豚の生姜焼き
2025年2月13日 11時30分1年生の技術・家庭科(家庭分野)では、調理実習を行いました。本日のメニューは、豚の生姜焼きです。キャベツを切ったり、豚肉に下味を付けて焼いたりと、それぞれが役割を分担して、上手に作ることができました。廊下にまで、美味しそうな匂いがしていました。自分たちで作った料理は、やっぱり美味しいですね。
1年生の技術・家庭科(家庭分野)では、調理実習を行いました。本日のメニューは、豚の生姜焼きです。キャベツを切ったり、豚肉に下味を付けて焼いたりと、それぞれが役割を分担して、上手に作ることができました。廊下にまで、美味しそうな匂いがしていました。自分たちで作った料理は、やっぱり美味しいですね。
本日の給食は、今治市合併20周年の記念事業のコンセプト「むすぶ」より、「今治市産食材のおむずび」でした。伯方調理場からは、しまなみキーマカレーをおにぎりの具として提供していただきました。
わくわくしながら、おにぎりをにぎる生徒がたくさんいました。キーマカレーをごはんと混ぜたり、ごはんで包んだりと個性豊かなオリジナルおにぎりが完成していました。今日もおいしく給食をいただきました。
日本食研ホールディングス株式会社から寄贈され、各小中学校で備蓄していた「村上海賊 瀬戸内漁師鍋つゆ」を本日、生徒の皆さんに配布しました。これを機会に、家庭でも備蓄を進めたり、食品ロスについて考えたりして、防災の意識を高めましょう。
また、帰りの会では、プチ壮行会が行われました。2月9日に行われる愛媛マラソンに本校の教員が参加します。生徒からのメッセージが入ったタスキのサプライズに感激していました。みんなで応援しています。頑張ってください。
高齢者世帯見守り訪問事業として、メッセージカードを作成しました。社会福祉協議会が、高齢者世帯を対象に、いなり寿司を配布する取組で、中学生が書いたメッセージやイラストが、いなり寿司のパッケージの帯となり、配布されます。
体調を気遣う言葉や、今頑張っていることなど、様々なことを書いていました。自分たちが書いたメッセージで、高齢者の皆さんに元気を与えられたら、うれしいですね。
本日から、私立高校一般入試が始まりました。3年生のほとんどの生徒が受験のため、3年生の教室は、ひっそりとしていました。登校している生徒は、受験勉強に励んでいました。
今日も、雪が舞う寒い一日となりました。寒さに負けず、生徒たちは元気です。3年生の皆さん、受験2日目も頑張りましょう。
本日の給食の時間、2年生の教室から見えた運動場の様子です。
珍しい大雪に、給食を食べる手が止まり、多くの生徒が外の景色に夢中になっていました。積もりはしませんでしたが、昼休みには、雪の様子を見に外へ出る生徒もいました。
明日から、私立高校一般入試が始まります。寒いことが予想されます。寒さ対策もしっかりと行い、実力を発揮できることを願っています。頑張れ、3年生!
本日、少年式が行われました。2年生一人一人が、今までの自分自身を振り返り、今後に向けた決意の言葉を発表しました。
少年の日を迎えた2年生の皆さん、おめでとうございます。「自覚」「立志」「健康」を心掛け、自分自身を更に成長させてください。ご来賓の皆様、保護者の皆様、本日はありがとうございました。
2月3日に行われる少年式に向けて、1・2年生が合同で練習を行いました。動きの確認や、起立・礼の方法など細かいところまで練習し、本番に近い緊張感で取り組むことができました。
国歌や校歌は、3年生がいないこともあり、いつもより少し元気がないように聞こえました。3年生が1・2年生にとって大きな存在であることを生徒たちは実感したようです。本番は、自覚を持って堂々と歌を歌ってくれることと思います。
3年生の保健体育科の授業では、卓球をしています。受験シーズン真っ只中のため、日頃のストレスなども溜まっていることでしょう。今日は、白熱した熱い試合がたくさん見られました。点を取っても取られても、試合に勝っても負けても、みなさんとにかく笑顔です。いっぱい笑い、体を動かし、友人と楽しい時間を過ごしていました。
さあ、切り替えて、受験に向けて勉強です。体調管理に気を付けて、一日一日を大切にしていきましょう。
給食の時間、教室の窓から外の景色を見ると、雪が降っていました。「大はしゃぎ、大興奮」とまではなりませんが、物珍しそうに、外の様子を気にする生徒がたくさんいました。今日の昼休みは、主に2・3年生が運動場で野球やサッカーをして楽しんでいました。
その他にも、教室での雑談や、図書室を利用するなど、昼休みの過ごし方は様々でした。