伯方中学校日記

生徒たちの様子を紹介します。

2024年3月7日 14時57分

 今日は、県立高校一般入試の初日で、受験生たちはそれぞれの高校で受検に臨んでいます。今日は、国語・作文・理科・社会のテストを受検します。力を出し切ってくれることを期待します。残留生徒たちは、これまでお世話になった、自教室の清掃を行いワックスがけを行いました。1、2年生たちの様子を紹介します。1年A組は、ALTの先生と、英単語を使った五目並べに興じていました。指定された英単語の過去形が言えないとマス目が取れません。得意そうにしている生徒や、悔しそうにしている生徒を見かけました。

IMG_2819  IMG_2820

IMG_2821  IMG_2822

IMG_2823  IMG_2824

IMG_2825  IMG_2826

 2年A組は、理科の時間に、「食塩水の電気分解」の化学式や量子について学んでいました。量子についての動画を見たのですが、難ししい内容でした。2年生たち理解できたかな?

IMG_2835  IMG_2837

IMG_2838  IMG_2840

IMG_2841

生徒たちの様子を紹介します。

2024年3月6日 14時37分

 いよいよ明日から、県立高校一般入試が始まります。本校からは、26人が受検します。体調を整えて、万全の状態で受検に臨み、実録を発揮してほしいと思います。その3年生たちは、受験に向けて、最後の授業を受けていました。入試が終われば、ワックスがけ等の校内奉仕作業や卒業式練習、思い出の文集づくりを行います。

 本日の生徒たちの様子を紹介します。3年A組は、英語の実力テストを受けていました。先生の熱のこもった解説を一生懸命に聞いていました。英語のテストは明後日行われます。

IMG_2811  IMG_2812

IMG_2813  IMG_2814

 3年B組は、理科の総まとめを行っていました。先生が、生徒一人一人を丁寧に見て回っていました。先生の生徒に対する愛情を感じることができました。理科のテストは明日行われます。

IMG_2815  IMG_2816

IMG_2817  IMG_2818

 1年生は、家庭科の時間に、「食に関する調べ学習」を行っていました。タブレットを使って、「フードロス」や「きれいな盛り付けの極意」などについて、熱心に調べていました。

IMG_2776  IMG_2777

IMG_2778  IMG_2779

IMG_2780  IMG_2781

IMG_2782  IMG_2783

 2年生は、英語に時間に、ALTの先生と、先生の出身地であるフィリピンのジェスチャーについて学んでいました。「ところ変われば品変わる」とはよく言ったもので、文化の違いに驚いていました。

IMG_2828  IMG_2829

IMG_2830  IMG_2831

IMG_2832  IMG_2833

IMG_2834

生徒たちの様子を紹介します。

2024年3月5日 14時25分

 朝から雨が降り、とても寒い一日となりました。この雨は、明日も続くようですが、明後日からは天気も回復し、県立高校一般入学試験が無事行われそうです。受験生の皆さん、健康に留意して本番に臨んでください。さて、本日の生徒の様子を紹介します。1年A組は美術の時間に、石粉粘土を使って、立体作品を製作していました。来週の最後の美術科の時間に、発表会を行うそうです。自由な発想が、すてきな作品を生み出しそうです。

IMG_2763  IMG_2764

IMG_2765  IMG_2766

IMG_2767 

 2年生も、美術の時間の様子を紹介します。2年生は、自分の好きな絵画を選び、その絵のすてきな部分や惹かれた理由などをまとめていました。ムンクの「叫び」や、ダビンチの「最後の晩餐」など、世界的名画の紹介が次々に完成していました。2年生も、来週発表だそうです。こちらも楽しみです。

IMG_2785  IMG_2786

IMG_2787  IMG_2788

IMG_2789  IMG_2790

 3年A組は、社会科の時間に、防災学習を行っていました。本校の社会科教師は、先ごろ行われた、東日本大震災から学ぶ現地研修に参加しており、防災の大切さを身を持って学んできたところで、授業にもいつも以上に熱が入っていました。生徒たちも真剣そのものでした。

IMG_2770  IMG_2771

IMG_2772  IMG_2773

IMG_2774  IMG_2775

 3年B組は、音楽の時間の様子を紹介します。中学校生活最後の音楽の時間は、これまでに学んできた曲を聞き、題名や作者を当てるクイズをしていました。ラベル作「ボレロ」など、美しい曲が次々と流れていました。きっと、3年間の音楽の授業が懐かしく思い出されたことでしょう。

IMG_2710  IMG_2711

IMG_2712  IMG_2713

IMG_2714  IMG_2715

IMG_2717  IMG_2718

女子バスケットボール部と女子バレーボール部が大会に参加しました。

2024年3月4日 12時28分

 昨日、3月3日(日)に、女子バスケットボール部が、2024のまうまカップで見事優勝しました。女子バスケットボール部は、玉川中学校との合同チームです。試合を重ねるたびにチームとしての連携プレーに磨きがかかってきています。今後の活躍に益々期待が高まります。大会終了後に行われたフリースロー大会でも、下の写真の7番の選手が準優勝して、大会の優勝に花を添えました。

