5/19 中間テストのようす(2日目)
2021年5月19日 16時48分テスト2日目です。みんな必死です。不明な箇所は先生に質問をしながら、何とか問題を解こうとしていました。
テストが終わった放課後は、部活動です。午後は快晴になり、暑い中、水分補給をしっかり取りながら一生懸命に体を動かしていました。
テスト2日目です。みんな必死です。不明な箇所は先生に質問をしながら、何とか問題を解こうとしていました。
テストが終わった放課後は、部活動です。午後は快晴になり、暑い中、水分補給をしっかり取りながら一生懸命に体を動かしていました。
今日のテストには、みんな、いつもとは違い、緊張した表情で取り組んでいました。そのため、教室にもピーンと張り詰めた糸のような雰囲気がありました。
全員が、教室の黒板に貼っている「テストを受ける心得」を守り、きちんとした環境の中で取り組んでいました。明日1日です。しっかり頑張りましょう!!
今日から「中間テスト」です。朝の読書で心を落ち着け、自習の時間で最終チェックをしていました。
< 朝の読書 > < 自習の時間 >
また、朝の会では、生徒会は、自作ビデオを活用して、「気持ちのよいあいさつ」についての説明がありました。生徒たちは、具体的な例を見ながら、お互いが「元気で、気持ちのよいあいさつ」ができる方法を理解できたようです。
※あいさつの効果については、「校長室便り」でも紹介しています。
いよいよ明日から、2日間の「中間テスト」が始まります。そのため、今日の放課後、生徒は誰一人いません。まさに「嵐の前の静けさ…」のようです。
< 靴 箱 > < 自転車置き場 >
きっと、今頃は、家庭で、テストに向けて必死に学習に取り組んでいると思います。明日は、今日と同じように蒸し暑くなるなるかもしれません。水筒を持って来て、水分をしっかり取ってください。また、明後日から部活動も再開しますので、水分補給は大切になると思います。
何はともあれ、まずは、明日のテスト。学習の成果をしっかり出してほしいですね!!
3年生の体育の時間に、柔軟性を調べていました。全体的に体の柔軟性は不足しているようです。体の柔軟性はもちろん、考え方の柔軟性も、これから将来の生活の中で、大切なものですから、是非、身に付けていってほしいですね。
中間テストの発表期間中は、放課後の時間を利用して「学習相談」を行っています。事前に生徒に希望をとり、担当教師と、学習の悩みについての相談や、理解が不十分な内容を教えてもらっています。悩みが少しでも解決して、学習に集中して取り組めるといいですね。
5月11日(火)に「中間テストの発表」がありました。清掃終了後、毎日行っている「学びの時間」では、みんな、いつも以上に真剣に取り組んでいます。今度のテストに、この成果が出るといいですね。
この日、2年生は、「人権の歴史(原始~中世)」について学習しました。
子どもたちは、この学習で「人は、わからないこと・理解できないことを恐れ、それを敬遠・排除するようになったこと」が差別であり、科学的に正しく知ることの大切さを学びました。そして、正しい知識を持って、いじめ問題やコロナ差別など、身近にある差別を解消しようとする思いを持つことができました。
5連休が明けた今日、子どもたちは、事故や事件に遭うこともなく、いつものように無事に登校することができました。そして、元気よく、授業に取り組んでいました。まずはその様子です。
音楽の時間は、専用のマスクや直後の手指消毒など、感染防止にしっかりと取り組んだ授業を行っていました。
朝の会の時間に、「連休中の過ごし方」についての校内放送がありました。
内容は、次のとおりです。(概要)
この連休中に、みなさんに気を付けてほしいことは、いろいろなものから「命を守る」ことです。
1つ目は、「交通事故から命を守る」ことです。
2つ目は、「不審者から命を守る」ことです。
3つ目は、「新型コロナウイルスから命を守る」ことです。3密を避けるために、できるだけ島の中で、家族と一緒に過ごしてください。そして、換気・手指消毒(手洗い)を行ってください。
この連休明けに、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
なお、本日、今治市長様からの文書も配布しましたので、ご家族でご覧ください。よろしくお願いします。
放送をしている様子 真剣に聴いている様子