伯方中学校日記

生徒の様子を紹介します。

2023年7月18日 14時48分

 今学期も、今日を入れて、残すところ後2日となりました。3連休に引き続き、今日も大変暑い1日となりました。朝、WBGT予測を見てみると、午前9時には、30℃(厳重警戒)、午後3時には31℃(危険)となっており、こまめな水分補給を呼び掛けました。

 さて、本日の生徒の様子を紹介いたします。1年A組は、絵文字の制作が進んでいました。一人一人創意工夫を凝らした作品が、完成に近づいていました。

 2年A組は、体育の授業で、バドミントンと卓球を行っていました。途中で水分補給のため休憩を設けていました。

 3年A組は、社会科の時間に公民的分野の異文化理解につて学習していました。教室は、空調が利いていて、涼しかったのですが、3連休明けの1時間目の授業と言うこともあったのか、やや疲れている様子が気になりました。

 3年B組は、英語科の授業中でした。「夢の商品のCMをつくろう」というテーマで、まずは日本語で考えた後、英語に置き換えていました。班で、様々な意見を出し合って工夫を凝らしていました。

 

生徒の様子を紹介します。

2023年7月14日 12時06分

 学期末となり、今日も午後から個人懇談会を行います。有意義な話し合いが行われることを期待します。

 本日の生徒の様子を紹介します。1年A組は、保健体育科の授業の様子を紹介します。女子はバドミントン、男子は卓球の試合を楽しんでいました。バドミントンコートには、笑顔がはじけていました。

 2年A組は、理科の授業の様子を紹介します。生物領域の学習で消化の仕組みにつて学んでいました。ペアで、教え合い学習を行い、理解を深めていました。

 3年A組も、理科の授業の様子を紹介します。理科室には空調設備が整っておらず、やや暑く感じますが、さすが3年生、集中して授業に取り組んでいました。

 3年B組は、数学の授業の様子を紹介します。根号の計算を学習していました。理解の速い生徒は、タブレットを使って計算問題を解いていました。個別最適な学習が展開されていました。

全校学習会を行いました。

2023年7月13日 16時51分

 本日は、個人懇談会でした。保護者の皆様、来校ありがとうございます。有意義な話し合いはできたでしょうか? その午後に、全校学習会を行いました。目的は、学習活動における、生徒の発言をつなげることです。授業中、生徒の挙手や発言が消極的なことがあります。発言する側、それを聞く側それぞれのルールを明確にし、安心して発言できる環境づくりを行いました。時として、誤った発言が学習内容を深めることはよくあることです。失敗を恐れず、自分の意見を堂々と述べてほしいと思います。それを自然と受け入れる仲間がいることが大切になります。今後、特に道徳科の授業において、生徒の「発言がつながる」授業を展開してほしいと思います。

生徒の様子を紹介します。

2023年7月12日 16時57分

 月日の経つのは早いもので、1学期の授業日は残すところ5日となりました。明日、明後日と個人懇談会が予定されています。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

 さて、本日の生徒の様子を紹介いたします。1年A組は、社会の授業の様子を紹介します。歴史的分野で、奈良時代の農民の生活について学習していました。奈良時代にも、租・庸・調などの税があり農民たちの生活は大変でした。

 2年A組は、美術の授業の様子を紹介します。2年生は、自画像の制作に取り組んでいます。集中して細かい作業に取り組んでいました。出来上がりが楽しみです。

 3年A組は、数学の授業の様子を紹介します。立体の体積の求め方を学習していました。難しそうでしたが、理解できたでしょうか?

 3年B組は、英語の授業の様子を紹介します。先生が、「Repeat after  me」というと、先生の後に続いて元気に英文を読み上げていました。英語の授業は、常に活気に満ち溢れています。

 

薬物乱暴防止教室とスマホ・ケータイ安全教室を行いました。

2023年7月11日 15時10分

 本日は大変暑い1日となりました。WBGT(熱中症危険指数)が午後3時には31℃(危険)の予報となっており、朝から細目に水分を補給するように注意して1日をスタートさせました。

 夏休みを目前に控え、4校時には3年生を対象に薬物乱用防止教室を5校時には全校生徒を対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。安全・安心な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 薬物乱用防止教室は、愛媛県警のスクールサポーターの方を講師として招聘しました。長年の警察官時代の経験を基に、リアルなお話を聞かせていただきました。たばこの害、アルコールの害、覚せい剤や大麻の害を分かりやすく説明していただきました。たばこやアルコールは20歳までは絶対に手を出さないこと、覚せい剤などは生涯見向きもしないこと、そのためには「断る勇気の大切さ」を教えていただきました。

