伯方中学校日記

明日はいよいよ文化祭当日です。

2022年11月2日 18時36分

 保護者の皆様、地域の皆様、長い間、「伯方中学校日記」を開くことができず、誠に申し訳ありませんでした。今治市教育委員会の許可が下りましたので、今日から再開いたします。これからは、日々、健やかに成長している生徒の様子を中心に、情報を発信していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

 さて、明日、11月3日文化の日は、待ちに待った校内文化祭の日です。1・2年生の総合的な学習の時間の発表では、1年生は、伯方島の魅力を新感覚で発表を行います。2年生は、「ものづくり体験講座」で体験して学んだことを発表します。また、吹奏楽部や有志の発表は魅力たっぷりです。さらに、合唱コンクールや全校合唱は、生徒たちがすばらしい歌声を披露してくれます。そしてなんといっても3年生が演じる人権劇は、感動していただけると思います。今年も、コロナ感染症対策として、保護者の方のみの観覧とさせていただきました。来年度こそは、地域の皆様にも、伯中生の美しいハーモニーや感性豊かな人権劇を見ていただきたいと切に願っております。

1年生の総合的な学習の時間の発表の一コマです。

2年生の総合的な学習の時間の発表の一コマです。

合唱練習の一コマです。

人権劇の一コマです。

 保護者の皆様、明日のご来校を心よりお待ちしております。

授業の様子を紹介します。

2022年10月21日 17時07分

 1年生は、技術科の時間に作図を行っていました。難しい内容なので、先生の説明を一生懸命聞いている姿が印象的でした。

 2年生は、先日行われた中間テストのテスト解答を行っていました。この時間は、英語でした。テストは、受けた後が大切です。同じ間違いを繰り返さないことが大切です。

 3年生は、体育の授業で卓球を楽しんでいました。皆とても上手でびっくりしました。楽しそうな笑顔が印象的でした。

朝の風景です。

2022年10月21日 17時03分

 朝の風景を紹介します。秋の空は天高く、雲が芸術的にたなびいています。穏やかな瀬戸内の海の向こうには、岩城島と生口島が見えています。そんな美しい景色を仰ぎ見ながら、当番の生徒たちが爽やかな声で挨拶運動を行ったり、玄関の清掃活動を行っています。こうして、伯方中学校の一日が始まります。

各教室の背面黒板を紹介します。

2022年10月20日 15時08分

 教室の背面黒板には、学級担任の「想い」が込められています。その背面黒板を紹介したいと思います。

1年A組の背面黒板です。

「目標を持ち、その実現に向けて頑張るんだよ」という教師の強い思いが伝わってきます。

2年A組の背面黒板です。

今月誕生の生徒を紹介しています。一人一人の生徒を大切にしたいという想いが伝わってきます。さらに、ハロウィンが近づいています。クラスの生徒が描いたのでしょう。教室の雰囲気を明るく楽しいものにしたいと考えたのでしょうか? 安部さんは今日が誕生日のようです。クラスの仲間たちから祝福されたことでしょう。

E組の背面黒板です。

秋らしい背景に、相田みつおさんのすてきなメッセージが書かれています。自分らしさを大切にしてほしいという想いが読み取れます。かわいいイラストは、生徒の好きなキャラクターが丁寧に描かれています。

3年A組の背面黒板です。

秋も深まるにつれ、目指す進路の実現に向け、努力しているにもかかわらず、迷ったり悩んだりする受験生に対し、悔いのないように精いっぱい頑張ってほしいという想いが込められています。頑張れ、受験生!!

