伯方中学校日記

生徒の様子を紹介します。

2023年6月20日 09時48分

 爽やかな初夏の風が吹き、今日も、国旗、今治市旗、校旗が気持ちよさそうにたなびいていました。今日から、国旗が新調されました。日本の国旗はいつ見ても美しいです。

 さて、本日の生徒の様子を紹介いたします。1年A組は、数学の授業の様子を紹介します。期末試験が迫ってきたせいか、いつも以上に集中して授業を受けていました。

 2年A組も、数学の授業の様子を紹介します。1学年上がると、授業の内容も難しくなります。連立方程式の理解に努めていました。

 3年A組も、数学の授業の様子を紹介します。またまた内容が難しくなっていました。3年生では、教え合い学習を取り入れ、それぞれが理解を深めていました。

 3年B組は、社会科の学習の様子を紹介します。歴史的分野の学習が最終段階を迎え、現代世界の課題について、小集団でタブレットを使って、調べまとめていました。持続可能な世界になるといいなと思いました。

生徒の様子を紹介します。

2023年6月19日 14時48分

 週明けの生徒の様子を紹介します。本日は、やや蒸し暑い一日となり、熱中症警戒指数であるWBGTが、14時で27.1℃を記録しました。生徒には、朝から細目に水分補給するよう指導しましたが、まだ体が暑さに慣れていないこの時期は、熱中症に気をつけねばなりません。

 本日の生徒の様子を紹介します。1Aは、英語の時間の様子を紹介します。期末試験の発表中ということもあり、頑張って授業を受けていました。意欲的に発表する姿を見ることができました。

 2A組は、技術科の時間に栽培に取り組んでいる様子を紹介します。ミニトマト・ピーマン・なす・おくら、を栽培しています。水やりを欠かさず行っているおかげで、ずいぶんと成長しました。成長の様子をタブレットで撮影したり、葉に付いた虫の卵を丁寧に取ったりしていました。

 3年A組は、理科の時間に、等過速度運動について実験を行い、実験の結果を班で考察していました。理科の実験は、生徒たちが最も興味を持って取り組む授業の一つになっています。

 3年B組は、英語科の授業の様子を紹介します。ALTの先生との会話を楽しんで行っていました。

参観日を行いました。

2023年6月16日 16時50分

 参観日を行ったところ、大勢の保護者の皆様に来校していただきありがとうございました。

 1年生は、7月に実施予定の大洲青少年交流の家に向けて、目標を設定していました。まずは個人で考え、小集団で練り合い、全体で共有していました。最後には、どの班の目標が最も良いかを、タブレットを使って取りまとめを行いました。結果は、次時に発表されるそうです。自分たちが作った目標を達成し、思い出に残る、そして、クラスの絆が深まる活動になればいいなと思います。

 2年生は、数学の時間に、方程式の応用問題について考えていました。答えを導く方法には、様々な方法があることに気付いたようでした。

 3年生は、体育の時間にリズムダンスに挑戦していました。男子も女子も、笑顔がはじけていたのが印象的でした。

茶会を開催しました。

2023年6月15日 10時04分

 学芸部の3年生5人が、部活動引退を記念して茶会を開催してくれました。中には、幼少期から茶道を学んでいる生徒もいますが、ほとんどの生徒は、中学校に入学後、月1回のけいこで身に付けた作法を披露してくれました。5人の立ち居振る舞いは大変優雅で、感心させられました。すばらしい日本文化の一つを身に付けたことは、大きな財産になることと思います。心洗われるすてきなひと時を過ごさせていただきありがとうございました。

就職ガイダンスを行いました。

2023年6月14日 15時08分

 来月の5日(水)~7日(金)に、2年生が職場体験活動を行います。(10月にも2日行う予定です。)それに向け、就職ガイダンスを行いました。講師の先生に、姿勢の良い座り方や立ち方、礼の仕方(表情や腰を折る角度など)などを教えていただきました。授業が進むにつれ、生徒たちの座る姿勢が、背筋がピンと伸びて美しくなっていきました。講師の先生が言われた、「正しいマナーを、意識しなくても行えるようになったら本物です」と言われたのが印象的でした。

生徒の様子を紹介します。

2023年6月13日 14時14分

 今日も、湿度が高く蒸し暑い一日となりました。そんな中でも、生徒たちは落ち着きのある学校生活を送っていました。月日の経つのは早いもので、明後日15日(木)には、1学期の期末テストの発表が出ます。授業を観察していると、単元のまとめをしている教科を多く目にします。そんな中、帰りの会の前10分間に毎日行っている「学び」の時間に、期末テストに向けた「チャレンジ学習」を行っています。各教科、試験範囲の中から最重要課題10~20問程度を小テスト形式で実施しています。テストでほぼ同じような内容の問が出題されるとあって、生徒たちは一生懸命取り組んでいます。満点が取れるまで、繰り返し行います。生徒の皆さん、テスト勉強は1日でも早く取り掛かることが肝要です。テスト発表が出る明後日からスタートするよりも、今日から始める方が効果抜群ですよ。もうすでに始めている人がいるかもしれませんね。「備えあれば憂いなし」です。

1Aのチャレンジ学習の様子

  2Aのチャレンジ学習のようすです。

  3Aのチャレンジ学習の様子です。

 3Bのチャレンジ学習の様子です。

生徒の様子を紹介します。

2023年6月12日 14時50分

 市総体が終了し、学校に平穏な日々が帰ってきました。今週の予定は、14日(水)は、2年生が職場体験学習に向けて就職ガイダンスを受けます。15日(木)は、第1学期末試験の発表、16日(金)は、参観日となっております。大勢の保護者の方々の来校を心よりお待ちしております。特に1年生の保護者の皆様には、参観授業後、大洲青少年交流の家での活動の説明があります。どうぞよろしくお願いいたします。

 やや蒸し暑い一日となりましたが、生徒たちは落ち着いて授業を受けていました。1年生は、技術科の時間に、情報モラルについて学習していました。インターネットを自由に使える環境にある生徒がほとんどです。SNSの正しい使い方を学ぶことは大切です。

 2年生は、社会科の時間に、地域おこしの学習の一環として、「伯方島に観光客を招こう」というテーマでプレゼン資料を作っていました。魅力的な提案はできたでしょうか?

