2年生が、社会を明るくする運動にちなんで、標語を作成しました。その中で、優秀標語を作った5人の生徒が、伯方地区保護司会の方々から表彰されました。どれも感性豊かな標語ばかりでしたが、中でも、「身だしなみ 心もきれいに整える」という標語が強く印象に残りました。







1年A組の背面黒板の、先生から生徒へ送るメッセージを紹介します。
「無駄ではなかったよ」と笑う未来は選べる。すてきな未来です。

3年A組の背面黒板も紹介します。マザーテレサの言葉は、シンプルでも心に響きます。

本校の校訓は、「自らが学ぶ」です。その一環として、生徒たちは自主勉強ノートを毎日提出します。1年生も、その習慣が身に付いたようです。要点がよくまとめられた自主勉ベストノートが掲示されていました。

令和5年春の交通安全運動が始まりました。
期間:5月11日(木)~5月20日(土)
5月20日(土)は、交通死亡事故死ゼロを目指す日
交通安全運動の重点
〇 こどもを始めとする歩行者の安全の確保
〇 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
〇 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
愛媛県のスローガン:あげた手は いのちをしらせる警報機
※ 交通ルールを守って交通事故ゼロにしましょう。
さて、本日の生徒たちの様子を紹介します。1年A組は、技術科の時間に、タイピング検定に挑戦していました。手をホームポジションに置き、両指を見事に使って、タイピングを行っていました。中には、5分間で、900字を超えて打ち込む生徒がいて驚きました。小学校での、タイピング技術の習得の高さがうかがえました。2,3年生も負けてはいられませんよ。





2年B組は、社会科の地理的分野で、商業や高速交通網について学んでいました。電子黒板やワークシートを効果的に使っており、デジタルとアナログが融合した授業が展開されていました。







3年Aくみでは、数学科で因数分解の授業が行われていました。演習では、2人の先生が、個別に丁寧に指導を行っていました。






3年B組では、国語科で文章の読解に取り組んでいました。みんな、真剣に授業に取り組んでいて、教室の空気がピンと張りつめていました。




