  23  4

 次いで、吹奏楽部や男女バスケットボール部の表彰を行いました。

5  67  8

 その後、新生徒会役員任命式と生徒会役員交代式を行いました。令和6年の、伯方中学校の中心的存在ともいえる4人の生徒会役員に、新年度を託したいと思います。そして、令和5年度の伯方中学校を力の限り牽引してくれた、旧生徒会役員4人には心からお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。

9  1011  121413

 新年早々、悲惨な自然災害や航空機事故等がありましたが、全校生徒が元気に集ってくれたことが、何よりもうれしい1日となりました。3学期も、生徒を中心に据えて、教職員一丸となって生徒の成長を支えていきたいと思います。

IMG_1868

新年あけましておめでとうございます。

2024年1月7日 11時53分

 保護者の皆様、伯方地域の皆様、新年明けましておめでとうございます。今年も、旧年同様、本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。年明け早々、能登半島地震や羽田空港での航空機事故等、痛ましい出来事が起こり、悲惨な年明けとなりました。能登半島地震では、100人以上の死者、200人以上の行方不明者が出、多くの人たちが厳冬の中、避難所生活を余儀なくされていることを思えば、胸が痛くなります。このような中、明るいニュースをお伝えいたします。昨日行われた、愛媛県中学生新人バレーボール選手権大会東予地区予選において、大西・菊間・伯方中学校の合同チームが、見事予選を突破し、今月下旬に行われる県大会へと勝ち上がりました。特筆すべきは、代表決定戦の、今治東中等教育学校との一戦で、第1セット25ー23、第2セット26ー24の大熱戦の末勝ち切ったことです。3校の選手たちが、最後まであきらめることなく、仲間を信じて粘り強く戦かった成果です。保護者の皆様の熱心な応援にも後押しされたことでしょう。大きな勇気をもらった試合でした。県大会での活躍を大いに期待します。

IMG_1843  IMG_1846IMG_1864  IMG_1857IMG_1854  IMG_1862   IMG_1851  IMG_1856  IMG_1849

よいお年をお迎えください。

2023年12月31日 12時00分

 伯方中学校の保護者の皆様、伯方地域の皆様へ

 伯方中学校の保護者の皆様、伯方地域の皆様、令和5年が終わろうとしています。日頃より、本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご支援を賜り、誠にありがとうございます。令和6年も、今年同様、本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。それでは、よいお年をお迎えください。

IMG_8780  IMG_6846IMG_6955  IMG_6980伯方中 空撮1

冬休み中の生徒の活躍の様子を紹介します。

2023年12月29日 17時36分

 12月26日(火)に、アンサンブルコンテストが開催されました。本校からは、4人の吹奏楽部員が木管四重奏でコンテストに参加しました。日ごろの熱心な練習の成果で、サックスもフルートもクラリネットも、全ての楽器の澄んだ音色がホール中に響き渡り、すてきな演奏を披露しました。その結果、最高の金賞を受賞しました。4の内、3人が1年生です。今後の更なる活躍を期待しています。

123  45

 翌、27日(水)には、瀬戸内少年卓球大会が開催され、本校の6人の女子卓球部員が大会に参加しました。本校の6人の卓球部員たちは、目覚ましい進化を遂げており、目を見張るようなプレーが随所に見られました。松山をはじめとする技術の高い選手が多く参加しており、ハイレベルな大会でしたが、3人が1回戦を勝ち上がり、その中の1人は2回戦も勝ち抜きました。年明けにまた大会があります。活躍を大いに期待しています。

1  23  45  6

2学期の終業式を行いました。

2023年12月25日 10時06分

 2学期の終業式を行いました。校長式辞では、「冬休み、学習に励むとともに、家の手伝いを積極的に行い、3学期よいスタートを切りましょう」と述べられました。その後、表彰式、各学年代表者による「2学期を振り返って」、アンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部員及びバスケットボール全国大会出場者の壮行会を行いました。冬休み中、家族とゆっくり語らい、心身のリフレッシュを行い、3学期よいスタートを切ってほしいと思います。

【表彰式の様子です】

IMG_1730  IMG_1731IMG_1732  IMG_1735IMG_1736  IMG_1734IMG_1739  IMG_1740IMG_1741  IMG_1744IMG_1745  IMG_1746

【2学期を振り返っている様子です】

IMG_1749  IMG_1751IMG_1752

【壮行会の様子です】

IMG_1760IMG_1758  IMG_1764

グループマッチを行いました。

2023年12月22日 10時07分

 今朝は、冷たい風が吹き、この冬一番の冷え込みとなりましたが、生徒たちは、自転車で元気よく坂道を駆け上がってきて、爽やかな挨拶をしてくれました。毎朝、生徒達から元気をもらっています。ありがたいことです。今日も生徒たちは1時間目から、明るく集中して授業を受けていました。1年A組は、技術の時間に、木材加工の授業を行っていました。本立てを製作するようです。指金を使ってケガキを行っていました。3学期には、個性あふれる本立てが出来上がることでしょう。

