新しいALT、ステファニー先生です。
2024年9月3日 14時33分2学期から、新しくALTとして、ステファニー先生が来られます。今日は、上手な日本語を交えながら挨拶をしてくださいました。
ステファニー先生は、フィリピン出身です。英語科の授業では、自己紹介クイズをしてくれました。とても盛り上がり、楽しい授業になりました。ステファニー先生、これからよろしくお願いします。
2学期から、新しくALTとして、ステファニー先生が来られます。今日は、上手な日本語を交えながら挨拶をしてくださいました。
ステファニー先生は、フィリピン出身です。英語科の授業では、自己紹介クイズをしてくれました。とても盛り上がり、楽しい授業になりました。ステファニー先生、これからよろしくお願いします。
今日から、二学期のスタートです。たくさんの生徒が、久しぶりに会う友達との会話に花を咲かせていました。
シェイクアウト訓練を実施しました。地震を想定して、生徒一人一人が危機意識を持ち、自分自身ができる備えに真剣に取り組むことができていました。
始業式では、校長先生から、「運動会や文化祭など、たくさんの行事がある二学期ですが、『自主性』や『やる気』を存分に発揮し、様々な場面で活躍してください。そして、クラスメイトや周囲の人に対して、『ありがとう』や『おかげさま』の気持ちを大切にしてください。」とお話がありました。また、二学期の抱負を代表生徒が発表し、充実した二学期にしようとする決意が見られました。
午後からは、実力テストや学力診断テストが実施されました。休み明けですが、最後まで粘り強く問題を解いていました。夏休みに学習した成果が発揮されることを願っています。
明日から、運動会練習が始まります。水分を多めに持参し、暑さに負けず、元気に活動できるようにしましょう。
昨日の地震情報を受けて、愛媛県知事から県民の皆様へのお願いの文書が届いておりますので、お知らせいたします。
7月最終日となりました。
玄関前には色とりどりの花が咲いて、私たちを迎えてくれています。この暑さの中でもたくましく育っています。
それに負けないように、生徒たちも部活動や運動会の準備に取り組んでいます。グランドでは、早くも野球部の練習が始まっています。
先日行われた全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会に、本校の吹奏楽部が出場しました。結果は、銀賞でした。もうすでに次の目標に向けて意欲を燃やしているようです。熱演した吹奏楽部の皆さん、お疲れさまでした。サポートしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
卓球部は団体戦と個人戦(ダブルス)に出場しました。どちらも1回戦惜敗でしたが、いい試合だったそうです。
7月21日から24日まで、県大会に出場した選手の皆さん、お疲れさまでした。暑い中、送迎、応援をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
県総体では、温かい声援を送っていただき、ありがとうございました。それぞれの部活動が、新チームになり、夏休みの練習に励んでいます。「まずは基礎から!」と、顧問の先生の指導にも、熱が入ります。暑い日が続きますが、日々の努力をこつこつと積み重ね、たくましく成長してほしいと思います。
本日、卓球部は、県大会に引き続き今治市での卓球大会に出場しています。連日の頑張り、応援せずにはいられません。
本年度2回目の食中毒注意報発令です。
発令期間は令和6年7月18日~7月27日までです。
① 菌をつけない!
② 菌を増やさない!
③ 菌をやっつける!
以上の3点に注意して、食中毒を予防しましょう。「食中毒予防6つのポイント」について、ぜひ下のリーフレットを参考にしてください。
7月21日(日)、暑い日差しの中、ソフトテニス男子、陸上競技で各選手が健闘しました。
7月22日(月)、バスケットボール、バレーボールの両チームとも最後まで粘りましたが、惜しくも1回戦で敗退となりました。
選手の皆さん、お疲れさまでした。送迎・応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
本日は、卓球部の団体戦です。伯方からエールを送ります!
午前中は、吹奏楽部の練習が聞こえていましたが、運動部が大会に参加したり、合同練習に出掛けたりしているのもあって、午後は学校中がとても静かでした。明日からは、本校も愛媛県中学校総合体育大会に参加する予定です。選手の皆さん、自分たちの良さを発揮して、精一杯プレーしてきてください。結果は連絡が入り次第、このホームページでもお知らせいたします。
先日、ポーチュラカと夏スミレの苗を植えました。この暑さの中でも、しっかりと葉を広げ、所々小さな花が咲いているのを見ると、こちらまで元気になれます。これから、ますます大きくなるのが楽しみです。
終業式が行われました。校長先生から、「家庭で過ごす時間が増えますので、『ありがとう』や『おかげさま』の気持ちを実行できる充実した夏休みにしてください」とお話しいただきました。学年代表の反省では、学習や部活動など、一学期頑張ったことや二学期以降の抱負について、堂々と発表しました。
また、夏休みに開催される「社会を明るくする運動中学生弁論大会」や、「愛媛県中学校総合体育大会」、「全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会」に出場する生徒を激励するための壮行会が行われました。出場選手の決意発表や本番さながらの弁論や演奏を聞くことができました。今まで練習してきた成果を発揮できることを願っています。応援、よろしくお願いします。
教室では、学級担任の先生から、通知表を受け取っていました。ドキドキしている様子でしたが、学級担任の先生と二学期の目標や夏休みに頑張ることなどについて前向きな話をしていました。
保護者の皆様、一学期も様々な場面で学校の教育活動に対してご協力いただき、大変ありがとうございました。二学期もよろしくお願いいたします。