伯方中学校日記

生徒の様子を紹介します。

2023年7月4日 14時29分

 本日は、大変蒸し暑い1日となりました。生徒たちは熱中症に気を付けながら、校内生活を送っていました。あまりに暑かったせいか、昼休みに運動場で運動に興じている生徒は、10人いないという状況でした。放課後の部活動も、熱中症に要注意です。2年生は、明日から3日間の職場体験学習に出かけます。熱中症だけでなく、行き帰りの交通安全にも気を付けて、学校では学べないすばらしい経験を積み重ね、一回りも二回りも大きく成長して帰ってきてほしいと思います。

 さて、本日の生徒の様子を紹介します。1年A組は、美術科の授業の様子を紹介します。絵文字に挑戦していました。アイディアスケッチをし、下絵を完成させていました。

 1年C組では、アイロンビーズの制作を行っていました。大好きなBTSのマスコットキャラクターである「テテ」を作っていました。先生の指導をよく聞き、アイロンを起用にかけることができていました。

 2年A組は、英語科の授業の様子を紹介します。英作文を行っていましたが、そのテーマが「再生可能エネルギー」でした。現在は、英語科でも、環境問題がテーマになっていることに気付きました。

 3年A組は、理科の授業の様子を紹介します。「等速直線運動」をグラフ化することで理解を深めていました。

 3年B組は、技術科の時間に、プログラミングを行っていました。完成した生徒から、ロイロノートの機能を使って先生に提出していました。

生徒総会を行いました。

2023年7月3日 15時55分

 生徒総会を行いました。みんなが少しでも過ごしやすい学校にするための話し合いが、熱心に行われました。全校生徒の前で自分の意見を述べるのは、勇気がいることですが、2,3年生はもちろんのこと、1年生も頑張って意見を述べていました。これも、生徒会役員たちの司会団が、うまく進行を進めてくれたおかげです。今回生徒達から出た意見を前向きに検討し、生徒が今まで以上に安心して快適に過ごすことができる学校にしていきたいと思います。

全校表彰の様子とタイピング練習の様子を紹介します。

2023年6月30日 14時38分

 全校朝会で、表彰を行いました。今回は、市総体での男子バスケットボール部の準優勝と、HAKATAカップソフトテニス大会女子の部の3位、伯方町卓球大会女子2部の準優勝と3位の表彰でした。中でも、男子バスケットボール部は、県大会での上位進出を目指して、意欲的な部活動が行われています。県大会での活躍が大いに期待できます。

 今週は、タイピング練習の強調週間で、毎日10分間の練習を行っています。EILSのタイピング機能を使って、1分間で何文字打てるかを競っています。7月10日(月)には、クラスマッチ形式でタイピングコンテストを開催する予定です。本日観察していると、1年生では226文字、2年生では165文字打ち込んだ生徒がいて驚きました。3年生がやや苦戦しているのが気になるところです。

1Aの練習の様子です。

2年生の練習の様子です。

3年生の練習の様子です。

 

生徒の様子を紹介します。

2023年6月29日 16時22分

 本日も大変蒸し暑い一日となりました。そんな中でも、教室の環境は空調が整備され、生徒たちは快適な環境で授業を受けていました。3年生の教室だけは直射日光を受けるため、葦簀を立てました。

 1年生は、道徳の時間に、「働くことの意義」について学習していました。小集団では話し合い活動が積極的に行われるのですが、全体の場での発表となると、道徳科では尻込みしがちです。自分の意見を、堂々と発表できる強さを身に付けてもらいたいと思いました。

 2年生は、家庭科の時間に、「幼児の不慮の事故」について学習していました。2年生の家庭科には、「保育実習」というのがあるのですが、ここ3年、コロナ禍で実施できていません。今年こそ実施できるといいなと思います。

 3年A組では、英語科の時間に、英作文に取り組んでいました。8単語とか、7単語という指定を受けた後、意欲的に英作文を仕上げて発表していました。このクラスには、先日行われた、英検で準2級や3級の一次試験に合格した生徒が複数いて、今度の日曜日に二次試験を受けます。そのせいか、英語の授業は特に活発に行われています。

 3年B組では、数学の時間に、愛媛県が開発した「えひめICT学習支援システム」(通称EILS)を活用し、本校の数学教諭が作ったテスト問題を解いていました。EILSや今治市が導入した「スタディ・サプリ」をどんどん活用し、生徒の学力向上につなげていきたいと思います。

ジュニアサポーター研修を行いました。

2023年6月28日 15時03分

 昨日、今日と、3年生が福祉体験学習である、ジュニアサポーター研修を行いました。昨日は、高齢者施設の方々やNPO法人創作クラブGrianの方が来校してくださり、福祉の仕事の重要性ややりがいについて、また地域の多様な人々のつながりや居場所づくりの大切さなどを話してくれました。今日は、ベトナムからの技能実習生を2人連れてきてくださり、生徒たちは2人との触れ合いを通じて、異文化理解に努めていました。また、車椅子体験学習を通じて、バリアフリーや介護することの大切さについて学びました。今回の学習を通じて、将来の職業に福祉関係を考える生徒が増えることを期待したいと思います。また、地域が誰もが住みやすい地域になるよう、貢献できる人へと成長してほしいと思います。

生徒の様子を紹介します。

2023年6月27日 14時53分

 本日は、大変蒸し暑い1日となりました。また、新型コロナウイルスの感染状況についても第9波の入り口か?などと報道され、熱中症と新型コロナウイルス両方に注意を払わなければなりません。こまめに水分補給をするとともに、エアコンを掛け換気を行う、うがい手洗いを励行することが肝要です。

