音響機材搬入
2024年10月31日 12時57分文化祭で公演する人権啓発劇に向けて、着々と準備が進められています。今日は、音響関係の専門の方々が伯方中学校に来られ、機材を搬入しました。本格的なセッティングに、生徒の皆さんも興味津々です。
音響機材のセッティング後、人権啓発劇の練習を行い、役者の動きと音を合わせる確認などをしました。文化祭まで、あと4日。いよいよ最終調整です。
文化祭で公演する人権啓発劇に向けて、着々と準備が進められています。今日は、音響関係の専門の方々が伯方中学校に来られ、機材を搬入しました。本格的なセッティングに、生徒の皆さんも興味津々です。
音響機材のセッティング後、人権啓発劇の練習を行い、役者の動きと音を合わせる確認などをしました。文化祭まで、あと4日。いよいよ最終調整です。
昨日の天気とは一転して、昼間は、10月下旬とは思えないような暖かい天気となりました。午後からは、運動場で1年生が保健体育科の授業を受けていました。キックベースをしていますが、ルールが少し変わっています。
【攻撃側チーム】ボールを蹴った後、一塁、二塁と順に走る。
【守備側チーム】蹴られたボールをキャッチし、ホームに返球する。
守備側チームが、ボールをホームに返球するまでに、攻撃側チームがどの塁まで走れるかで得点が決まるようです。チームの作戦によって守備位置も様々。攻撃側チームがボールを蹴ると、大きな歓声が沸いていました。
昨日から、学びの時間にタイピング練習が始まっています。来週11月6日(水)に行われるタイピングコンテストに向けて、全校生徒が練習をしています。静まり返った教室には、キーボードを打つ「カタカタカタ」という音のみが響いています。
タイピングコンテスト1位の生徒は、「えひめっこピカイチ大賞(タイピング部門)」を受賞することになります。本番まで、タイピングの速さと正確さを向上させましょう。
学校の周りを巡回していた校長先生が、今朝、見付けました。小さくてかわいいヒナが、駐車場横の池で泳いでいました。1羽だけでしたが、好奇心旺盛で、いろいろな場所へ行っていました。3年生の教室からも見ることができるかも知れませんね。ただし、危ないので、池には近付かないようにしてくださいね。
10月26日(土)に、愛媛県新人体育大会(陸上競技)が開催されました。伯方中学校からは、砲丸投種目で生徒が一人出場しました。
自己ベストを大きく更新し、結果は、第3位!雨の中でしたが、持っている力を最大限に発揮することができました。応援、ありがとうございました。
放課後の体育館では、文化祭のリハーサルを吹奏楽部が行っていました。本番を意識して、音の響きなどの確認をしています。体育館からは、皆さんも知っている「あの曲」が聞こえてきました。文化祭本番まで、楽しみにしていてください。
保健体育科保健分野の授業で、「自己形成」についての研究授業を行いました。思春期真っ只中の生徒の皆さんは、「自分が他人からどう見られているか」「自分の性格」などについて、たくさんの不安や悩みと葛藤しながら日々過ごしていることと思います。今日は、「ありのままの自分」を好きになれるように、自分自身の良さや、好きなところについて客観的に見詰めてみました。
授業の最後には、先生自身の失敗談や挫折をした経験談を聞きました。様々な経験や成功・失敗を繰り返しながら「ありのままの自分」に出会い、「自分が好きだ」と思えることが大切であることを学びました。
E-ACTとは、英語学習成果確認テストのことで、愛媛県教育委員会が実施する「英語コミュニケーション能力強化事業」の一環として行っているものです。対象学年は、中学1・2年生です。「聞くこと・読むこと」、「話すこと」、「書くこと」の分野に分かれたテストを学習用タブレットを用いて行います。
「話すこと」のテストに苦戦している生徒が多いようでした。コミュニケーション能力を高めるために、英語を使って話す練習も必要になりそうです。「話すこと」、「書くこと」の採点は、英語科の先生が一人ずつチェックをして採点してくれます。テストの結果が楽しみです。
文化祭まで、二週間を切りました。各学年、毎日の練習の成果が見られてきました。今日は、2年生が体育館、1年生が音楽室を使う割り当てのようです。
歌詞もしっかりと覚え、自信を持って歌える生徒が増えてきたように思います。迫力もかなり増しています。また、指揮や伴奏もとても上達していました。
令和6年度えひめジョブチャレンジU‐15事業「地域を越えて、愛媛を知ろう!愛媛の魅力新発見プロジェクト」として、1年生は別子飴本舗(新居浜市)と紙産業技術センター(四国中央市)を訪問しました。
別子飴本舗では、別子飴を製造する職人技を間近で見学することができ、作業の速さや細かさに驚きました。また、別子飴の歴史を学ぶことができました。
紙産業技術センターでは、水引細工を実際に体験しました。細かい作業でしたが、講師の方に教えていただきながら、一本一本丁寧に編みました。個性あふれる作品が完成したようです。
愛媛の伝統文化に触れ、魅力を感じる良い機会となりました。ご協力いただいた企業様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。