IMG_0094  IMG_0095IMG_0096  IMG_0097IMG_0098  IMG_0099IMG_0100

 3年B組は、音楽の時間に、音楽の歴史を学習していました。ルネサンス時代の音楽やバロック時代の音楽の特徴を、曲を聞くことにより学び、丁寧にワークシートにまとめていました。

IMG_0092  IMG_0088IMG_0089  IMG_0090IMG_0091  IMG_0093

 そして、2学期最後に、生徒会主催のグループマッチを行いました。全校生徒を縦割りで10班に分け、3年生の班長を中心に優勝を争いました。バレーボールやバスケットボール、卓球、ストラックアウトなどのスポーツ面と社会科や雑学のクイズに答えて、得点を争います。小学校ではよく行われる縦割りでの活動ですが、中学校では珍しく、生徒たちがとても楽しみにしている行事です。生徒たちは、終始笑顔が絶えることがなく、楽しいひと時を過ごすことができました。

3  45  67  89  1011  12

13  1415  1617  1819  201  2

生徒会長選挙を行いました。

2023年12月21日 09時34分

 大変寒い日々が続いていますが、生徒たちは今日も元気に登校し、落ち着いて授業受けていました。朝、校内を見回っていて、大変うれしいことがありました。生徒玄関の靴が、ほぼきちんと揃っていたことと、生徒トイレ3か所30足が、全て枠内に整とんされており、直す必要がなかったことです。生徒たちの心の安定を感じ取ることができました。

生徒玄関

トイレスリッパ

 授業では、1時間目からどの学年も集中して授業を受けていました。その中から、2年A組の社会の授業の様子を紹介します。2年生の地理的分野の学習では、九州地方から北海道地方までの日本の学習を行うのですが、その全ての学習が昨日で終了し、本時は、これまでの学習の成果を生かして、「日本国内で行ってみたい都道府県」というテーマで、ネットを使って調べ学習をし、スライドにまとめる活動を行っていました。タブレットを、巧に操作する生徒たちに頼もしさを感じました。

IMG_0078  IMG_0079IMG_0080  IMG_0081IMG_0082  IMG_0083

 6校時には、3学期からの伯方中学校の顔ともいえる生徒会長を選ぶ選挙を行いました。今年度は、7人が立候補し、立会演説会では、おのおのが、熱い思いを次々に訴えていました。演説会の後、投票を行いましたが、伯方町の選挙管理委員会から、本物の選挙道具をお借りして、本番さながらの選挙を行いました。誰が生徒会長に当選したのでしょう? 明日発表される予定です。

IMG_1675  IMG_1676IMG_1677  IMG_1679IMG_1680  IMG_1683IMG_1684  IMG_1681IMG_1686  IMG_1687

 保護者の皆様へ お知らせ

 12月21日(木)から、12月31日(日)まで、「年末の交通安全県民運動」が展開されます。昨日の新聞報道では、最近、交通死亡事故が多発しており、交通死亡事故多発緊急事態宣言が出され、交通違反取り締まりを強化するとありました。年末に向かい、慌ただしい時期ですが、お互い時間と心に余裕を持って運転したいものです。

しまなびテクノロジー市民大学講座を受講させていただきました。

2023年12月20日 09時17分

 昨日、大三島町の村上三島記念館多目的ホールで開催された、しまなびテクノロジー市民大学講座(通称しまテク)を、全校生徒と教職員6名が受講させていただきました。日本が誇る東京大学の教授2名の講演は、近未来のICTのテクノロジーのすさまじいまでの進化を予想することができました。その技術を持って、われらが愛する「しまなみ地域」の活性化にも一役買っていることをありがたく思いました。また、徳永市長様の、今治市を活性化するための熱い思いや、学校関係者としては、令和7年度までに、市内の小中学校の電灯を全てLED化するという事業は大変ありがたく思いました。児童・生徒の視力を守ることや消費電力の省力化で地球温暖化対策にもつながります。世界に冠する日本IBMの方が、社会に出て成功する秘訣は、「才能」や「努力」以上に「ポジティブな思考」であると、話されたのが印象に残りました。生徒達の将来に、きっと大いに役立ったことと思います。最後に、村上三島記念館のすばらしい展示物を鑑賞させていただきありがとうございました。

