伯方中学校日記

授業の様子を紹介します。

2022年5月20日 10時50分

 昨日で中間テストが終了し、生徒たちはリラックスした中にも落ち着いた雰囲気の中、授業を受けていました。

1年生は、音楽の授業の様子を紹介します。前の時間に、ビバルディの「四季」を鑑賞し、感想を書いていて、今回はその発表会でした。生徒の発表を聞いていて、是非とも「四季」を聞いてみたいという思いにさせられました。生徒の豊かな感性に感動しました。

 2年生は、英語の授業の様子を紹介します。今日も、きれいな発音と、一生懸命に書く姿が印象に残りました。

 3年生は、社会科の授業の様子を紹介します。第二次世界大戦前の日本や世界の情勢を、風刺画や写真を基に説明していました。タブレットのロイロノートの機能を使い、生徒同士の意見を共有したり、タブレットを使って説明を行ったりと、ICT機器を効果的に活用していました。

 昨日、園芸部の生徒たちが、ベゴニアをプランターに植え替えてくれました。玄関前を美しく彩り、来校してくださる保護者の方々やお客様の目を楽しませてくれています。園芸部の皆さん、ありがとうございます。

 また、校務員さんが、正門前の石碑周辺の雑草を除去してくださり、美しい環境でお客様をお迎えすることができます。ありがとうございます。

 そして、運動場の国旗掲揚代の上方では、毎朝生徒会役員さんが掲げてくれる国旗・今治市旗・校旗がはためいていました。3つの旗が、毎日、生徒たちの活動を見守ってくれています。今日も生徒たちは、元気いっぱいに教育活動を続けています。

 

 

「学び」の時間の様子を紹介します。

2022年5月19日 15時57分

 本校では、清掃終了後、帰りの会までの10分間を、「学び」の時間に設定しています。最初に黙想をして、1日を振り返るとともに、心を落ち着かせ学習に取り組みます。本日は、1年生は数学、2年生は英語、3年生は社会科の復習を行っていました。タブレットドリルに取り組むこともあります。学習プリントには、愛媛県総合教育センターが作成している学習シートを活用させていただいています。わずか10分とは言え、1週間で50分、年間35週程度継続するので、約30時間の学習になります。集中して学習を積み重ねると、確実に学力が定着します。生徒の皆さん、「継続は力なり」「ちりも積もれば山となる」です。頑張ってください。(朝読書も同じことが言えますね)

1年生:数学プリント(教育センター作のプリント)

2年生:英語の復習プリント

3年生:社会科のワーク

「社会を明るくする運動」の一環で作った標語の表彰式を行いました。

2022年5月18日 15時13分
2年生

 午後から、人権擁護委員さんが来校してくださり、2年生が作った「社会を明るくする運動」の標語の優秀者を表彰してくださいました。優秀賞に選ばれた標語は、どれも感性豊かなすてきな標語ばかりでしたが、中でも、

「“おかえりなさい” ほっとする 家族のあたたかみ」と言う標語は、家族愛が見事に表された心が洗われるすてきな標語でした。

中間テストが始まりました。

2022年5月18日 11時25分

 第一学期の中間テストが始まりました。初日の今日は、3教科、明日残りの2教科が行われます。疲れているとは思いますが、交通安全に気を付けて下校し、明日の2教科のテストのため、もうひと踏ん張り頑張ってほしいと思います。

 中学校入学後、初の定期テストに臨む1年生です。テストを受ける心構えの指導を受けた後、最初のテストは「数学」でした。やや緊張した面持ちで、テストを受けていました。

 2年生の初めのテストは、「英語」でした。真剣な表情で、テストと向かい合っていました。

 3年生は、「社会科」からのスタートでした。カリカリという、鉛筆を走らせる音が教室中から聞こえてきました。教室の中は、ピンと張りつめた緊張感が漂っていました。さすが受験生です。

