伯方中学校日記

授業の様子を紹介します。

2023年3月8日 17時29分

 本日は、愛媛県公立高校一般入試の2日目でした。午前中は、数学・英語に挑み、午後から面接です。受験生たち、全力を尽くしてくれたことと信じます。人事を尽くして天命を待つ、合格発表は20日(月)です。全員が「桜咲く」であることを祈るばかりです。

 さて、生徒たちの様子を紹介します。3年生の多くや、その引率で先生も手薄でしたが、生徒たちは落ち着いた様子で学校生活を送っていました。1年生は、技術の時間に本立てを完成させていました。出来上がった生徒たちは、タブレットでタイピング検定に挑戦していました。ホームポジションを意識して、タイピング技術の向上に励んでいました。

 2年生は、体育の時間にソフトボールをして楽しんでいました。女子の試合を観察していると、バットをうまくコントロールして、ボールを打っていて感心しました。

 学校に登校している3年生は、今日もワーックス掛けを頑張ってくれました。今日は、広い体育館でしたが、みんなで協力して、フロアーだけでなく、壇上や2階の卓球場までピカピカにしてくれました。これで、美しい体育館で卒業証書授与式が行うことができます。ありがとうございました。

授業の様子を紹介します。

2023年3月7日 11時50分

 本日は、愛媛県立高校一般入試の1日目です。本校からは、今治西高、や今治西校伯方分校、今治北高、今治南高、今治工業高校へと入学試験を受けに行っています。受験生全員が、実力を存分に発揮してほしいと祈っています。

 さて、本日の授業の様子を紹介します。1年生は、美術科で銅版画の製作に取り組んでいました。みんな集中して作品を仕上げていました。

 2年生は、英語科の授業を受けていました。英語科は、デジタル教科書が導入されており、電子黒板が大活躍です。

 既に、進学する高校・商船を決めている3年生は、3年間の感謝の気持ちを込め、自教室と隣室の清掃・ワックスがけを行ったり、卒業に向けての準備を行っていました。両教室がとてもきれいになりました。ありがとうございました。明日は、体育館等の清掃・ワックスがけを行ってくれる予定です。

土・日の大会の様子を紹介します。

2023年3月6日 16時05分

 3月4日(土)・5日(日)と、野球部が、全日本少年軟式野球ブロック大会に出場しました。1回戦は、新居浜南中と対戦し、4-1で見事勝利しました。両チームともエラーやフォアボールがほとんどなく、引き締まった試合でした。日ごろの練習の成果か、守備力や攻撃力が向上していました。2回戦では、西条西・小松中連合に敗れてしまいましたが、今後の活躍が楽しみです。

 5日(日)に、女子バスケットボール部が、「のまうまカップ」に参加させていただき、見事優勝しました。粘り強いディフェンスから、速攻を見事に決めていました。6人のチームワークもよく、応援にも力が入りました。試合後に行われた、エキシビジョンのフリースロー大会でも、優勝者と準優勝者を出すなど、大活躍の一日となりました。

 そのほか、男子ソフトテニス部は強化練習会に参加したり、女子ソフトテニス部は、大島中、大三島中と練習試合を行うなど、春近しを感じさせる休日となりました。

授業の様子を紹介します。

2023年3月3日 13時52分

 3月3日、今日は女の子のお祭りであるひな祭りの日です。

 今日の授業の様子を紹介します。1年生は、体育の授業で剣道を行っていました。面打ちの練習に励んでいました。マスクを着用してですが、気合の入った声が出ていました。

 2年生は、家庭科の時間に、アイロンがけ実習を行っていました。「家でもしますか?」と尋ねると、女生徒の中には「時々します」という返事が返ってきて感心しました。

 3年生は、家庭科の時間に、「住まいの中の危険について考えよう」(災害編)という授業を行っていました。授業の中で、大きな地震が発生した際、学校の中に危険な物、箇所はないか調べてみようというのがあり、生徒たちはタブレットも持って校内を調査していました。それを持ちより、ロイロノートの機能を使って情報共有していました。

朝の風景を紹介します。

2023年3月2日 11時29分

 3月1日(水)~7日(火)の7日間は、令和5年春季全国火災予防運動期間になっています。2022年度全国統一防火標語は、「お出かけは マスク戸締り 火の用心」です。空気が乾燥し、春一番などの強風が吹き、火災が発生しやすい時期です。火災予防に努めていきたいと思います。

 さて、本校では、昨日より来週6日(月)まで、トルコ・シリア大地震への義援金を送るために、募金活動を行っています。生徒会役員が、募金箱を持って、登校してくる生徒に、募金の協力を呼び掛けています。保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 今朝も、各学年の日直さんが、元気よく朝の挨拶運動を行い、登校してくる生徒を出迎えていました。本校の正門付近から見える岩城島の風景が、雄大で美しいです。

