自主勉強ノートを紹介します。
2022年6月17日 13時25分本校の校訓は「自らが学ぶ」です。現在、期末試験の発表中ということもあり、生徒たちの自主勉強ノートを紹介します。優秀な生徒のノートを掲示することにより、どのように勉強すればよいのかのヒントにつながります。先生から与えられた課題をこなすことも大切ですが、自らが学ぶべきことを見付け、学習することで、本物の学力が身に付くと考えます。生徒の皆さん、期末テストの勉強は順調に進んでいますか?この土日が大切ですよ!!
本校の校訓は「自らが学ぶ」です。現在、期末試験の発表中ということもあり、生徒たちの自主勉強ノートを紹介します。優秀な生徒のノートを掲示することにより、どのように勉強すればよいのかのヒントにつながります。先生から与えられた課題をこなすことも大切ですが、自らが学ぶべきことを見付け、学習することで、本物の学力が身に付くと考えます。生徒の皆さん、期末テストの勉強は順調に進んでいますか?この土日が大切ですよ!!
2年生が愛媛県学力診断調査を実施しました。5教科のテストを、タブレットを使って行いました。愛媛県では全国に先駆けて、EHIME ICT Learning System(通称EILS:エイリス)を開発しており、生徒たちは昨年度1年生の時、同じように「振り返りテスト」を受けており、手慣れた様子でした。大きな問題もなく、無事終えることができ安心しました。後は、テストの結果が気になるところです。
梅雨入り4日目、爽やかに晴れ渡った本日、今日も生徒たちは元気に、そして落ち着いて授業を受けていました。
1年生は、音楽科の授業で、教育実習生が「夏は来ぬ」の授業を行っていました。1年A組に配属された彼女は、実習を開始して10日あまりですが、1年A組の生徒の名前をほぼ覚えており感心させられました。日々、生徒に真心こめて関わっている成果が出ていました。
2年生は、英語の授業の様子を紹介します。ALTの先生が来校してくださっていて、ペアでの英会話に楽しく取り組んでいました。
3年生は、数学科の授業を行っていました。普段の数学の授業は、どの学年も静かに受けているのですが、今日は、生徒の声が廊下まで響いており不思議に思ってのぞいてみると、「平方根かるた」を行っていました。引いてきたカードを暗算で計算したり、紙に書いて計算したりするのですが、「ルートX」はジョーカーというゲームで、いわゆるトランプの「ババ抜き」でした。平方根に親しむことで、苦手意識を払しょくできたでしょうか?
コロナ禍で、ここ2年中止になっていた仲よし運動会が3年ぶりに開催されました。これまでは体育館で開催されていた仲よし運動会ですが、今年は屋外のアースランドでの開催となりました。本校からは、2年生の女子生徒1名が参加させていただき、市内各小中学校の仲間たちと楽しく活動し、親交を深めることができました。
本校の生徒は、開会式で、聖火をもって入場する大役を見事に果たしました。その後、ラジオ体操や玉入れ、綱引き、大玉ころがしに全力で取り組んでいました。良い思い出ができたことと思います。
2年生が、中学生就職ガイダンス(いわゆるマナー講座)を受けました。外部から講師の先生をお招きし、社会に出たとき役立つマナーを教えていただきました。「あいさつ」を身につけようでは、立つ姿勢や座る姿勢、お辞儀の仕方を学んでいました。笑顔や手や足のしぐさの大切さなど、細かなところまで学んでいました。次に、「きく」を体験してみようでは、アイコンタクトや体を相手に向けること、最後まで聞くこと、うなずいたりあいづちをうったりすることが大切であることを学びました。今日学んだことを、日々の生活の中で意識することで、自分のものとなります。立派な社会人へと成長することを願っています。
ぐずついた天候でしたが、生徒たちは今日も落ち着いて授業を受けていました。今日から第一学期の試験発表が出ました。この1週間、各自目標を持ち、計画的に学習を進め、良い結果につなげてほしいと思います。
1年生は、道徳の授業中で、自分の長所と短所を見つめなおしていました。それぞれの個性を大切にし、自分を大切にするとともに、他者をも大切にしてほしいと思います。本校では、道徳科の学習においても、学年の先生方全員で、指導や支援に当たります。密度の濃い時間となっています。
2年生は技術科の時間に、これまで観察してきた野菜の栽培の様子について、タブレットを使って、小グループで話し合っていました。タブレットには、成長の記録がたくさん集められていました。説明に使う道具としても、タブレットが威力を発揮していました。
3年生は、音楽科の授業中でした。教育実習生が授業を行っていました。授業の最初に、教育実習生さんが大学で学んでいる楽器であるサックスの演奏があり、その豊かな音色に3年生も引き込まれていました。