 今日も生徒たちはたちは、落ち着いて学校生活を送っていました。暑くても昼休みには大勢の生徒が、運動場で歓声を上げ楽しんでいました。授業では、昨日で終了した期末試験の解答が続いていて、生徒たちはやや疲れ気味でした。しかし、試験が終了した今こそが大切です。先生の解説をしっかり聞きくことで理解し、同じ間違いを繰り返さないことが成績アップのコツです。明日もテスト解答が続くと思いますが、集中して授業に臨んでほしいと思います。

1年A組は理科のテスト解答を行っていました。

2年A組も理科のテスト解答を行っていました。電子黒板を使うと、解答・解説が容易に分かりやすく行えます。

 3年A組は、社会科のテスト解答を受けていました。テストの出来はどうだったのでしょうか?

 3年B組は、英語のテスト解答を行っていました。先生の解説を集中して聞くことができていました。

 6校時には、2年生が、職場体験学習に向けて事前訪問に出かけていました。北消防署や伊予銀行伯方支店、児童館、伯方塩業など、様々な事業所に出向いていました。その表情からは、緊張感よりも喜びや期待感の方が多く感じられ、大変頼もし感じました。

地域清掃を行いました。

2023年6月26日 16時34分

 本日、午後、地域清掃を行いました。「大好きなふるさと伯方の美しい自然環境は、私たちの手で守る」を合言葉に、伯方島6か所を清掃しました。美しいビーチやその他の海岸線、公園などを除草しました。多くの保護者の皆様にも協力していただき、ゴミ袋20杯近くのごみ(多くは雑草でした)を処理することができました。

木浦地区の瀬戸浜橋海岸の清掃風景です。沖には、小島が浮かんでいました。

北浦地区のせんば海岸の清掃風景です。遠くに多々羅大橋が見えました。

伊方地区のしまなみ旅館裏の海岸の清掃風景です。大三島大橋が見えました。

 

生徒の様子を紹介します。

2023年6月23日 13時00分

 生徒の学習の様子を紹介します。1年A組の社会の授業の様子です。歴史的分野の学習で、ギリシャ・ローマの古代文化について学習していました。1年生も中学校での生活に慣れて、積極的に挙手する生徒を見かけることが多くなりました。

 2年A組は、体育の授業の様子を紹介します。班ごとに、創作ダンスを披露していました。終始笑顔で、大変楽しそうだったのが印象的でした。最後の決めポーズもばっちり決まりました。

 3年生は、道徳の授業の様子を紹介します。A組は、「思いやり」について学習していました。小集団で、積極的に意見交換していたのがすばらしかったです。

 B組は、元広島カープの黒田選手の生き様から、「信念ある生き方」について学んでいました。黒田投手の信念を貫いた生き様は、本当に感動します。

生徒の様子を紹介します。

2023年6月22日 13時00分

 生徒の普段の授業の様子を紹介します。本校の生徒は、学習意欲の高い生徒が多く、落ち着いた様子で集中して授業を受けています。

本日は、総合的な学習の時間の様子を紹介します。1年A組は、「ふるさと再発見」というテーマで、伯方島の名所等の情報を収集し、観光客に来てもらうためのパンフレットの作成に取り組んでいました。タブレットが大活躍でした。

 2年A組は、いよいよ迫ってきた、職場体験学習に向けて、電話を掛ける練習や事前訪問での打ち合わせの練習を行っていました。マニュアルにこだわりすぎず、臨機応変に対応できる柔軟性も必要です。

 3年生は、ジュニアサポーター研修が迫ってきました。その事前学習で、様々な福祉について学びました。そして、愛媛新聞のeスタの「クミハン」というアプリを活用し、一人一テーマの新聞づくりに挑戦しています。「クミハン」というアプリは大変使いやすく便利です。どのような新聞が出来上がるのか楽しみです。

A組の様子です。

B組の様子です。

生徒の様子を紹介します。

2023年6月21日 09時17分

 今日から、今月末まで、「熱中症予防ウィーク」です。熱中症を絶対に起こさせない、そのために、こまめな水分補給が大切です。

 明日から、今学期の学習の成果が試される、学期末テストが始まります。50分時間いっぱい集中して頑張ってほしいと思います。さて、本日の生徒の様子を紹介します。1年A組は、理科の授業の様子を紹介します。これからの実験でよく利用する、ガスバーナーの使用方法について学んでいました。使用方法を誤ると大変危険なため、真剣に学習に取り組んでいました。

 2年A組も、理科の授業の様子を紹介します。2年生は、顕微鏡の使い方を学習した後、観察を行っていました。ICTを効果的に活用するだけでなく、学習内容を確実に身に付けるため、ワークシートにしっかり書き込んでいました。

 3年A組は、世界でオンリーワンの小箱を作成していました。デザインを検討し、木製の小箱に丁寧に描きこんでいました。級友の作品が気になる生徒がいるようでした。作品の出来上がりが楽しみです。

 3年B組も、美術の授業の様子を紹介します。B組も同様な学習を行っていましたが、A組以上に真剣に作業に取り組んでいました。

 昨日、今治市営中央体育館で、「仲よし運動会」が開催されました。昨年は、新型コロナウィルス感染対策として、屋外で、学校を2等分に振り分けて、午前、午後の分散開催でしたが、今年は全小中学校の生徒が集まり、屋内での開催となりました。本校からは、2名の生徒が参加させていただきました。4つの競技に参加し、思いっきり楽しんでいました。