 スマホ・ケータイ安全教室も、愛媛県警の職員の方を招聘しました。印象に残ったのは、「SNSは影響力と破壊力がある」ということ、SNSの問題が起こるのは、「軽い気持ち」で行ってしまうこと、「SNSを使った犯罪の、被害者にも加害者にもならないこと」などです。SNSは大変便利なツールです。人生を豊かにするためには使い方しだいであることを肝に銘じてほしいと思います。

タイピングコンテストを開催しました。

2023年7月10日 15時42分

 本日、えひめICT学習支援システムの「EILS]のタイピング検定の機能を使って、タイピングコンテストを行いました。生徒たちは、学級担任の先生の「はじめ」の声を合図に、1分間のタイピングに挑みました。その後、結果をスクリーンショットで撮り、ロイロノートの機能を使って先生に提出しました。全学級、とても集中して取り組むことができました。各学年の成績優秀者3名と、一人当たり最も多くタイピングできたクラスを表彰する予定です。どのくらい生徒のタイピング技能が高まったのか、結果が楽しみです。

1年A組の様子です。

2年A組の様子です。

3年A組の様子です。

3年B組の様子です。

愛媛県中学校軟式野球選手権大会今治地区予選が行われました。

2023年7月10日 15時36分

 7月8日(土)に、愛媛県中学校軟式野球選手権大会今治地区予選が行われました。伯方中・大島中・大三島中の3校合同チームも参加させていただきました。選手たちは、これまで頑張ってきた練習の成果を出し切り、精いっぱいプレーしました。結果は、強豪の今治西中学校に敗れてしまいましたが、最後まで全力でプレーした選手たちに、心からの拍手を送りたいと思います。

生徒の様子を紹介します。

2023年7月7日 15時50分

 今日は7月7日の七夕です。2年生の職場体験学習でお世話になっている、認定こども園や児童館では笹飾りを見ました。あいにくの雨で、天の川は見ることができそうにありません。さて、本日の生徒たちの様子を紹介します。

 1年生は、社会科の授業の様子を紹介します。歴史的分野で唐の都長安の学習をしていました。1年生も、手を上げて発表する姿をよく見かけるようになりました。

 2年生は、職場体験学習の最終日(3日目)でした。体験学習を終え、学校に帰ってきた生徒たちの表情を見ていると、疲れてはいるものの、やり切った達成感や満足感が感じられました。3日間本当によく頑張りました。そして、生徒たちを受け入れてくださった、企業や消防署等関係機関の方々には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 3年生は、体育の時間に運動会の創作ダンスの練習を行っていました。リーダー2人が舞台の上から、全体をしっかり指導し、少しずつ完成に近づいていました。

 

生徒の様子を紹介します。

2023年7月6日 16時37分

 昨日の雨が上がり、蒸し暑い一日となりました。生徒たちは、それぞれの生活を一生懸命送っていました。

 1年生は、普段と変わらない学校生活を送っていました。理科の授業の様子を紹介します。質量と密度を基に、様々な物質の体積を求めていました。

 2年生は、職場体験学習の2日目でした。今日も、町内10か所に分かれて貴重な体験をさせていただきました。伯方塩業に行く生徒に、「今日はどんな仕事をさせてもらえるの?」と尋ねると、「今日は、大三島工場の見学に行きます」ととても楽しそうに答えてくれました。今日も、実り多い体験を経験したことと思います。

 3年生は、第1回実力テストの2日目でした。1・2年生の総復習テストです。今回の結果を受け、夏休み中の受験勉強の参考にしてもらいたいと思います。夏休みには、1・2年生で習ったこと+1学期の復習もしなければなりません。「夏を制する者は受験を制する」と言います。頑張れ受験生!!

A組です。

B組です。

3年生は租税教室を2年生は職場体験学習を行いました。

2023年7月5日 14時28分

 3年生が、租税教室を行いました。市の納税課から講師を招聘し、税金の仕組みや社会保障について学びました。やや難しい内容でしたが、生徒たちは集中して講義を聞き、多くの知識を獲得していました。少子高齢社会を生き抜く生徒達には、大変勉強になったことと思います。

 2年生は、職場体験学習の1日目でした。島内10か所に分かれて、貴重な体験をさせていただきました。この貴重な体験を通して、「望ましい職業観や勤労観を身に付けること」、「社会や地域についてより深く知り興味を持つこと」、「自分自身について理解を深めること」、そして何より、「将来、地域を支える人材に成長すること」を期待しています。今日は体験初日で緊張したことと思います。明日の体験学習が充実したものとなるよう、ゆっくり休んで疲れを取ってほしいと思います。