表彰式を行いました。
2023年11月1日 17時52分全校朝会で、表彰式を行いました。運動面では、新人大会で準優勝の栄誉に輝いた、女子バスケットボール部、女子バレーボール部、軟式野球部を表彰しました。文化面では、夏休みに創意工夫を凝らした、理科研究展や書写作品展、美術作品展、人権メッセージコンテストなどの表彰を行いました。壇上に上がってくる生徒たちは、とても晴れやかな表情でした。生徒の活躍を表彰できることは、大変うれしい瞬間でもありました。
全校朝会で、表彰式を行いました。運動面では、新人大会で準優勝の栄誉に輝いた、女子バスケットボール部、女子バレーボール部、軟式野球部を表彰しました。文化面では、夏休みに創意工夫を凝らした、理科研究展や書写作品展、美術作品展、人権メッセージコンテストなどの表彰を行いました。壇上に上がってくる生徒たちは、とても晴れやかな表情でした。生徒の活躍を表彰できることは、大変うれしい瞬間でもありました。
10月29日(日)に、大勢の保護者の皆様やご来賓の方々、地域の方々をお招きし、盛大の校内文化祭を行いました。生徒たちは、合唱に人権劇などを若さ溢れる力でエネルギッシュに行いました。終了したときは、「感動をありがとう」の一言でした。特に、3年生の頑張り無くしては、文化祭の成功はありませんでした。3年生には感謝しかありません。ありがとうございました。
1.吹奏楽部の演奏と松健とのコラボ
吹奏楽部が、趣向を凝らした演奏等で楽しませてくれました。松健も登場し、文化祭の最初からボルテージが高まりました。
2.1・2年生の総合的な学習の時間の発表
1年生は、大好きなふるさと伯方を再発見する学習に取り組んでいます。その中間発表をしてくれました。2年生は、5日間にわたる職場体験学習を行いました。それぞれの職場で学んだことを、工夫を凝らして発表してくれました。
3.オーストラリア海外研修並びに無人島体験学習の発表
夏休みに、2年生1人と3年生1人が、今治市の中学生代表としてオーストラリアを訪れ、貴重な体験をしました。また、2年生1人が、無人島体験学習に参加し、これも得難い体験をしました。その発表でした。
4.人権劇、「夢を信じて」の発表
この日まで、キャストだけでなく、音響係や照明係、背景を描く係など、3年生が全員で力を合わせて完成させた、「夢を信じて」の上演でした。演じるというよりも、完全に役になり切っていて、自分の言葉として語ってくれました。手話にも挑戦し、フィナーレで3年生全員で行った、「世界に一つだけの花」はまさに感動でした。
5.合唱コンクール
発達段階に応じたすばらしい合唱で、すてきなハーモニーを会場いっぱいに響かせてくれました。
6.有志の発表
個性豊かな3つのグループが文化祭を盛り上げてくれました。DJや息の合ったダンスで、会場のボルテージは最高潮でした。
いよいよ、明後日は校内文化祭です。吹奏楽部の演奏から始まり、総合的な学習の時間の発表、海外研修報告、無人島体験報告、人権劇、合唱コンクールと盛りだくさんです。保護者の皆様、地域の皆様、大勢の来校を心よりお持ちしています。
1年生は、文化祭に向けて、ふるさと学習の成果を発表する練習を行っていました。伯方島の魅力が満載の発表でした。
2年生は、
3年生は、人権劇の最終リハーサルを行っていました。3年生が伝えたい思いが、ひしひしと伝わってくるすばらしい人権劇が完成しました。3年生の、これまでの努力に感謝です。
今日も、2年生は職場体験学習のため、一日不在です。
1年生は、体育の時間に、マット運動を行っていました。マット運動が得意な生徒が、アドバイスを行ったり補助を行うことで、他の生徒も上達していました。
3年A組は、数学の授業の様子を紹介します。高校入試でもよく出題される、二次方程式を学習していました。頑張れ受験生!!
