今日は、朝から雨が降る肌寒い一日となりました。本日は、学年末テストの最終日です。4校時の最後のテストに挑む生徒たちの様子を観察しました。1年生の最後のテストは数学科です。「数学分からん。苦手です」という声を聞くことがありますが、今日のテストはできたでしょうか?


2年生の最後のテストは英語科です。本校の生徒たちは、「英語が好き。どちらかというと得意」と話してくれる生徒が多いです。きっと今回のテストもできたことと思います。


3年生は、この3日間、高校入試に向けての実力テストを淡々とこなしてきました。最後に、2度目の英語の実力テストに挑んでいました。県立高校の一般入試は、来月の7日(木)と8日(金)です。今日を入れて、15日となりました。体調管理を一番に、1日1日を大切にして、最後まで努力を重ねて、入試の当日を迎えてほしいと思います。「頑張れ受験生」心からエールを送ります。
3年A組の様子です。


3年B組の様子です。


今日も春を思わせる大変温かい1日となりました。本日は、学年末テスト2日目を迎えました。1年生は、自習の後、理科、美術科、音楽科の順でテストを受けています。2年生は、自習の後、理科、国語科、保健体育科の順でテストを受けています。3年生は、数学科、英語科、国語科、理科の順で実力テストを受けています。1時間目の様子を観察しました。1,2年生は、1分1秒を大切にして最後の追い込みを頑張っており、3年生は、数学のテストにチャレンジしていました。一生懸命な表情は、とても輝いて見えました。
1年A組の自習の様子です。


2年A組の自習の様子です。


3年A組の数学のテストの様子です。


3年B組の数学のテストの様子です。


いよいよ明日は、学年末テスト最終日です。1年生は、国語科、保健体育科、数学科の順でテストがあり、2年生は、美術科、音楽科、英語科の順でテストがあります。今日一日、もうひと踏ん張り頑張ってほしいと思います。
先週の16日(金)に、今治里山スタジアムで、今治モデル「ふるさとキャリア教育」推進事業(中学2年生)研究発表大会が開催されました。発表を行った代表校は、今治西中、今治南中、立花中、玉川中でした。本校からは、4名が現地で発表を聞き、残りの生徒たちはライブで放送を見守りました。代表校の発表は、多くのデータに基づいた斬新なアイデアに驚かされました。徳永市長様や岡田FC今治会長様、矢野FC今治社長様の講話は、大変勉強になりました。将来の今治市を支える中学生たちの豊かな知恵に、今治市の将来は明るいと感じました。後必要なのは、行動力です。行動力のある生徒を育てていきたいと思います。



今日から、1年の学習の総決算ともいえる、学年末テストが始まりました。1年生は、自習をした後、社会科、英語科、技術・家庭科の順でテストを受けます。2年生は、自習をした後、数学科、技術・家庭科、社会科の順でテストを受けます。3年生は、高校入試に向けての実力テストで、作文、国語科、理科、社会科の順でテストを受けます。1,2年生は、自習の様子を、3年生は作文を書いている様子を紹介します。どの教室も、適度な緊張感に包まれたとても良い雰囲気でした。3日間全力を尽くしてくれることを期待します。
1年A組の様子です。



2年A組の様子です。


3年A組の様子です。


3年B組の様子です。


明日は、1年生は、理科、美術科、音楽科で、2年生は、理科、国語科、保健体育科のテストがあります。今日も家庭学習に励んでほしいと思います。3年生は、高校入試に向けて計画的に学習に取り組んでくれることを期待します。
昨日は、四国地方に「春一番」が吹いたようです。今朝はやや肌寒いものの、過ごしやすい一日となりました。本日の、生徒の様子を紹介します。1年A組は、音楽の時間に、「校歌」や「蛍の光」の合唱練習をした後、「キラキラ星変奏曲」の鑑賞を行っていました。皆、とても真剣な表情で聴き取りを行っていました。



2年A組は、技術の時間に、「ダイナモライト」を製作していました。はんだづけは、もうお手の物と言った感じで、皆とても上手に作業を行っていました。




3年生は、美術の時間の様子を紹介します。B組では、2点透視図法を用いた製図の仕上げを行っていました。A組では、製図が終了したため、磁器と陶器の違いなどについて、実際に実物を比較することで、確認を行っていました。美術の時間は、残り1時間となってしまいました。最後の授業も大切に受けてほしいと思います。
3年A組の様子です。