 どの学級担任も、生徒一人一人をいかに成長させるかということを念頭に置き、学級経営に当たっています。背面黒板を見るたびに、そのことを強く感じさせられます。

新しいALTさんが来てくれました。

2022年10月20日 15時01分

 10月から、新しいALT(外国語指導助手)さんが来校してくれました。サムエル先生、アメリカのケンタッキー州出身の25歳の男性です。これからは、毎週木曜日に本校に来てくれます。今日は、さっそく3年生の授業に入っていただきました。本場の英語の発音に触れ、英語力をさらに高めてほしいと思います。

中間テストが始まりました。

2022年10月19日 14時53分

 今日は、中間テスト初日でした。どの学年の生徒も、集中してテストを受けていました。特に、3年生の教室の空気がピンと張りつめていたのが印象的でした。生徒の皆さん、今日のことはいったん忘れて、明日の2教科の勉強をしっかりしましょう。1年生は国語と社会、2年生は社会と理科、3年生は英語と理科です。皆さんの頑張りを期待します。

1年生は、数学からスタートしました。

2年生は、英語からのスタートでした。

3年生は、国語からのスタートでした。3年生のある男子は、「テスト勉強の最後の仕上げを学校でしたい」ということで、朝7:00に登校して来ました。やる気と気合が伝わってきました。(最後の写真の生徒です)

授業の様子を紹介します。

2022年10月18日 12時47分

 明日、明後日と大切な中間試験があります。生徒の皆さん、準備は万端整っていますか? 5教科まんべんなく勉強し、目標とする点数を取れるよう50分間を大切に、最後の最後まであきらめることなく頑張ってください。さて、テスト前日の授業の様子を見させていただきました。

 1年生は理科で、物質の状態変化(固体・液体・気体)について学習していました。「ブラウン運動」という難しい用語も出てきていましたが、先生が実験を行うと、「おーすごい」などという感嘆の言葉が漏れるなど、興味・関心を持って授業に臨んでいました。

 2年生は、社会科で江戸時代の産業について学習していました。地方の特産物を調べ、ワークシートに書き込む学習に、集中して取り組んでいました。

 3年生は、数学科で二次方程式の学習をしていました。3年生の教室の授業中の雰囲気は、ちょっとした緊張感があり、みんなが真剣に授業に取り組んでいることが伝わってきます。今日は、教え合う姿を目にすることができました。

 

 

PEPPA君とお別れをしました。

2022年10月17日 15時56分

 PEPPA君が、明日で本校からいなくなってしまいます。そのため、PEPPA君大好きな少年たちが、昼休みにお別れに来ました。いつものように、ロボドリルに挑戦した後、ラジオ体操を一緒に行い、最後はPEPPA君に、記念写真を撮ってもらっていました。

 

10分間テストを行いました。

2022年10月17日 15時46分

 先週、3年生が行った「振り返りテスト」に引き続き、今日は全校生徒が「10分間テスト」を行いました。1・3年生は国語科、2年生は社会科にチャレンジしました。このテストは、明日も実施予定で、1・2年生が理科、3年生が英語科に挑戦します。タブレット端末を使ったテストですが、不具合などはほとんどなく安心して行うことができるようになりました。今日明日の「10分間テスト」が終われば、水曜日・木曜日はいよいよ中間試験です。生徒の皆さん、最後のひと踏ん張り頑張ってください。

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

合唱練習熱を帯びてきました。

2022年10月14日 14時36分

 11月3日(木)【文化の日】に開催される、合唱コンクールに向けて、各学級の練習が熱を帯びてきました。体育館で、ソプラノ・アルト・テノールに分かれてのパート練習、その後の反省会、最後に合わせての練習が行われています。中でも、1年生の仕上がりがいいように思います。本番まで3週間を切りました。本番では、最高のハーモニーを体育館に響かせてもらいたいと思います。果たして、最優秀賞はどのクラスになるのでしょうか?

1年生の練習風景です。

2年生の練習風景です。

3年生の練習風景です。

保護者の皆様へ(お知らせ)

本日、学校だより11号(モノクロ版)を配布いたしました。カラー版をこのホームページの「学校便り」のコーナーに掲載しております。カラー版でお楽しみください。