 3年A組は、英語科の授業の様子を紹介します。期末試験が近いためか、重要な文法の復習を行っていました。やや疲れ気味な生徒が見られたのが気になりました。

 3年B組も、英語の授業の様子を紹介します。意欲的に挙手する生徒が多く見られました。

 あじさいが美しく咲く季節となりました。じめじめとやや蒸し暑い時期ではありますが、元気に学校生活を送ってほしいと思います。

今治・越智中学校総合体育大会が開催されました。

2023年6月9日 10時26分

 6月6日(火)~8日(木)にかけて、今治・越智中学校総合体育大会が開催されました。雨模様の天候で、アウトドアの種目は延期等もありましたが、ほとんどの種目が終了することができました。本校の選手たちは、それぞれの目標を達成するため、持てる力を存分に発揮し、精いっぱい戦ってくれました。保護者の皆様には、選手の送迎や応援等大変お世話になりました。ありがとうございました。各部の活躍の様子を紹介したいと思います。

 野球部は、1回戦で、雨でグランドコンディションが悪く、4回で打ち切りとなり、翌日続きを行いました。結果は、3-6で敗れてしまいましたが、最終回に2点を返すなど、最後の最後まで粘り強く戦いました。

 女子卓球部は、団体戦では、決勝トーナメントに勝ち上がり、県大会出場をかけて3位決定戦を行ったのですが、惜しくも2-3で敗れてしまいました。個人戦では、2人が県大会出場を勝ち取ることができました。どの試合も、劣勢になっても諦めることなく最後の最後までボールを追う姿勢が印象に残りました。県大会での活躍を祈ります。

 男子ソフトテニス部は、団体戦で、県大会出場をかけ3位決定戦を戦いました。1-2で惜しくも敗れてしまい県大会出場を逃してしまいましたが、個人戦で1ペア県大会出場を勝ち取ることができました。チーム一丸となって戦う姿勢がすばらしかったです。県大会での活躍を祈ります。

 女子ソフトテニス部は、団体戦、個人戦とも県大会出場の目標は叶いませんでしたが、最後までペアで声を掛け合い粘り強く戦ってくれました。

 男子バスケットボール部は、準決勝で勝利し、県大会出場を決めた後、決勝戦で、昨秋の県チャンピオンである今治西中と戦い、手に汗握る熱戦を繰り広げ、65-67で惜しくも敗れてしまい優勝することはできませんでした。この悔しさをばねにして、県大会までに、チーム戦術をより磨き、打倒西中を合言葉に努力を重ねてくれることと思います。

 女子バスケットボール部は、3年生3名、2年生2名、1年生2名の7人で戦いました。準決勝で敗れてしまい、念願の県大会出場をつかむことはできませんでした。市総体優勝、県大会出場を心より祈念していたのですが、残念でした。逆転を信じて、最後の最後まで、コートを駆け巡る姿が忘れられません。

壮行会を行いました。

2023年6月5日 13時09分

 明日から始まる、今治・越智中学校体育大会に向けて、壮行会を行いました。3年生にとっては、2年余りの部活動の総決算ともいえる大会です。どの部も、悔いのない試合をし、県大会出場を目指し頑張ってほしいと思います。これまで頑張ってきた練習を信じ、自分を信じ、仲間を信じて、最後の最後まであきらめることなく粘り強く戦ってほしいと思います。そして、これまでお世話になった先生方や保護者の方々への感謝の気持ちを忘れてはなりません。健闘を心より祈ります。保護者の皆様、地域の方々応援よろしくおい願いいたします。

生徒の様子を紹介します。

2023年6月2日 12時34分

 本日は、愛媛県下に、大雨警報が発表され、雨の降り続く一日となりました。そんな中でも、生徒たちは落ち着いて学校生活を送っていました。

 1年A組は、国語の時間に、「言葉の単位」な学習を行っていました。「段落」の意味を理解することができました。

 2年A組では、「職場体験学習」に向けて、ペアになって、会社に電話をする練習を行っていました。再来週には、就職ガイダンスも行う予定です。様々なマナーを身に付けて、職場体験学習を充実したものにしてほしいと思います。

 3年生は、今月末に実施予定の、社会福祉体験学習であるジュニアサポーター研修に向けての事前学習を行っていました。本日は、「やさしい日本語に言い換える」学習を行っていました。だれにでも、きれいで、優しい言葉を使ってほしいと思います。

3年A組の様子です。

3年B組の様子です。

 本日は、英語検定があり、18人もの生徒がチャレンジします。中学校卒業までに、3級に合格してほしいと思います。来月には数学検定があります。漢字検定も行われます。様々な検定にチャレンジし、自分の可能性を伸ばしてほしいと思います。

 6月に入り、校長室の置物が変わりました。女性教員が、いつも気に掛けてくれ、その月に合わせた置物や花を飾ってくれます。今月の花は、スターチスとカーネーションでした。ありがたいことです。心が温かくなります。