3年B組の様子です。



本日も、温かな1日となりました。生徒たちは元気よく登校し、爽やかな挨拶をかわしました。本日の生徒の様子を紹介します。1年生は、技術の時間に、本立ての製作に取り組んでいました。サンドペーパーで磨きを掛けたりニスを塗ったりと完成まじかのようでした。



2年生は、理科の時間に電磁石を使った実験を行っていました。コイルの巻き方で、磁石が強くなったり弱くなったりするのを確認していました。



3年生は、英語科や理科の実力テストに取り組んでいました。県立高校の一般入試に向け、ラストスパートがかかっています。
3年A組の様子です。


3年B組の様子です。


今朝は、霜もおりず、日中は日差しが強く風もなく穏やかな一日となり、春の訪れを実感しました。本日の生徒の様子を紹介します。1,2年生は、英語の授業をALTの先生と楽しく受けていました。ALTの先生が来校してくれるのは、週に1度です。本場のイングリッシュを生で聞くことができる絶好の機会となっています。
1年A組の様子です。



2年A組の様子です。



3年生は、音楽の時間の様子を紹介します。卒業式で学年合唱をする、「旅立ちの日に」の練習を行っていました。毎年この時期になると、音楽室から、「蛍の光」や「仰げば尊し」が聞こえてきます。月日の経つのは本当に早いものです。卒業まで早1か月となってしまいました。
3年A組の様子です。




3年B組の様子です。



3連休中の10日(土)に、女子卓球部が、今治卓球選手権大会に参加しました。団体戦では、1回戦を見事勝利し、2回戦で強豪桜井中学校と対戦しました。結果は、2-3で惜しくも敗れてしまいましたが、紙一重の差でした。ダブルスに勝利し、シングルス1勝2敗で迎えた、第4シングルでは、先にマッチポイントを握ったものの、惜しくも敗れてしまいました。大会を観戦するたびに、選手たちの成長の跡を目にします。この大会で見つかった課題を練習で克服し、次の大会で更に成長した姿を見せてもらいたいと思います。



11日(日)には、女子バスケットボール部が、今治中学生バスケットボールカーニバルに参加しました。玉川中学校との合同チームを結成していますが、試合を重ねるたびに連係プレーが上手になっています。組織的なディフェンスが向上していたり、個人的にも課題であったリバウンドや接触プレーが強くなっていて、選手一人一人の技術力の向上が見られました。結果は、惜しくも準優勝でした。今回の悔しさをばねに、次の大会に備えて、練習を頑張ってくれると期待しています。




3連休明けでしたが、生徒たちは今日も明るく元気に学校生活を送っていました。授業の様子を紹介します。1年A組は、体育の時間に、サッカーを頑張っていました。男女ともよく声が出ていて楽しそうでした。




2年生は、音楽の時間に、「能に親しむ」学習に取り組んでいました。「能」を鑑賞する目がとても真剣で圧倒されました。



3年A組は、国語の時間に、高校入試の作文の学習を行っていました。県立高校の一般入試まで20日あまりとなりました。1日1日の家庭学習を、そして1時間、1時間の授業を大切にしてもらいたいと思います。


3年B組は、数学の時間に、高校入試に向けての総復習を行っていました。教室の空気が、ピンと張りつめていたのが印象に残りました。


高校入試を終えた3年生たちが、すがすがしい顔で登校して来ました。3日ぶりに、3年生の教室が元気な生徒で埋まっていました。本日は、学年末テストの発表日です。高校入試を控えた3年生は、総合問題ですから、いつも通り、入試に向けての勉強を行ってください。1,2年生にとっては、1年を締めくくる最も重要なテストですから、毎日計画的に勉強をし、テスト開始までに、最高の準備をしてほしいと思います。
さて、本日の生徒の様子を紹介します。1年A組は、技術科の時間に、本立てを製作しているかと思いきや、学年末テストに向けて、テスト範囲の復習を行っていました。製図などの学習をコツコツと進めていました。



2年生は、体育の時間に、サッカーのパスのテストを行っていました。インサイドキックをコントロール良く蹴ることができていました。



3年生は、社会科の時間に、公民的分野の最後の学習として、世界規模の課題について学習していました。「集団的自衛権」について考えていました。自衛隊の活動について、国際貢献と日本国県憲法第9条とからめて、様々な意見が出されていました。
3年A組の様子です。



3年B組の様子です。