授業の様子を紹介します。

2022年5月17日 14時43分

 3年生が、スポーツテストの持久走を頑張っていました。涼しい1時間目での実施でした。男子は1500m、女子は1000mです。女子は5人が4分を切る好タイムでしたが、男子は5分台前半で走り切った生徒が少なく、コロナ禍での運動不足の影響が出ていました。持久走はマスクを外しての実施でしたので、生徒の一生懸命の表情を見ることができ感激しました。一生懸命頑張る姿は、とても美しく感じました。

 1,2年生は、道徳の授業の様子を紹介します。1年生は、「選手に選ばれて」という題材を基に、「権利と義務」について話し合っていました。2年生は、「私のせいじゃない」という題材を基に、責任を転嫁することの無責任さについて議論していました。道徳では、様々な価値について、一人一人が自分事として考えていく必要があります。友達の意見を尊重しつつ、自分の意見を持ち伝える勇気が大切になります。

(1年生の授業の様子です)

(2年生の授業の様子です)

授業の様子を紹介します。

2022年5月16日 13時59分

 爽やかな初夏の風が吹き渡る5月の中旬となりました。来週の月曜日には、東予教育事務所および今治市教育委員会の学校訪問を控え、校内の環境整備の一環として、校務員さんが、中庭の掃除をしてくださいました。見違えるように美しくなった中庭の様子を紹介します。

 また、校長室には、地元の先生が、家で栽培している花を持ってきてくださり、いつお客様が来られても気持ちよく迎えることができるよう飾ってくれています。

 さて、本日も、生徒たちの授業の様子を紹介します。

 1年生は、理科の時間に、動物の分類を行っていました。ロイロノートの機能を効果的に使って、分類した結果を先生に提出します。早く提出できた生徒は、提出している友達のブルん類結果を見ることもできます。全員が提出した後、ペアになって、タブレットを見せあいながら、分類した理由を説明していました。情報の共有、説明の際のツールとしてタブレットが有効活用されていました。

 2年生は、学級活動の時間に、グーグルフォームのクラスルームという機能を使って、「朝食と睡眠」及び「人権」に関するアンケートに答えていました。コンピュータが瞬時に集計やグラフ化をしてくれます。先生の手間を省くことができ、生徒と向き合う時間を作ることができます。タブレットを使うことは、生徒の学習効率を高めるだけでなく、先生方の働き方改革にもつながるのです。

 3年生は、英語の授業を受けていました。明後日から中間試験が始まります。集中力がいつも以上に高かったように感じました。電子黒板を使っての授業が展開されていました。英作文を直すのも、電子黒板に直接書き込むことができるので、大変便利です。

道徳科、学級活動、総合的な学習の時間の様子を紹介します。

2022年5月13日 13時34分

 本日は、道徳科、学級活動、総合的な学習の時間の様子を紹介します。まずは1年生です。1年生は、道徳科で「あいさつはなぜ大切か」について、話し合っていました。道徳も教科化され、教科書をもとに学んでいます。授業の進め方についても、考え議論することが求められています。今回の授業のテーマである、「あいさつはなぜ大切か」について、「世界平和への一歩」と答えた班があったのには驚かされました。

 2年生は、学級活動の時間に、「勉強する理由について」を考えていました。2年生は、タブレットのロイロノートというアプリを使って、自分の考えを先生に提出していました。提出された友達の意見が次々に映し出されると、「こんな考えもあったんだ」と友達の意見に関心している姿が見られました。瞬時に多くの意見を共有できることも、ICTの優れた機能と言えます。

 3年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいました。視覚に障がいを持つ人への支援の方法について、実際に体験することにより深く学ぶことができていました。

授業の様子を紹介します。

2022年5月12日 14時48分

 本日は、雨模様の一日でしたが、生徒たちは明るく落ち着いた様子で授業を受けていました。試験発表中ではありますが、昨日は、バスケットボール部女子、男女ソフトテニス部の希望者たちが部活動を頑張っていました。生徒の皆さん、試験勉強ははかどっていますか?つまずいたときは、学習相談を大いに利用してみてくださいね。

