合言葉は「きいてね」
2024年12月10日 15時45分3年生の学級活動は、学級担任と養護教諭による授業を行いました。「アサーションについて考えよう」をテーマに、より良い人間関係を築く上で大切にしていきたいことについて学びました。
合言葉は「きいてね」(①気持ちや思いを伝える②意図や理由を伝える③提案をする④お願いをする)です。相手を不快な気持ちにさせず、自分の考えや気持ちを伝える方法を実生活にも生かしていきたいです。
3年生の学級活動は、学級担任と養護教諭による授業を行いました。「アサーションについて考えよう」をテーマに、より良い人間関係を築く上で大切にしていきたいことについて学びました。
合言葉は「きいてね」(①気持ちや思いを伝える②意図や理由を伝える③提案をする④お願いをする)です。相手を不快な気持ちにさせず、自分の考えや気持ちを伝える方法を実生活にも生かしていきたいです。
本日、生徒会会長選挙立候補者の受付締切日でした。2年生の生徒数名が、昼休みや放課後に生徒会室に立候補の届出を行いました。来週から、選挙運動に向けての説明などが始まります。生徒会会長選挙投票日は12月23日です。計画的に準備をしていきましょう。
本日から、2年生は「愛媛県学力診断調査」、3年生は「第4回実力テスト」を実施しています。2年生は、学習用タブレットに問題が配信され、学習用タブレットへ解答を記入した後、終了ボタンを押して提出します。3年生は、紙媒体の問題用紙と解答用紙のテストです。テストの形式も少しずつ変化しています。
多くの生徒は、紙媒体のテストの方が解きやかったようです。学習用タブレットを活用したテストには、動画を視聴して解答する問題など、出題の方法も様々でした。どちらも、一長一短に思いました。明日もテストがあります。最後まで諦めず、家庭学習に取り組みましょう。
人権・同和教育参観日を実施し、1年生「ちがいのちがい」、2年生「渋染一揆」「私のせいじゃない」、3年生「ストップ 就職差別」を題材にした授業を行いました。
話合い活動を通して、「無関心」ではなく「自分事」として、真剣に考えることができました。そして、「差別を決して許さない」という生徒の意見が次々と聞かれました。今日学んだことを、早速行動に生かしていきたいです。
1年生数学科の授業では、正多面体について学習しています。今日は、立体の見取図や学習用タブレットを使って、正十二面体や正二十面体などの頂点や辺の数を調べていました。
立体を見る角度や大きさを操作しながら観察することで、立体の特徴などに気付くことができていました。頂点や辺の数を求めることができ、喜ぶ生徒の様子が見られました。
2年生の総合的な学習の時間では、今治市をより住みやすい町にするために、今治の未来について考えています。各グループでプレゼンを作成し、一つのグループが伯方中学校の代表として、今治市に提案することになります。
生徒たちは、「人口減少に対する対策」や「空き家の利活用」、「サイクリングの活性化」など、様々な意見を出し合い、プレゼンを作成していました。
今日も冷たい風が吹き付け、寒さを感じる一日となりました。登下校中の様子や、休み時間に換気をする様子を見ていると、寒そうな仕草をする生徒が大勢いました。そんな中、今日の昼休みは、たくさんの生徒が外に出て、体を動かし遊んでいました。上着を脱いで遊んでいる生徒も数人見掛けました。寒さに負けず、元気に過ごすことができました。午後からの授業も頑張っています。
バスの車内で解散式を行い、添乗員さんや運転手さんにお礼の挨拶をしました。3日目、事故もなく安全に修学旅行を行うことができました。本当にありがとうございました。
久しぶりの保護者の方々との再会に、笑顔が見られました。これから、たくさんの土産話に花を咲かせることでしょう。関わっていただいたすべての人への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。保護者の皆様、たくさんご協力をいただき、ありがとうございました。
現在、バスは福山西IC付近を通過しています。渋滞などもあり、到着予定時刻より少し遅れています。学校への到着は、19:45頃になりそうです。
USJでは、アトラクションや買い物を楽しむことができました。今日が誕生日の生徒がいたので、バースデーバッジを着けていただき、クルーの方々から、たくさんの祝福をいただいていました。
心配していた雨は、昼過ぎから小雨になり、帰る頃には本降りになりました。現在は、バスに乗り、伯方中学校に向けて出発しています。学校への到着予定時刻は19:30ですが、変更があれば、後ほどお伝えします。生徒の皆さんは、お疲れモードです。