進水式に参加させていただきました。
2023年10月17日 13時25分今治市内の造船所にて、進水式があり、本校の2年生が参加させていただきました。昨年度も、当時の2年生が参加させていただいたのですが、雄大な新造船がドックを離れる様子は、まさに圧巻の景色でした。今治市が、全国に誇る造船技術の高さを身近に感じることができた生徒たちは、ふるさと今治への、誇りを深めることができたひと時となりました。
新造船の名前です。
今治市内の造船所にて、進水式があり、本校の2年生が参加させていただきました。昨年度も、当時の2年生が参加させていただいたのですが、雄大な新造船がドックを離れる様子は、まさに圧巻の景色でした。今治市が、全国に誇る造船技術の高さを身近に感じることができた生徒たちは、ふるさと今治への、誇りを深めることができたひと時となりました。
新造船の名前です。
本日は、週明けの日でしたが、生徒たちは元気よく学校生活を送っていました。朝の冷え込みのせいか、冬服へ更衣した生徒が次第に増えつつあります。
さて、本日は、ALTの先生が来校してくださり、楽しくも充実した英語の授業が展開されていました。クイズ形式やALTの先生への質問形式など、授業内容に工夫が見られました。
1年A組の様子です。
2年A組の様子です。
3年A組の様子です。
3年B組の様子です。
今週の授業日最終日を迎えました。合唱練習に熱が入る生徒たちが、自由曲を口ずさみながら廊下を移動していきます。
本日の生徒たちの様子を紹介します。
1年A組は、社会科の授業の様子を紹介します。地理的分野の東南アジア・南アジアの調べ学習を行っていました。生徒たちが、積極的に調査した結果を、電子黒板に書き込んでいました。
2年A組は、体育科の授業の様子を紹介します。マット運動で、三点倒立に挑戦していました。2年生は、チャレンジ精神が旺盛で、失敗しても失敗しても挑戦し続ける姿勢がすばらしかったです。
3年A組は、数学の授業の様子を紹介します。二次関数のグラフの書き方を学んでいました。滑らかに双曲線を描くことができていました。
3年B組は、英語の授業の様子を紹介します。リーディングやライティングに真剣に取り組んでいました。
中間試験の発表期間中です。明日(土)と明後日(日)の家庭学習が重要になります。生徒の皆さんの、がんばりを期待します。
「天高く馬肥ゆる秋」といいますが、学校から見える空はどこまでも青く美しかったです。さて、本校は、今日が第2学期の中間試験の発表です。来週の19日(木)・20日(金)がテスト本番です。計画的に家庭学習に励むとともに、放課後の学習相談を有効活用してほしいと思います。ところで、本日の生徒の様子を紹介します。
1年A組では、総合的な学習の時間に郷土学習として「伯方で発見」というテーマで調べ学習をしました。その発表会をしていました。学校の統合及び校名の変遷や造船業の変化など、興味深いテーマを追究していて、興味深く聞かせてもらいました。
2年A組は、英語の授業を紹介します。ハロウィンを題材として、楽しく英語を学んでいました。
3年生は、共に理科の授業の様子を紹介します。様々な水溶液に電流が通るかどうかを予想して、その後実験をして確かめていました。実験のある理科の授業は、とても楽しそうでした。
3Aの様子です。
3Bの様子です。
今月29日(日)に予定している、校内文化祭で行われる合唱コンクールの完成度を聞き合わせました。トップバッターとして登場した1年生。最初は緊張して歌声が響いていませんでしたが、徐々に響きだし、最後はすてきな歌声を響かせてくれました。2年生は、全員表情が豊かで、男子の柔らかい歌声と女子の美しいソプラノがすばらしいハーモニーを響かせてくれました。3年生は人権劇の練習もあり、完成にはまだまだでしたが、両クラスと指揮者と伴奏がしっかりしているので、本番には感動の歌声を披露してくれるものと期待しています。本番まで残された時間は17日。本番が楽しみになってきました。
1年生の合唱の様子
2年生の合唱です。
3年A組の合唱です。
3年B組の合唱です。
朝晩は急激に寒くなり、生徒たちの服装も半袖と長袖が半々になり、季節の移ろいを感じる今日この頃です。3連休明けの生徒たちの様子を紹介します。
1年生は、美術の時間の様子を紹介します。絵文字の名札が完成し、立体のデザインを行っていました。芸術科目のは、創造を力を豊かにするのに最適です。
2年生は、学活の時間の様子を紹介します。来月実施予定の修学旅行で行く、京都のタクシー観光で行ってみたいところを検索していました。清水寺や嵐山、伏見稲荷などを見ている生徒が多かったようです。しっかりとした計画を立ててもらいたいものです。
体育館から、元気いっぱいで楽しそうな声が聞こえてくるのでのぞいてみると、3年生が体育の時間に、バドミントンと卓球を行っていました。卓球を行っていた女子生徒の楽しそうな表情が印象に残りました。