IMG_2741  IMG_2748

IMG_2743  IMG_2746

IMG_2742  IMG_2745

IMG_2762

 同日、女子バレーボール部も、令和5年度東予地区バレーボールフェスティバルに参加しました。東予の強豪5校が集うグループで2位という好結果を収めました。女子バレーボール部も、大西中と菊間中と合同チームです。このチームも、試合を重ねるたびに強くなっているのが手に取るように実感できます。今後の活躍から目が離せません。

IMG_2730  IMG_2733

IMG_2738  IMG_2736

IMG_2734  IMG_2737

大会会場の大西中学校で、大変美しい河津桜が咲き誇っていました。

IMG_2739

生徒たちの様子を紹介します。

2024年3月1日 13時08分

 いよいよ3月がスタートしました。学校において3月は、進学・進級に向けて学年の総まとめをする大切な月です。今日は、昨日と打って変わって晴れ渡り、春らしい過ごしやすい1日となりました。生徒の様子を紹介します。1年A組は、技術の時間に本立てを完成させていました。ガスバーナーで木に焼き目を付けたり、ニスを塗ったりと、それぞれ工夫を凝らした本立てが完成していました。

IMG_2704  IMG_2705

IMG_2706  IMG_2707

IMG_2708  IMG_2709

 2年A組は、道徳の時間に、「注文をまちがえる料理店」を題材として、「おおらかな気持ち」について考えていました。ロイロノートを使うことで、級友の考えを共有することができていました。

IMG_2642  IMG_2646

IMG_2647  IMG_2648

IMG_2649  IMG_2650

IMG_2651  IMG_2645

 3年生は、英語の時間に、ALTの先生との最後の授業を楽しんでいました。常に笑みを絶やさず、本場の英語を聞かせていただいたり、楽しい授業を企画してくださったり、生徒たちにとってとても有意義だったことと思います。ありがとうございました。

3年A組の様子です。

IMG_2719  IMG_2720

IMG_2721  IMG_2722

IMG_2723  IMG_2724

3年B組の様子です。

IMG_2697  IMG_2699

IMG_2700  IMG_2701

IMG_2702  IMG_2703

 今日から、1週間、「春季全国火災予防運動」の期間です。防火標語は、「火を消して 不安を消して つなぐ未来」です。この時期は空気が乾燥し、春一番などの強風が吹き、火災が発生しやすくなっています。火災予防に努めていきたいものです。

生徒たちの様子を紹介します。

2024年2月29日 13時24分

 とうとう2月の最終日を迎えました。明日からは、弥生3月を迎えます。本日は、朝から全校表彰を行いました。女子バスケットボール部準優勝の表彰に始まり、えひめこども美術展やアグリフェスタ2024、人権尊重の意識を高めるための作品募集、地域文集「潮」の表彰で、延べ、42人を表彰することができました。とても嬉しい一日の始まりとなりました。

IMG_2657  IMG_2654

IMG_2655  IMG_2658

IMG_2659  IMG_2660

IMG_2661  IMG_2662

IMG_2663

IMG_2656

 その後の生徒たちの様子を紹介します。1年A組は、社会科の時間に、地形図の読み取りを行っていました。縮尺や方位、地図記号などを学んでいました。

IMG_2634  IMG_2635

IMG_2636  IMG_2637

IMG_2638  IMG_2639

 2年A組は、社会科の時間に、明治時代の学習を行っていました。新政府の仕組みについて、調べ学習を行っていました。

IMG_2607  IMG_2608

IMG_2609  IMG_2610

IMG_2611

 3年生は、体育の時間に、バドミントンと卓球に分かれてスポーツを楽しんでいました。県立高校一般入試に向け、5教科は実力テストに励む毎日です。つかの間の楽しいひと時を過ごしていました。

IMG_2686  IMG_2687

IMG_2688  IMG_2689

IMG_2690  IMG_2691

IMG_2692  IMG_2695

 校庭では、様々な花が美しく咲いています。学芸部員たちが、日々水やりをし、丹精込めて育てています。卒業式に、色を添えることでしょう。

IMG_2681  IMG_2682

IMG_2683  IMG_2684

生徒たちの様子を紹介します。

2024年2月28日 15時38分

 梅の花が咲き、ひな祭りが近づいてきたせいか、校内ですてきな掲示物を見付けました。また、校長室の毎月の花も変わりました。春の訪れを予感させます。

IMG_2618  IMG_2619

 生徒たちの様子を紹介します。1年A組は、理科の時間に、地震について学習していました。昨日、今治市では震度4(伯方地域は震度2でした)を記録した地域があり、地震速報が鳴ると、生徒たちは素早く机の下にもぐり、身の安全を確保していました。タイムリーな授業だと感じ、しばらく観察していましたが、生徒たちは昨日のこともあり、興味を持って学習に取り組んでいました。

