集団行動始め!
2024年4月24日 20時57分6時間目の1年生の保健体育は、集団行動の授業でした。練習の成果を披露してくれるということで、体育館に行ってみました。
36人全員が息を合わせて列の増減や、行進、駆け足をしていました。真剣に取り組んでいる顔やそろった列に、1年生の良さが表れていました。あとから、校長先生や学級担任の先生の講評がありました。見ている先生たちにみんなの頑張りが伝わって、校長先生からは「92点」をいただきました。もう少し伸びしろがありそうですね。
6時間目の1年生の保健体育は、集団行動の授業でした。練習の成果を披露してくれるということで、体育館に行ってみました。
36人全員が息を合わせて列の増減や、行進、駆け足をしていました。真剣に取り組んでいる顔やそろった列に、1年生の良さが表れていました。あとから、校長先生や学級担任の先生の講評がありました。見ている先生たちにみんなの頑張りが伝わって、校長先生からは「92点」をいただきました。もう少し伸びしろがありそうですね。
5時間目の参観授業は、各学級担任か行いました。1年生は理科、2年生は社会科、C組は英語科、3年生は音楽科の授業でした。保護者の皆さんに見ていただいて、少し緊張気味でしたが、しっかりと話し合ったり、発表したりすることができていました。
その後、学級PTA、PTA総会、3部会、部活動懇談会と、続きましたが、多くの保護者の皆さんに参加していただき、無事に終えることができました。ご協力ありがとうございました。
大会1日目は3会場で開催され、本校グランドには3チームが集まり、リーグ戦が行われました。岩城・大三島・伯方・大島合同チームは、2戦2勝で明日の決勝リーグに進出することになりました。少々天候が心配ですが、選手の皆さんが全力を発揮できるようにお祈りしています!
1年生の総合的な学習の時間のテーマは、「地域を知ろう〈ふるさと伯方で発見!〉」です。この日は、20年前の伯方の映像を見て、自分たちが知っている現在の伯方と比べながら、感想を書いていました。これから故郷のことを知って、ますます郷土愛を深めていきましょう。
2年生のテーマは、「生き方を考えよう」です。職場体験学習の事前学習として、この日は、グループで自分や友達の特徴を分析し、職業に関する適性について話し合いました。実際の職場体験学習では、地域の方々にお世話になります。よろしくお願いいたします。
3年生のテーマは、「共に生きよう」です。1学期は福祉に関する学習を行います。この日は、映像を見ながら、手話を学んでいました。地域社会の一員として人々と協力し合い、共に生きていくことについてしっかりと考えていきましょう。
今朝、臨時の朝礼が行われ、校長先生から全校生徒の皆さんにお話がありました。
まずは、昨夜の地震について、自分自身や家族、家やその周辺、通学路などが無事かどうかを確認しました。その後、地震が起こったら、「机の下に身を隠して安全を確保すること」「揺れが収まって安全を確認したら、出口までの避難経路を確保すること」などを教えていただきました。そして、「命を守ることを大切にしてください。」というメッセージがありました。
次は、交通安全についてのお話でした。伯方中学校では、自転車通学生は、下校時に蛍光タスキを着けることになっています。車の運転手が見付けやすく、事故の防止につながります。また、自転車は道に広がらないように1列で走行しなければなりません。道路は自転車だけでなく、車も歩行者も通行しています。お互いに安全に行き来できるようにしましょう。最後は、「自分の命とともに、周りの安全も守りましょう。」というお話でした。
2つとも、命に関わる大事なお話でした。いつも心に留めておいて、自分で自分の命を守ることができるようにしましょう。
1時間目は、ALTのAnna先生と英語の勉強をしました。最初は、英語のすごろくでウォーミングアップをしました。各マスの英語の指示を読んでクリアしながら、どのグループも楽しそうにゴールを目指していました。その後、「春休み」のテーマで話をしました。Anna先生のお話をよく聞いていたので、最後のクイズにもしっかりと答えることができていました。
診断テスト2日目が終わり、昼休みの運動場では生徒たちが元気に体を動かしていました。
給食の後片付けをしている生徒もいました。牛乳パックを開いて、水洗いして、干しておきます。これで立派にリサイクルできます。
6時間目、1年生は数学科の授業をしていました。「0」は、正の数か、それとも負の数か…?正解は下のノートをご覧ください。
2年生は、保健体育科の授業で、50メートル走をしていました。青空の下で軽快に走る姿を見ていると、爽快な気分になりました。
3年生は、国語科の授業で、診断テストの内容を確認していました。「刻む」という漢字の書き方を頑張って説明している最中の写真です。
本日の家庭訪問(北浦・伊方・叶浦)も、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。最終日は、18日(木)です。有津方面にお伺いしますので、よろしくお願いいたします。
診断テスト1日目、みんなが集中して取り組んでいて、どの教室も静かな中に解答を書く音だけが聞こえていました。1年生は、中学生になって初めてのテストでした。残すは明日の2教科です。頑張ってください!
午後は家庭訪問(木浦)がありました。お時間を作っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。明日は、北浦、伊方、叶浦にお伺いしますので、よろしくお願いします。その間、学校では身体計測を行いました。1年間でどれくらい成長したでしょうか。ご家庭でもお話してみてください。
1学期最初の1週間が終わりました。
今週は、始業式、入学式、対面式などがあり、授業も本格的に始まりました。授業では、真剣に先生の話に耳を傾け、進んで発表し、積極的に学習に取り組んでいる様子が見られました。放課後は、2・3年生が部活動に打ち込み、1年生が部活動見学に訪れていました。どの部活動に入ろうか、決まったでしょうか。
皆さん、この1週間は1日1日充実していたことでしょう。土日にリフレッシュして、また来週に備えてください。
午前中は、学級担任の先生が1年生に学校内を案内しました。特別教室や職員室、保健室などの場所を確認しました。
午後は、委員任命式のあとで、対面式や部活動紹介がありました。1年生は、2・3年生の生き生きとしたパフォーマンスを楽しんで見ていました。
2・3年生の皆さん、すばらしい発表をありがとうございました。