残暑が厳しい中、今日から2学期が始まりました。生徒たちは、暑さに負けず元気に登校しています。
朝の会の時間を利用して、「シェイクアウト訓練(地震対策)」を行いました。生徒たちは、放送に合わせて適切な行動をとっていました。ご家庭でも、災害の時にはどのような行動をしたらよいか話し合ってみてください。


始業式では、校長先生から「コロナウィルス感染防止のための行動を続けてほしい。」「2学期は、たくさんの学校行事に、仲間と声を掛け合い協力して取り組んでほしい。」というお話がありました。また、表彰ではたくさんの生徒が表彰を受けました。


生徒代表の「決意の言葉」では、各学年の代表者が、2学期に力を入れて取り組みたいことを発表していました。堂々とした態度で話す姿に、頼もしさを感じました。




学級活動では、それぞれの学級ごとに2学期の係や給食当番、運動会の係などを話し合い、決めていました。



明日は、1~3時間目にテストを行った後、運動会練習を行います。
熱中症を防止するために、普段より多めに水分を持たせてください。また、帽子やタオルの準備もお願いします。
今日は、全校登校日でした。生徒たちは、暑さにまけることなく元気に登校しています。
学級活動では、宿題を集めた後、夏休み後半の生活についての諸注意を行いました。




また、夏休み後半の「健康チェック表」や2学期から「音楽科の授業で使用するマスクの作り方」を書いたプリントを配布しました。
ご家庭では、毎日の検温やマスクの製作など、お手数をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

全国的に、コロナウィルスの感染が拡大するとともに、熱中症により体調を崩す人が増加しています。感染症予防や体調管理を確実に行い、充実した2学期をスタートさせたいですね。
夏休みまっさかりの今、3年生は、9月13日開催予定の運動会に向けて、ダンス、応援合戦、パネル作成に向けて、一生懸命、活動しています。
限られた時間の中、3年部の先生方の指導のもと、しっかり自分たちの思いを発揮するため、頑張っています。




3時間目に、第1学期の終業式を行いました。
最初は、表彰伝達を行いました。様々な部門で活躍した多くの生徒が表彰されました。


次に、各学年の代表生徒が1学期の反省を発表しました。どの生徒も堂々とした態度で発表を行うことができました。




終業式では、校長先生より、今治市でもコロナウィルス感染者が出たことを受けて、「ソーシャルメディア上の情報に惑わされず、冷静に、その情報が正しいかどうかを見極め、正しい情報をもとに、正しい行動(判断)をすることが大切である」とのお話がありました。

最後に、吹奏楽部が、これまで練習してきた曲を3曲、披露してくれました。15分ほどの時間でしたが、素敵な演奏で、とっても心が癒されました。吹奏楽部のみなさん、ほんとうにありがとうございました。


1学期は、コロナウィルス感染防止のために、臨時休業や、様々な行事が中止や延期になりました。また、多くの自然災害も発生しました。
夏休みは、コロナウィルス感染防止対策をしっかり行うとともに、生徒指導の先生からのお話にもあったように、水の事故や交通事故などに気を付けて、安全な生活を送りましょう。
4時間目に、全学年で学級活動を行いました。
1年生と2年生は、「夏休みのしおり」を作成し、夏休み中の生活の過ごし方の注意点を確認していました。


3年生は、運動会に向けて、赤組と青組に分かれて応援やダンスの打ち合わせをしていました。


さすが3年生ですね。今から、どんな運動会になるか楽しみです。
1・2年生も、先輩たちの背中を見て、立派に成長してほしいですね。
今日の5・6校時に体育館で、2年生全員が「応急手当講習会」を受講しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、消防署から10名もの方が来られ、10班に分かれて、少人数での実施となりました。



心肺蘇生法(しんぱいそせいほう)やAED(自動体外式除細動器)の使い方を、丁寧に教えていただきました。
今年の夏は、まず、この学習したことを使わずに済むように気を付けてほしいと思います。
でも、使用しなければならない状況になった時には、周りの人と協力しながら、今日、学習したことを使って、大切な命を守ってほしいと思います。
今治市消防署のみなさん、暑い中、本当にありがとうございました。
本日の6校時、体育館で、生徒総会が行われました。
生徒会本部役員の進行のもと、3密回避のために、会場の換気や生徒間の距離を十分に取って行いました。

協議では、「グラウンドの草抜き」「あいさつ運動の活性化」「マスクをくださった村上秀造船の方へのお礼をどうするか」などについて話し合いました。




生徒からは、たくさんの意見が発表され、一人一人が堂々と全校の前で意見を述べる姿に頼もしさを感じました。
今後は、生徒会本部役員が中心となって、一つ一つ実行していきます。
みんなの活躍がとっても楽しみです。
NTTドコモの方を講師にお招きし、スマホ・ケータイ安全教室を開催しました。
SNSやコミュニケーションアプリに関連したトラブルの再現ドラマを見ることで、スマホやインターネットの正しい利用方法について真剣に考えました。生徒たちは、講師の話を意欲的に聴き、今までの自分自身の生活を振り返りながら、今後、安全な生活を過ごすための注意点について考えました。




また、この教室は、今年度初めて全校生徒で体育館に集まった行事となりました。(3密回避のために、会場の換気や生徒間の距離を十分に取って行いました。)

ご協力いただきました、NTTドコモ様、本当にありがとうございました。
この日は、神戸税関今治税関支署の方を講師にお招きし、3年生は「薬物乱用防止教室」を体験しました。
不正薬物の密輸入防止に向けて、高速監視艇による海上パトロールや海外貿易船への立ち入り検査、海外旅行者の携帯品の通関など、税関の仕事やその動向ついて詳しく教えて頂きました。
また、危険な薬物の種類や害についても教えていただき、その模型も見せてもらいました。




生徒たちは、講義を通して薬物の恐ろしさを感じるとともに、絶対に手を出してはいけないと改めて強く感じた1時間となりました。
ご協力いただきました、神戸税関今治税関支署の皆様、本当にありがとうございました。