伯方中学校日記

愛媛県中学校新人体育大会の壮行会を行いました。

2022年11月11日 16時01分

 明日、明後日と、各地区予選を勝ち抜いた選手が集まって、愛媛県中学校新人体育大会が開催されます。本校からは、男子バスケットボール、男女ソフトテニス(個人)、卓球女子(個人)が参加します。自分の力、仲間の力、普段の練習を信じて、正々堂々精いっぱい戦ってきてほしいと思います。生徒代表の生徒会長さんの激励の言葉では、なでしこジャパンを引き合いに出し、「自信を持ってチャレンジしてきてください。応援しています」と結ばれました。今治・越智の代表としての自覚を忘れず、自分の成長にかかわってくれたすべての人々への感謝の気持ちを忘れず、全力を出し切ってほしいと思います。保護者の皆様、伯方地域の皆様、応援よろしくお願いします。日曜日の天候が気になるところです。

なかよし学習発表会が開催されました。

2022年11月11日 15時24分

 昨日、3年ぶりに集合型のなかよし学習発表会が開催されました。お互いの顔が見える集合型学習発表会は、オンライン開催とは一味違う「良さ」がありました。本校の生徒は、午後の部の最後に登場し、ふるさと伯方の良いところを紹介し、その後それに関するクイズを行い、会場が大いに盛り上がりました。堂々とした発表を行うことができました。大舞台でのこの大成功は、自信になったことでしょう。とても良い経験になったと思います。

2年生がものづくり体験講座で今治工業などを訪問しました。

2022年11月10日 13時41分

 昨日、2年生が、「ものづくり体験講座」の一環で、来島ドック大西工場や今治工業高等学校、池内オーガニックを訪問させていただきました。

 まずは、今治市が世界に誇る造船業、来島ドック大西工場を訪問しました。安全のため、全生徒がヘルメットを着用しての工場見学です。この日も、大きな船が造船されていました。

 次に、愛媛県立今治工業高等学校を訪問し、今工生に教えていただきながら、溶接やナット締めなどを体験させていただきました。本校の卒業生にも大変お世話になりました。

 最後に、これまた今治が世界に誇る、タオル産業の見学です。池内オーガニックでは、無農薬で栽培した綿花を使って人にも環境にも優しいオーガニックタオルをつくっています。赤ちゃんが口にしても大丈夫なタオルをつくることが目標だそうです。

 今回も、貴重な体験をさせていただきました。生徒たちの中から、将来、造船業やタオル産業の会社で働く人材が出ることと思います。今治市の未来をしょって立つような人材となってほしいものです。

 さあ、これからは発表会に向けてのワークショップが始まります。プレゼン能力を高めることで、豊かな表現力も身に付けてほしいと思います。

 

 

1年A組で理科の校内研究授業を行いました。

2022年11月9日 10時30分

 秋も深まってくると、学校では研究会の季節となります。先日も、保健・体育の校内研究授業を行いましたが、昨日は、理科の校内研究授業を行いました。「粒子のモデルと状態変化」を取り扱った授業で、物質の質量・体積・密度から、浮く、浮かないを考察する授業でした。実験あり、タブレットの使用とワークシートを使う、デジタルとアナログをミックスさせたすばらしい授業が展開していました。

月食が始まりました。

2022年11月8日 18時26分

 伯中の生徒の皆さん、6:15頃から月が欠け始めました。6:40頃には3分の1ほど欠けています。神秘の天体ショーが始まりました。興味のある人は見てみてください。7時過ぎにはほとんどかけていることでしょう。

6:20頃の月の状態

6:40頃の月の状態

 

令和4年秋季全国火災予防運動が始まります。

2022年11月8日 17時09分

 令和4年秋季全国火災予防運動が始まります。期間は、11月9日(水)~11月15日(火)までです。全国統一防火標語は、『お出かけは マスク戸締り 火の用心』です。これから季節風が強まり、寒さも厳しくなってきます。暖房器具を使う機会が増え、ふとした油断から火災が発生しやすく、強風による延焼拡大が心配される時期でもあります。火災を未然に防ぐため、火災予防に万全を期したいものです。

高校説明会を行いました。

2022年11月8日 17時02分

 3年生の進路決定のため、8校もの高校・高専・商船の先生方が来校してくださり、各校の特色を話してくれました。どの学校の説明も、熱心に聞くことができていました。最後に、学年主任の先生から、今年度の入試の日程等の説明がありました。悔いのない進路選択をしてほしいと思います。日々学力を高めながら。

 校長室に飾られているシクラメンの花が、各校の先生方をお出迎えしました。校長室前では、部活に向かう女生徒が、ポーズを取ってくれました。とってもかわいい愛すべき生徒達です。

伯方町戦没者追悼式が行われました。

2022年11月8日 16時54分

 本日、伯方町戦没者追悼式が行われました。コロナ禍でなければ、本校の2年生が全員出席し、「ふるさと」を歌ったりして、戦没者の御霊や遺族の方々をお慰めするところですが、今年度も代表生徒1名と引率教員1名が参加させていただき、「平和を願う言葉」を述べ、献花をさせていただきました。先の大戦が終戦を迎え、77年目を迎えますが、世界では、戦争や紛争が後を絶ちません。現在のウクライナ情勢を考えたとき、平和の尊さをかみしめるばかりです。1日も早いロシアのウクライナ侵攻の終了と恒久の平和を願うばかりです。

2年生がものづくり体験講座を行いました。

2022年11月7日 19時09分

 先日、2年生が、「ものづくり体験講座」で、ストローを使ったクレーンづくりに挑戦しました。材料を全て用意してくださり、至れり尽くせりです。生徒たちも、講義を聞くだけでは集中が切れることもありましたが、班対抗のクレーンづくりには、一生懸命取り組んでいました。1位~3位のクレーンは、文化祭の際、体育館に展示しましたので、見られた保護者の皆様は、記憶に残っていることと思います。生徒たちの豊かな発想力に驚かされました。

文化祭が開催されました。

2022年11月3日 17時03分

 文化の日に、大勢の保護者の方々や学校運営協議会の委員さんをお迎えして、盛大に文化祭を開催することができました。

 まずは吹奏楽部の演奏です。素敵なメロディーを奏でてくれました。

 次は、1・2年生の相互的な学習の時間の発表です。1年生は、魅力ある伯方島の将来像を、2年生は「ものづくり体験講座」で学んだことをそれぞれ表現力豊かに発表してくれました。

 次は、いよいよ3年生による人権劇です。3年生は本番に強いのか、これまでの練習とは比べようもない迫真の演技に、おもわず劇に引き込まれてしまいました。SNSを通したいじめの卑劣さがよく伝わるすばらしい人権劇となりました。

 いよいよ合唱コンクールと全校合唱です。3学年とも、心を揺さぶるすばらしい合唱でした。特に、3年生の「花は咲く」は、聞き終えた後、涙がこぼれるほど感動しました。全校合唱では、伯中生の心が一つになって「群青」を歌い上げてくれました。どちらも、東日本大震災に関する歌でした。完全復興を心より願います。

 最後は、有志による発表でした。ギターの弾き語りと5人組のダンスでした。この日のために、練習を重ねてきたことがよく伝わるとびっきりの弾き語りとダンスでした。

 体育館いっぱいに、格調高い文化の華が咲き誇った1日となりました。生徒の皆さん、よく頑張りました。特に3年生の頑張りには感謝しかありません。ありがとうございました。君たちが引き継いだ伝統を、きっと来年は2年生が引き継いでくれることでしょう。

 3年生の記念撮影です。どの顔も、やりきった達成感で輝いています。