IMG_1618IMG_1622  IMG_1625  IMG_1628  IMG_1633IMG_1634  IMG_1635IMG_1636  IMG_1638IMG_1639  IMG_1640IMG_1641  IMG_1642IMG_1643  IMG_1644IMG_1645  IMG_16461年①2年①3年②

生徒たちの様子を紹介します。

2023年12月19日 10時59分

 今日は、朝から冷たい雨が降る1日となりました。午後からは、大三島の村上三島記念館へ出かけて、「しまなみ学び・交流の場」事業である「しまなみテクノロジー市民大学講座」を全校生徒で受ける予定です。どのような講演を聞くことができるのか楽しみです。この講座の受講状況については、後日報告いたします。

 さて、今日の生徒たちの様子を紹介します。1年A組は、音楽の授業の様子について紹介します。前時は、琴を弾いていて驚いたのですが、今回は、尺八の鑑賞をしていました。日本の伝統的音楽を学んでいるようです。

IMG_0068  IMG_0062IMG_0063  IMG_0065IMG_0066  IMG_0067

 2年生は、理科の授業の様子を紹介します。天気図について学習していました。まさに今、西高東低の冬の気圧配置で冷え込んでいるうえに、前線の通過に伴い雨が降っています。所によっては雪になっているところもあるかと思います。自分たちの生活と関連づけて、学習を深めてもらいたいと思います。

IMG_0061  IMG_0056IMG_0057  IMG_0058IMG_0059  IMG_0060

 3年生は、ともに社会科の授業の様子を紹介します。3年A組は、為替相場の円高・円安について学習していました。今年は、円安ドル高の影響で、輸入品の値段が上昇するとともに物価が上昇し、生活が苦しくなりました。まさに、現代的課題についての重要な学習テーマです。生徒たちはよく手が上がっていて、意欲的に学習に取り組んでいました。

IMG_0050  IMG_0051IMG_0052  IMG_0053IMG_0054  IMG_0055

 3年B組は、景気変動や財政政策や金融政策について学習していました。少人数で、インフレ時やデフレ時における財政政策の具体例を話し合っていました。景気変動の仕組みや日本銀行の景気安定政策の重要性が理解できたでしょうか?

IMG_0069  IMG_0070IMG_0071  IMG_0072IMG_0073  IMG_0074IMG_0075

シェイクアウト訓練を行いました。

2023年12月18日 14時10分

 本日、1分間で行える防災訓練、シェイクアウト訓練を行いました。地震が起こった際は、揺れが収まるまで、落下物から身を守ることが大切です。「まず低く」、「頭を守り」、「動かない」を自分で素早く判断して実行することが求められます。今日の訓練は、抜き打ちで行いましたが、生徒たちは落ち着いて、真剣に訓練を行うことができました。

IMG_0015  IMG_0016IMG_0017  IMG_0018IMG_0019  IMG_0020

 今朝は大変寒い朝でしたが、生徒たちは元気に登校し、落ち着いて授業を受けていました。1年A組は、体育の授業の様子を紹介します。剣道を行っていました。防具を付けるのにやや戸惑っていましたが、気合の入った掛け声と共に、見事な胴打ちを決めていました。

IMG_0029  IMG_0031IMG_0032  IMG_0033IMG_0035  IMG_0036IMG_0037  IMG_0038IMG_0039  IMG_0040

 2年生は、音楽の授業の様子を紹介します。タブレットを活用して、リコーダーの録画を行った後、「花の街」の歌う表現の工夫を、班ごとに話し合い、発表するとともに、工夫を凝らした歌い方を披露していました。この授業を観察して、タブレットが効果的に活用されているなと感じるとともに、表現力と共に豊かな感性が培われているすばらしい授業だと感じました。

IMG_0021  IMG_0022IMG_0023  IMG_0024IMG_0025  IMG_0026IMG_0028

 3年A組は、社会の授業の様子を紹介します。金融政策と財政政策、景気変動などについて学習していました。資本主義の国では、なぜ景気の変動が起こるのかを考える授業が展開していました。

IMG_0007  IMG_0009IMG_0010  IMG_0011IMG_0013  IMG_0014

 3年B組は、理科の授業の様子を紹介します。太陽の黒点の動きを観察することにより、太陽が自転していることやその方向などについて読み取っていましたが、この授業でもタブレットが効果的に活用されていました。

IMG_0041  IMG_0043IMG_0044  IMG_0045IMG_0046  IMG_0047IMG_0048