授業の様子を紹介します。

2023年3月1日 18時01分

 いよいよ3月が始まりました。今日は、大変温かな一日で、「春近し」を感じさせる天候となりました。さて、本日の生徒たちの様子を紹介します。

 1年生は、技術の時間に、本立てを製作していました。ニス塗りを行っており、あと一歩で完成というところでした。

 2年生は、体育の時間に男女別でドッジボールを楽しんでいました。女子のボールのスピードが、とても速くて驚きでした。

 3年生は、技術の時間に、タブレットを使って、1日のスケジュールを作っていました。画像や表、グラフを取り込んでいて、工夫が見られました。

授業の様子を紹介します。

2023年2月28日 14時05分

 2月も最終日を迎えました。今夕には、県立高校の最終志願者数が発表されます。コロナウイルスの感染状況も落ち着きを見せてきましたが、学校では油断することなく感染症対策を施しています。日中暖かくなったせいか、教室の換気はばっちりです。今年に入り、自動アルコール噴霧器が大活躍しています。朝一番で、養護教諭が、廊下の手すりやトイレ等を消毒して回り、放課後は、下校した生徒の机等の消毒を先生方が交代で行っています。高校入試や卒業式、修了式を無事終えるまで継続したいと思います。

 さて、本日の生徒たちの様子を紹介します。1年生は、調理実習を行っていました。豚の生姜焼きに挑戦していました。キャベツの千切りも、まずまず上手に行っていました。先生の指示があったわけでもないのに、切ったキャベツを水につけている班があり、理由を聞いてみると、「シャキシャキ感が増すんです」と教えてくれました。家の手伝いをよくする生徒のようです。感心しました。

 2年生は、社会の時間に、歴史的分野で帝国主義について学習していました。19世紀末から20世紀初頭にかけ、欧米列強の植民地支配についての学習でした。日清・日露戦争についての学習につながっていきます。難しいところですが、生徒たちは一生懸命考え発表したり、ワークシートへの書き込みを行っていました。

 3年生は、体育の時間に、ソフトバレーボールをして楽しんでいました。運動不足の受験生にとっては、本のつかの間の楽しい息抜きの時間です。教室での授業中や面接練習で見せる真剣な表情とは別の、おもいっきり楽しんでいる姿を、目にすることができました。

 

 

 

授業の様子を紹介します。

2023年2月27日 11時20分

 時のたつのは早いもので、2月も残すところ、今日を入れて2日となりました。明日は、県立高校一般受検の志願変更締切日です。明日の正午で、令和5年の県立高校の志願者数が確定します。3年生にとっては、県立高校の一般入試まで、残り一週間となりました。心身の健康に気を配り、万全の状態で受検に臨んでほしいと思います。

 さて、今日から、先週で終了した学年末試験が返却されます。同じ間違いを2度繰り返さないよう、理解を深めることが大切です。1年生は、英語に続いて理科のテストの解説を受けていました。先生の解説を聞き漏らすまいと、全員集中して聞くことができていました。

 2年生は、英語のテストが返却され、先生の解説を集中して聞くことができていました。この後も、続々とテストの返却が続きそうです。

 3年生は、数学のテストが返却され解説を聞いていました。入試直前のテストですから、範囲は3年間で学んだ全範囲です。実力が試されるテストです。入試までの残された時間、全力で学んでほしいと思います。

校内掲示物を紹介します。

2023年2月24日 10時24分

 校内には、様々な掲示物があります。この前も紹介したのですが、「読書のすすめ」のため、学習・図書委員会の生徒たちが、図書室の新刊本を紹介しています。どれも大変面白そうで、目を引きました。

 2年生の教室の前には、自主学習ノートの優れたノートが紹介されていました。中でも、理科の電流の学習をしたノートは、大変優れていました。優れたノートを真似るところから始めて、さらにより優れたノートを作ってほしいと思います。学習方法が確立すれば、成績は必ず向上します。

 最後に、「凡事徹底」の掲示物です。学年末試験が終了しても、1,2年生には、約1か月の学校生活が残されています。ここをどういった心構えで生活するかが大切になります。気を抜くことなく、当たり前のことを当たり前に行うことを、肝に銘じてほしいと思います。3年生は、まずは高校入試に全力で取り組み、花を咲かせてほしいと思います。そして、仲間との絆をさらに深め、気持ちよく巣立っていってほしいと思います。そのためにも、「凡事徹底」です。

学年末試験最終日を迎えました。

2023年2月24日 10時14分

 学年末試験最終日を迎えました。どの学年も、最終日の試験に、全力で向かい合っていました。どの教室も、ほどよい緊張感に包まれていましたが、特に3年生の教室は、凛とした空気が張りつめていました。

 1年生は、保健体育からのスタートでした。この後、数学、国語と続きます。

 2年生は、技術・家庭からのスタートでした。この後、国語、社会と続きます。

 3年生は、数学からスタートしました。3年生は、高校入試を見据えて、3日間で、国・理・社・数・英の5教科を2回ずつ行っています。ですから、この後、社会、英語、理科と続きます。どの学年も、テスト終了後の、解答・解説が重要です。特に3年生は、同じ間違いを入試で繰り返さないよう、今回間違った問題は、完璧に理解することが大切です。