 1年生の英語の授業の様子です。英単語を一生懸命覚えていました。小学校で、英語の授業が始まって以来、中学1年生といえど、流ちょうに発音する生徒が増えました。小学校の外国語活動や外国語科の影響は、大変大きいと感じます。

 2年生は、理科室で、銅粉を燃焼して酸化銅を作り、質量の変化について、実験を行っていました。やはり、理科と言えば実験です。「おお、色が黒くなっていく」と言う声が上がるなど、生徒達の目が輝いていました。

 3年生は、英語の授業を頑張っていました。動詞の複数形や過去形を学習していましたが、「yをiに変えてesを付ける」など、昔も今も変わらないなあと、懐かしく感じました。試験中ということもあるのか、いつも以上に集中して、単語をマーキングしている姿が印象的でした。どうやら今日は、「しょう君」の誕生日のようでした。

 

 

授業の様子を紹介します。

2022年5月11日 14時17分

 本日、第一学期の中間試験の範囲の発表がありました。1年生にとっては、中学校入学後、最初の定期試験です。しっかり復習をし、試験に臨んでもらいたいと思います。試験対策で最も大切なのは、日々の授業です。しっかり用意をして授業に臨み、集中して積極的な姿勢で授業を受ける。そして、復習をする。これこそが、好成績を収める必勝法です。とは言え、これからの1週間の過ごし方も大切です。計画的に、5教科バランスよく復習を進めてください。放課後には、学習相談も行います。分からないところは積極的に先生に相談し、解決していきましょう。ただ今回は、今治・越智総合体育大会が間近に迫っていることから、希望する生徒には、部活動が許可されています。(日と時間は限られますが)自分にとって何が大切かを自ら考え判断し、実行してください。中学生ですから、優先順位は自分で決めることができると信じています。ただ、「部活動をしたから成績が下がったのはしょうがない」は許されません。時間を有効に使うことを期待しています。

 さて、本日の授業の様子を紹介します。1年生は、中間試験とは関係のない、技術科の授業を紹介します。まずは、タイピング検定に取り組んでいました。その中で、一人すごい女子を発見しました。100点満点中、59点(準2級相当)という成績でした。これがいかにすごいかというと、この前、3年生のタイピング検定での最高成績が、50点だったことからも分かると思います。思わず、「すごい!」とつぶやいた私に対し、「ありがとうございます」と涼しい声で応えてくれました。その後、グーグルスライドを使って、自己紹介文を作成していました。こうしてタブレットが、学習におけるマストアイテムになっていくのでしょう。

 2年生は、社会科の地理的分野で、「日本の農林水産業の特徴と課題」について学習をしていました。黒板には、近郊農業、促成栽培、抑制栽培、シラス台地、根釧台地、排他的経済水域など、中間試験で出題されそうな用語がまとめられていました。授業の最後には、タブレットのロイロノートというアプリを使って、日本の農業の課題についてまとめ、先生に提出していました。それを電子黒板に写すことにより、情報を共有することだできます。デジタルとアナログが融合した、すばらしい授業が展開されていました。

 3年生は、数学の単元のまとめを行っていました。3年生の最初の単元で最も難しい?、因数分解にチャレンジしていました。小テスト、宿題の点検、様々な問題へのチャレンジと、効率的な学習が展開されていました。

 

全学年の理科の授業の様子を紹介します。

2022年5月10日 17時55分

 本日は、全学年理科の授業があったので、理科の授業の様子を見させてもらいました。どの教科の学習も大切ですが、近年注目されているのが理科です。化学や物理、地学、生物などのジャンルに大いに興味を持ってほしいと思います。昨年、ノーベル物理学賞を受賞した、愛媛の偉人、真鍋淑郎先生は、「知的好奇心の重要性」を説いています。生徒たちは、大変落ち着いた雰囲気の中、集中して授業に取り組んでいました。

1年生:「植物の分類」の授業でした。

2年生:化学反応(化学式)の授業でした。

3年生:「生殖」の授業でした。