今日は、県立高校一般入試の初日で、受験生たちはそれぞれの高校で受検に臨んでいます。今日は、国語・作文・理科・社会のテストを受検します。力を出し切ってくれることを期待します。残留生徒たちは、これまでお世話になった、自教室の清掃を行いワックスがけを行いました。1、2年生たちの様子を紹介します。1年A組は、ALTの先生と、英単語を使った五目並べに興じていました。指定された英単語の過去形が言えないとマス目が取れません。得意そうにしている生徒や、悔しそうにしている生徒を見かけました。




2年A組は、理科の時間に、「食塩水の電気分解」の化学式や量子について学んでいました。量子についての動画を見たのですが、難ししい内容でした。2年生たち理解できたかな?



いよいよ明日から、県立高校一般入試が始まります。本校からは、26人が受検します。体調を整えて、万全の状態で受検に臨み、実録を発揮してほしいと思います。その3年生たちは、受験に向けて、最後の授業を受けていました。入試が終われば、ワックスがけ等の校内奉仕作業や卒業式練習、思い出の文集づくりを行います。
本日の生徒たちの様子を紹介します。3年A組は、英語の実力テストを受けていました。先生の熱のこもった解説を一生懸命に聞いていました。英語のテストは明後日行われます。


3年B組は、理科の総まとめを行っていました。先生が、生徒一人一人を丁寧に見て回っていました。先生の生徒に対する愛情を感じることができました。理科のテストは明日行われます。


1年生は、家庭科の時間に、「食に関する調べ学習」を行っていました。タブレットを使って、「フードロス」や「きれいな盛り付けの極意」などについて、熱心に調べていました。




2年生は、英語に時間に、ALTの先生と、先生の出身地であるフィリピンのジェスチャーについて学んでいました。「ところ変われば品変わる」とはよく言ったもので、文化の違いに驚いていました。




昨日、3月3日(日)に、女子バスケットボール部が、2024のまうまカップで見事優勝しました。女子バスケットボール部は、玉川中学校との合同チームです。試合を重ねるたびにチームとしての連携プレーに磨きがかかってきています。今後の活躍に益々期待が高まります。大会終了後に行われたフリースロー大会でも、下の写真の7番の選手が準優勝して、大会の優勝に花を添えました。




同日、女子バレーボール部も、令和5年度東予地区バレーボールフェスティバルに参加しました。東予の強豪5校が集うグループで2位という好結果を収めました。女子バレーボール部も、大西中と菊間中と合同チームです。このチームも、試合を重ねるたびに強くなっているのが手に取るように実感できます。今後の活躍から目が離せません。



大会会場の大西中学校で、大変美しい河津桜が咲き誇っていました。

いよいよ3月がスタートしました。学校において3月は、進学・進級に向けて学年の総まとめをする大切な月です。今日は、昨日と打って変わって晴れ渡り、春らしい過ごしやすい1日となりました。生徒の様子を紹介します。1年A組は、技術の時間に本立てを完成させていました。ガスバーナーで木に焼き目を付けたり、ニスを塗ったりと、それぞれ工夫を凝らした本立てが完成していました。



2年A組は、道徳の時間に、「注文をまちがえる料理店」を題材として、「おおらかな気持ち」について考えていました。ロイロノートを使うことで、級友の考えを共有することができていました。




3年生は、英語の時間に、ALTの先生との最後の授業を楽しんでいました。常に笑みを絶やさず、本場の英語を聞かせていただいたり、楽しい授業を企画してくださったり、生徒たちにとってとても有意義だったことと思います。ありがとうございました。
3年A組の様子です。



3年B組の様子です。



今日から、1週間、「春季全国火災予防運動」の期間です。防火標語は、「火を消して 不安を消して つなぐ未来」です。この時期は空気が乾燥し、春一番などの強風が吹き、火災が発生しやすくなっています。火災予防に努めていきたいものです。
2月の最終週に入りました。3年生にとっては、卒業まで18日。登校日は、今日を入れて15日となりました。時のたつのは本当に早いものです。さて、本日の生徒の様子を紹介します。1年A組は、英語の時間に、There is~、There are~の構文の学習で、「伯方にあるステキな場所を紹介しよう」という学習テーマでした。「伯方にはおいしいお好み焼き屋が多くある」や「有津港ではたくさんの船を見ることができる」などと紹介していました。実生活に即した学習は、とても興味深いものがあります。




2年生は家庭科の時間に、「上下かがり縫い」の技術を駆使して、文庫本カバーを製作していました。男子も器用に針を動かしていました。



3年生は、県立高校一般入試に向けて、最後の追い込みです。A組は英語の実力テストを、B組は数学の実力テストを行っていました。高校入試と同レベルのテストですが、「90点取ることができました」とうれしそうに報告してくれる生徒がいました。来週には、県立高校の一般入試が行われます。残された時間が刻々と少なくなっていきます。けっしてあせることなく、実力アップに励んでほしいと思います。
3年A組の様子です。


3年B組の様子です。