今日は、1日雨模様でしたが、生徒たちは朝爽やかにに登校し、元気に授業を受けていました。
1年生は、1時間目理科の授業を受けていました。先生が実物の500円玉を用意し、密度を基にどんな金属でできているかを求めていました。その後、今度はポップコーンを提示し、水に浮く物質の実験を行っていました。生徒の興味・関心を高める工夫が満載の授業が展開されており、生徒の瞳が輝いていました。
2年生は、4時間目音楽の授業中でした。今日の授業は、教育実習生による授業でした。この日のために、指導案を書いたり、授業のねらいを明確にするためワークシート用意したり、模擬授業を行ったりと、先週から用意周到に準備を重ねていました。教育実習生の一生懸命な姿勢に答えるよう、生徒たちも一生懸命考え、よく挙手をして意欲的に発表するなど、スムーズに授業が進められていました。
3年生は、4時間目に、道徳の授業で、「いじめを無くすには」というテーマで議論を深めていました。現在は、いじめのツールとしてSNSの様々なアプリが利用され、ますます見えなくなるとともに陰湿化しています。授業では、まずは個々で考え、次に小集団で意見を練り合い、最後に全体で高め合う、すばらしい授業が展開されていました。いじめのない伯方中学校を創り上げてほしいと思います。
6月の全校朝会を行いました。まずは、先ごろ行われた、今治・越智中学校総合体育大会で、見事に団体優勝と個人戦1位~3位を独占した女子剣道部の表彰が行われました。名前を呼ばれた際の、凛とした返事のすばらしさ! 自分に自信があるからこその返事と感じます。愛媛県総合体育大会では、今治市の代表として、正々堂々と戦ってきてほしいと思います。心から応援しています。
その後、「情報に敏感になろう」ということで、校長講話がありました。ロシアがウクライナに侵攻して今日で110日。1日も早い停戦合意を祈ります。
四国地方に梅雨入りが発表されました。雨が降ると、登下校が心配になります。雨の日は少し早めに登校準備をし、余裕をもって登校するようにしましょう。
さて、週初めの月曜日ですが、生徒たちはいつも以上に早めに登校し、落ち着いた様子で授業を受けていました。1年生は、体育の授業で、スポーツテストの持久走にチャレンジしていました。小学校ではシャトルランでしたが、中学校では、女子は1000m、男子は1500mに挑みます。女子のトップ走者がすごかったです。3分30秒台で走り切ったのには驚かされました。昨日の日本選手権の、田中選手を彷彿とさせるものがありました。
2年生は、技術科で栽培している野菜の観察を行っていました。ピーマンはもう食べごろです。トマトもそろそろ熟しそうです。オクラも身を付けています。なすだけは花が咲いたところです。タブレットのカメラ機能を利用して、成長の様子を写真に収めていました。授業での発表が楽しみです。
3年生は、数学科の授業で、平方根の学習をしていました。早いもので、明後日には期末試験の発表が出ます。目標を設定し計画的に学習を進めることで、好結果が出ることを期待します。
6月の参観日を行いました。今月は、今年度からコミュニティ・スクールとなったことから、コミュニティ・スクールとは何か、どういう目的を持っているのかについて、保護者の方々や全校生徒に周知するため、全校学習会という形式を採用しました。大勢の保護者や学校運営協議会の方々が来校してくださり、生徒の活動の様子を見守ったり、熟議に参加していただいたりしました。
① コミュニティ・スクールとは?その目的は?
学校の運営を、学校サイドだけで行うのではなく、保護者・生徒・地域の方々と共に行い、故郷伯方を愛する生徒を育てることを通して、学校を核として地域を活性化することを目的としています。
② 生徒の活動のようす。
「どんな大人になりたいか?」「伯方島をどんな地域にしたいか?」「伯方中学校をどんな学校にしたいか?」を堂々と語ってくれました。全校生徒や保護者、地域の方々が見守る中での発表は、勇気がいったことと思います。
「毎日来て楽しい学校にしたい」「誰もが意見を言え、それを真剣に聞いてくれる仲間がいる学校にしたい」「学年関係なく仲の良い学校にしたい」など、次々とすてきな言葉が飛び出しました。
③ 10班に分かれ熟議を行いました。「自転車での登下校時のマナーを向上させるには?」について、保護者や地域の方々も参加し、3年生のリーダーがまとめていきました。付箋紙を効果的に活用し、分かりやすく「見える化」したのがタイムリーでした。
3年生のリーダーシップのすばらしさと、保護者の方々や地域の方々の深い意見に感動したひと時でした。