今月3日(火)~5日(木)に、令和5年度今治・越智中学校新人体育大会が開催されました。本校の選手たちは、日頃の練習の成果を十分に発揮し、全力で戦い抜きました。特に、他校と合同チームを組んでいる、軟式野球部、女子バスケットボール部、女子バレーボール部が準優勝しました。合同チームは、単独チーム比べて、練習環境が厳しい一面があります。そんな中での好成績を、とても嬉しく思います。新人大会は、あくまでも通過点にすぎません。今大会で見つかった課題を一つ一つ克服し、来年度行われる総合体育大会に向かってほしいと思います。
軟式野球部(岩城中・大島中・大三島中との4校合同チームです)
女子バスケットボール部(玉川中学校との2校合同チームです)
県大会への出場権を獲得しました。大会まで、各校での練習や合同練習を大切にし、県大会での活躍を期待したいと思います。
女子バレーボール部(大西中・菊間中との3校合同チームです)
県大会への出場権を獲得しました。本校の3人の選手はバレーボールを始めて間がありません。練習を積み重ね、良い経験を積み重ねることで、力を伸ばしてほしいと思います。県大会での活躍を期待しています。
男子ソフトテニス部
団体戦3位の好成績を収めました。個人戦には6ペアが出場しました。目標の県大会出場は残念ながら逃してしまいましたが、充実した練習ができており、今後の活躍が楽しみです。
女子ソフトテニス部
残念ながら団体戦には参加できませんでしたが、個人戦に1ペア参加しました。よく声を出し、連携が十分に取れていましたが、目標の県大会出場は逃してしまいました。今後の活躍を期待したいと思います。
女子卓球部
2年生2人と1年生4人のチームです。1年生が力を付けてきているので、今後の活躍が楽しみです。2年生が活躍し、県大会出場にあと一歩でした。
明日からいよいよ新人戦が始まります。3年生は、高校入試に向けて、第3回の実力テストがあります。どちらも、現在の自分やチームの実力を確かめる絶好の機会ととらえ、ベストを尽くしてほしいと思います。
1年生は、英語の授業の様子を紹介します。新人戦前ですが、集中して授業を受けることができていました。
2年生は、音楽の授業の様子を紹介します。合唱コンクールに向けて、熱心に歌いこんでいました。2年生は、表情がとても豊かです。そして、歌うことが大好きな集団です。今日も、すばらしい歌声でした。
3年生は、ともに英語の授業の様子を紹介します。ALTの先生が、週に1回来校してくれます。本物の英語を生で聞く貴重な日でもあります。
3年A組の様子です。
3年B組の様子です。
10月3日(火)から行われる、今治・越智中学校新人体育大会に向けて壮行会を行いました。暑かった夏休みの練習を乗り切り、一回りも二回りもたくましくなった選手たち。これまで頑張ってきた練習の成果をいかんなく発揮し、悔いの残らない試合をしてきてほしいものです。日々熱心に指導してくれる先生や試合に旅に送迎してくれる保護者、そして何より多くの技術を教え導いてくれた先輩たちに感謝の心を持ち、試合に臨んでほしと思います。勝負にこだわりつつも、伯方中学校の代表生徒としての誇りを持ち、礼儀やマナー、審判や相手選手をリスペクトすることも忘れないでほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様応援よろしくお願いします。
放課後に、英語検定が行われました。今回は、22名の生徒がチャレンジしました。多くの生徒が3級を受検する中で、準2級にチャレンジした生徒が4名もいました。11月には数学検定が予定されています。夏休み中には、漢字検定にも多くの生徒がチャレンジしました。様々な検定にチャレンジし、確かな学力を身に付けるとともに、特技を増やしてほしいと思います。
今年もペッパー君がやってきました。3年A組の技術の時間には、ペッパー君を用いて、プログラミングの授業を行ったようです。残念ながら参観することができませんでした。
運動会も終わり、次は来月29日(日)に開催予定の、校内文化祭に向けて着々と準備は進んでいます。そのような中でも、生徒たちは落ち着いた学校生活を送っており、各授業に集中して取り組んでいます。特に、3年生は、進路実現に向け、学力の向上に取り組まなければなりません。日々の授業を大切にし、がんばってもらいたいと思います。
1年生は、理科の授業の様子を紹介します。生徒の一人が、前に出て説明をしていました。自分の考えを、分かりやすく伝えるのはなかなか難しいことですが、大切な能力でもあります。
2年生は、社会科の地理の学習の様子を紹介します。雨温図の読み取りをしていましたが、説明に電子黒板を使ったり、ワークシートを丁寧にまとめるなど、デジタルとアナログをうまく組み合わせた授業が展開していました。
3年生は、理科の授業の様子を紹介します。エネルギー保存の授業でした。予想を立て、その理由を考えた後、タブレット端末を使って情報の共有を図り、最後に実験を行い、正解を確かめていました。知的好奇心をくすぐるすてきな授業でした。
3Aの授業の様子です。
3Bの授業の様子です。