メリークリスマス
2024年12月24日 13時02分伯方中学校には、英語科の授業でALTのステファニー先生と一緒に作成した大きなクリスマスツリーが掲示されています。オーナメントボールをイメージした飾りには、生徒一人一人の思いがこもったイラストが描かれてます。そして、その裏には、「願い事」が英文で書かれています。「行ってみたい国」や「欲しい物」など、それぞれが思う「願い事」は様々でした。
伯方中学校には、英語科の授業でALTのステファニー先生と一緒に作成した大きなクリスマスツリーが掲示されています。オーナメントボールをイメージした飾りには、生徒一人一人の思いがこもったイラストが描かれてます。そして、その裏には、「願い事」が英文で書かれています。「行ってみたい国」や「欲しい物」など、それぞれが思う「願い事」は様々でした。
本日、生徒会会長選挙が行われました。令和7年生徒会会長に立候補した2年生は8人でした。立候補者8人は、それぞれの個性を生かし、生徒会会長になったときの公約や決意を堂々と演説していました。
演説後は、生徒会会長を決める投票が行われました。選挙管理委員会より、「自分の一票に責任を持ち、投票しましょう。」と呼び掛けがあり、生徒の皆さんは真剣な態度で投票用紙に記入することができました。誰が選ばれるかドキドキする気持ちもありますが、その前に、全校生徒の前で堂々と演説をした8人の立候補者に、拍手を送りたいと思います。
生徒会本部役員が企画したグループマッチを行いました。全校生徒がAからHのグループに分かれ、ドッジボールやクイズゲームをして、その合計得点を競います。クイズゲームでは、「行ってみたい国は?」などのお題に対して、回答者の答えを当てる内容です。見事、回答を当てたグループもあり、大いに盛り上がりました。
その他にも、言葉遊びゲームなどを行いました。例えば、「せ」から始まり「と」で終わる言葉、みなさんなら何が思い浮かびますか?生徒から長い言葉の回答が出たときは、体育館中に歓声が響き渡りました。
運動の得意、不得意に関係なく、みんなが楽しめる企画を生徒会本部役員の皆さんが考えてくれました。これからも、全校生徒が一致団結して、より良い伯方中学校にしていきましょう。
2年生では、今治モデル「ふるさとキャリア教育」の一環として、今治市長さんへ提言するプレゼンを制作してきました。今日は、その発表会を行いました。グループごとに、現在の今治市の課題を挙げ、その解決策について、中学生らしい豊かな発想を生かしたユニークなアイデアを次々と発表していました。
実現すれば、どれも楽しそうなアイデアに、わくわくしながら他のグループの発表を聞いていました。「未来の今治市」について、しっかりと考えることができました。
「一流アスリートと触れ合おう~2024プロ野球選手編in伯方島~」が、本校の運動場で行われ、東京ヤクルトスワローズの木澤尚文投手が来校されました。今治市の小中学生100人が参加し、いつもと違うにぎやかな放課後となりました。
本校からも、野球部の生徒や、野球に興味がある生徒が参加し、プロ野球選手から直接指導を受けるなど、貴重な体験をさせていただきました。
地震の発生に伴い、土砂災害が起こったことを想定した避難訓練を実施しました。訓練前の教室では、教科担任から、事前の指導を受け、「もしも」のときの動きを確認していました。
訓練が始まると、素早い動作で机の下などに頭を守る安全な姿勢を取りました。その後、校内放送を聞き、土砂災害に備えて2階に避難しました。「もしも」を想定して、真剣な態度で訓練に臨むことができました。
今日から、生徒会会長選挙の選挙運動が始まりました。給食時の校内放送では、立候補者一人一人が挨拶を行いました。また、靴箱には、立候補者のポスターが掲示されています。今後も、選挙運動が更に激しさを増しそうです。
保護者の皆様、本日からの個人別懇談会お世話になります。駐車場は、正門を過ぎた職員用駐車場をご利用ください。お気を付けてお越しください。
愛媛県県民文化会館で行われた「舞踏交響詩古事記 一粒萬倍」に、2年生の生徒が鑑賞に行きました。和太鼓などの生演奏や、力強く迫力のある役者の演技に圧倒されました。また、公演を通して、大地・五穀豊穣への感謝の心について、改めて考えるきっかけとなりました。鑑賞を終えて、生徒から「プロの演奏や演技がすごかった」「感動した」などの感想がありました。
バスは、先程出発しました。17:10頃、学校に到着する予定です。
伯方小学校6年生の児童が、伯方中学校の授業や部活動の様子を見学しに来ました。1年生保健体育科、2年生数学科、3年生英語科の授業を見学しました。
部活動見学では、どの部活動に入部しようか迷いながらも、興味津々な様子で見学していました。来年、伯方中学校に入学することを楽しみに待っています。
2年生の保健体育科の授業では、マット運動を行っています。今日は、後転と開脚後転の練習を行いました。先生や上手な生徒の手本を見ながら、後転するこつを学んでいました。
後半は、ロイター板を活用し、習熟度に合わせた練習を行いました。得意不得意がありますが、自分のレベルに合った目標を立て、上手に後転をすることができていました。