IMG_2612  IMG_2613

IMG_2614  IMG_2615

IMG_2616  IMG_2617

 2年A組は、体育の時間に、はだしで剣道の授業を行っていました。面打ちの練習を行っていましたが、気合のこもった声を聞くことができ、元気をもらいました。

IMG_2620  IMG_2621

IMG_2622  IMG_2623

IMG_2624  IMG_2625

 3年生は、今年度最後の美術の授業を受けていました。今年は、美術に造詣の深い先生が指導して下さり、生徒たちの美術に取り組む姿勢が大きく変わりました。えひめこども美術展で「特選」に輝いた生徒が出るなど、すばらしい作品を多く目にすることができました。その先生の最後の授業と言うことで、ひときわ真剣な眼差しで授業を受けていたのが印象的でした。

3年A組の様子です。

IMG_2627  IMG_2628

IMG_2629  IMG_2630

IMG_2631  IMG_2632

3年B組は、1年間の授業の感想を書いていました。

IMG_2601  IMG_2602

IMG_2603  IMG_2604

IMG_2605  IMG_2606

生徒たちの様子を紹介します。

2024年2月27日 13時18分

 2月も残すところ後3日となりました。今日も生徒たちは、明るく元気に落ち着いて学校生活を送っていました。1年A組は、家庭科の時間に調理実習を行っていました。献立は、豚肉の生姜焼きです。キャベツの千切りを上手に行い、班で協力して豚肉の生姜焼きを完成させた後、美味しくいただいていました。

IMG_2578  IMG_2581

IMG_2582  IMG_2583

IMG_2584  IMG_2585

IMG_2595  IMG_2596

IMG_2597  IMG_2598

IMG_2599  IMG_2600

 2年生は、美術の時間に、学年末テストの解答をした後、自分の興味ある絵を探し出し、解説を書くという学習に取り組んでいました。絵画の鑑賞を通して、豊かな表現力や感性が養われることに気付きました。

IMG_2587  IMG_2588

IMG_2589  IMG_2590

IMG_2591  IMG_2592

IMG_2593  IMG_2594

 3年A組は、家庭科の時間に、「自分の理想の家」というテーマで、家の間取りについて考えていました。現実的な物や奇想天外なものなど、様々な間取りが完成していました。

IMG_2572  IMG_2573

IMG_2574  IMG_2575

IMG_2576  IMG_2577

 3年B組は、技術科の時間に、タイピングを行っていました。将来事務系の職業に就いた際は、大いに役立つ技術です。

IMG_2566  IMG_2567

IMG_2568  IMG_2569

IMG_2570  IMG_2571

生徒たちの様子を紹介します。

2024年2月26日 13時15分

 2月の最終週に入りました。3年生にとっては、卒業まで18日。登校日は、今日を入れて15日となりました。時のたつのは本当に早いものです。さて、本日の生徒の様子を紹介します。1年A組は、英語の時間に、There is~、There are~の構文の学習で、「伯方にあるステキな場所を紹介しよう」という学習テーマでした。「伯方にはおいしいお好み焼き屋が多くある」や「有津港ではたくさんの船を見ることができる」などと紹介していました。実生活に即した学習は、とても興味深いものがあります。

IMG_2539  IMG_2540

IMG_2541  IMG_2542

IMG_2543  IMG_2544

IMG_2553  IMG_2555

 2年生は家庭科の時間に、「上下かがり縫い」の技術を駆使して、文庫本カバーを製作していました。男子も器用に針を動かしていました。

IMG_2545  IMG_2546

IMG_2547  IMG_2548

IMG_2549  IMG_2550

 3年生は、県立高校一般入試に向けて、最後の追い込みです。A組は英語の実力テストを、B組は数学の実力テストを行っていました。高校入試と同レベルのテストですが、「90点取ることができました」とうれしそうに報告してくれる生徒がいました。来週には、県立高校の一般入試が行われます。残された時間が刻々と少なくなっていきます。けっしてあせることなく、実力アップに励んでほしいと思います。

3年A組の様子です。

IMG_2561  IMG_2562  IMG_2563

 IMG_2564  IMG_2565

3年B組の様子です。

IMG_2556  IMG_2557

IMG_2558  IMG_2559

IMG_2560

生徒たちの様子を紹介します。

2024年2月22日 13時50分

 3日間に渡る学年末テストが終了し、生徒たちは明るく元気に伸び伸びと学校生活を送っていました。1年生は、テスト返しが続いていました。間違ったところを理解し、同じ問題は2度と間違えないようにすることが肝要です。英語科のテスト返しをしている様子です。

IMG_2529  IMG_2530

IMG_2531  IMG_2532

IMG_2538

 2年生は、「3年生を送る会」の出し物について、班ごとに話し合っていました。お世話になった3年生の心に残る出し物を創り上げてほしいと思います。

IMG_2533  IMG_2534

IMG_2535  IMG_2536

IMG_2537

 3年生は、体育の授業で、男子は卓球、女子はソフトバレーボールを楽しんでいました。久しぶりの体育科の授業だったようで、ストレスをおもいっきり発散しているようでした。

IMG_2524  IMG_2525

IMG_2526  IMG_2527

IMG_2528  IMG_2519

IMG_2515  IMG_2516

IMG_2522  IMG_2520