3年B組は、社会の授業の様子を紹介します。公民的分野で、「政党と政治」の学習中でしたが、高校入試を意識してか、歴史的分野の板垣退助や大隈重信のあたりの復習も行っていました。
今日から2日間、2年生が旧市内での職場体験に出かけました。7月に、伯方島での3日間の職場体験を経験しています。今回も、貴重な体験を行うことで、働くことの意義を理解し、将来の職業選択につなげてほしいと思います。
1年生は、数学のテスト解答を行っていました。
3年A組は、音楽の時間に、合唱コンクールの練習を行っています。このクラスは、アンジェラ・アキの名曲、「手紙」を歌います。かなりうまくなってきました。本番が楽しみになってきました。
3年B組は、文化祭て展示する、硬筆の作品作りを行っていました。本校の生徒は、習字が得意な生徒が多いのですが、硬筆もとても上手です。集中して、一字一字丁寧に書き上げていました。
中間試験が終了し、テスト返しが始まっています。テストは、終了後も大切です。理解を深め、同じ問題を間違えないようにすることが肝要です。どの学年の生徒も、しっかり集中して頑張れていました。電子黒板を活用すると、先生の解説が、分かりやすい上に容易に行うことができます。
1年A組では、理科のテスト解答が行われていました。
2年A組でも、理科のテスト解答が行われていました。
3年A組では、数学のテスト解答が行われていました。3年生は受験生です。他学年とは、やや緊張感に違いが見られました。
3年B組では、英語のテスト解答が行われていました。先生の解説に、熱が入っていました。
急に寒さが募り、衣替えをする生徒が増えてきました。今日の生徒の様子を紹介します。
1年生は、音楽の時間の様子を紹介します。文化祭の合唱コンクールに向けて、合唱練習に熱が入っていました。音楽室の前に、すてきな音楽科の新聞が掲示してあったので、合わせて紹介します。
2年生は、家庭科の授業の様子を紹介します。2年生は、来月、伯方認定こども園を訪問し、手作りのおもちゃで園児と触れ合う活動を予定しています。そのための、おもちゃ作りにいそしんでいました。なかなかの、力作ぞろいでびっくりしました。
3年生は、人権劇の練習の様子を紹介します。かなりの熱演が見れ感動ました。文化祭当日が、楽しみです。
中間試験の2日目を迎えました。今日は、テスト前の30分間の自習の様子を観察しました。どのくらすも、シンと静まった雰囲気の中、生徒たちは、最後の確認を行っていました。
1年生は、今日のテストは国語と社会です。多くの生徒が、社会の勉強をしていました。1年生も真剣そのものでした。
2年生は、数学と理科です。理科の最終確認をしている生徒がほとんどでした。
3年生は、社会と数学後残っています。多くの生徒が、社会の復習を行っていました。
3Aの様子です。
3Bの様子です。
今日から、第2学期の中間試験が始まりました。今日までの一週間、この日のために試験勉強を頑張ってきました。その試験勉強に成果を存分に発揮してほしいと思います。
1年生は、数学から始まり、英語、理科と続きます。明日は、国語、社会です。帰宅後、明日の国語と社会の勉強を頑張ってほしいと思います。
2年生は、英語から始まり国語、社会と続きます。明日は、数学、理科が残っています。最後まで頑張りぬいてほしいものです。
3年生は、理科からスタートです。英語、国語と続きます。明日は、社会と数学があります。全力を尽くしてください。
3Aの様子です。すてきな掲示物を見付けたので併せて紹介します。
3年B組の様子です。
1年生は、チャレンジテストに挑戦しました。このテストは、小学6年生と中学1年生が同じ内容のテストをタブレットを使用したCBT方式で受けます。教科横断的な問題で、20分間のテストです。本校の1年生は、とても集中して受けることができていました。結果が楽しみです。
本日は、弓削商船高等専門学校から、教授や学生たちが、3年生にプログラミングの出前授業を行ってくれる日でした。5,6校時に、3年生たちは、教材のパンフレットを見ながら、ロボットのプログラミングに意欲的に挑戦していました。
お昼休みには、全学年が参加できる、セグウェイ体験やVRを見る体験、3Dプリンターを使う体験などをさせていただきました。弓削商船高等学校の皆様、豊かな体験学習を行うことができたこと、ありがとうございました。