9/25 避難訓練
2019年9月25日 11時30分3校時後の休み時間に避難訓練を行いました。
生徒に予告はしていなかったのですが、どの生徒も適切な対応をすることができました。
ご家庭でも、もしもの時にどのように対応するかを話し合っておいてください。
3校時後の休み時間に避難訓練を行いました。
生徒に予告はしていなかったのですが、どの生徒も適切な対応をすることができました。
ご家庭でも、もしもの時にどのように対応するかを話し合っておいてください。
4時間目の各学年の授業の様子を紹介します。
1年生は、総合的な学習の時間でした。夏休みに地域について調べたことを発表する準備をしていました。
2年生は、家庭科でした。保育所訪問の時に、子どもたちと一緒に遊ぶためのおもちゃをつくっていました。
3年生は、道徳でした。「いのちを考える」という題材で、自分たちの赤ちゃんの頃はどうだったかを考えていました。
どの学年も落ち着いた態度で授業に取り組んでいました。
天候にも恵まれ、運動会を実施しました。
生徒たちは、練習した成果を十分に発揮し、思い出に残る一日となりました。
ご来校くださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
運動会の予行演習を行いました。
それぞれの競技での動きや、係の仕事の確認などを行いました。
運動会まで、あとわずかです。
思い出に残る運動会とするために、それぞれの役割をしっかりと行ってほしいですね。
6時間目に運動場で初めてダンス練習を行いました。
隊形移動などを確認しました。
1、2年生もダンスを覚えてきて、踊りながら笑顔も増えてきました。
全校練習と応援練習の後に、ダンス練習を行いました。
昨日に引き続いての練習とあって、全員の動きが少しづつよくなり、動きがまとまってきました。
この調子で頑張ってほしいですね。
今日から運動会に向けての全校練習が始まりました。
最初に、赤組、青組に分かれて結団式を行いました。それぞれの団長からのメッセージに、全員が運動会に向けての気持ちを高めました。
全校練習では、入場行進と開会式の練習を行いました。行進が、まだまだそろってないので、本番に向けて頑張ってほしいですね。
応援練習・ダンス練習では、3年生が中心となって行いました。
3年生は、夏休み中に運動会に向けてずっと練習を続けてきました。
1・2年生は、3年生の思いを感じて良い運動会となるように
協力して練習に取り組みましょう。
昨日より、テストが行われています。
夏休みの学習の成果が発揮できるように頑張ってほしいですね。
今日から2学期が始まりました。
朝の会の時間を利用して、シェイクアウト訓練を行いました。
どの生徒も、放送に合わせて適切な行動することができました。
始業式では、校長先生の話の後に各学年の代表が、堂々とした態度で2学期の決意を述べました。
最後に表彰伝達があり、たくさんの生徒が表彰されました。
2学期には、たくさんの行事があります。
みんなと協力しながら、たくさんの思い出を作ってほしいですね。