伯方中学校日記

生徒会長選挙を行いました。

2022年12月21日 18時10分

 生徒会役員も、代替わりの時期となりました。3学期から1年間、生徒会の中心、言い換えれば「学校の顔」とも言える生徒会長を選ぶ選挙を行いました。今年は、10人もが立候補しました。「新しいことに挑戦してみよう。」という意思の表れと感じます。このチャレンジ精神に、拍手を送りたいと思います。たとえ生徒会長や役員になれなかったとしても、今回の前向きな決断を自信として、学年のリーダーとして頑張ってほしいと思います。立会演説会では、10人がそれぞれ個性豊かに公約を、堂々と発表してくれました。その後、町の選挙管理委員会から借りた、本物の記載台や投票箱を利用して、厳粛なムードの中、全校生徒による投票が行われました。明日、生徒会長が、明後日、他の役員が発表されます。新生徒会長を中心に、委員会活動や学校行事をこれまで以上に活性化させ、盛り上げてほしいと思います。先輩が築き上げた伝統を引き継ぐとともに、新たな伝統を創ってくれることを期待します。

サウンドスケープの授業の様子を紹介します。

2022年12月20日 15時04分

 1年生が、音楽の授業で、サウンドスケープ=音の風景、の授業を行っていました。本校の音楽教師は、とても研究熱心で、発展的学習に挑戦していました。学校の敷地内ならどこでもよいから、学校らしい音を拾ってくるという学習でした。Wi-Fi環境がない場所もあるので、生徒たちは、タブレットのロイロノートの動画機能を使って、創意工夫を凝らして音を拾っていました。最後に、先生にに提出した様々な音を聴き比べていました。冬休みの宿題として、伯方島の特徴ある音を拾うそうです。どんな音を拾ってくるか、とても楽しみです。生徒の皆さん、くれぐれも危険なことはしないでください。それと、タブレットを大切に扱ってください。

理科の授業の様子を紹介します。

2022年12月19日 15時22分

 とうとうサッカーワールドカップが終了してしまいました。決勝戦は史上最高のエキサイティングなゲームとなり、メッシ率いるアルゼンチンが栄冠を手にしました。日本代表の戦いも含め、スポーツのすばらしさを改めて知ることができた大会でした。気が付けば、今年も残り10日あまりとなり、小中学校では、2学期の最終週を迎えました。本日は、理科の授業を紹介します。理科は、実験が多く行われ、先生の授業準備が大変です。ですが、生徒の興味・関心が高いのか、目の輝きが一番の教科でもあります。

 1年生は、難しい重力等の学習をしていました。ワークシートに一生懸命書き込む姿が見られました。

 2年生は、電気の流れについて学習していました。これも難しい単元ですが、電子線の動きを観察するのは、楽しそうでした。

 3年生は、天体についての学習を行っていました。高校入試が近づいた現在は、大切な用語の理解に一生懸命のようでした。

 理科好きの生徒が、一人でも多く育つことを期待しています。

シェイクアウトえひめを行いました。

2022年12月19日 14時26分

 本日、生徒達には予告なしでシェイクアウト訓練を行いました。地震発生時に瞬時に安全を確保する訓練です。取るべき3つの行動は、「まず低く」「頭を守り」「動かない」です。避難したはいいが、上から物が落ちてきたり、物が移動してきてぶつかってしまったのでは、安全を確保したことにはなりません。

 1年生は、理科室での授業だったようです。机の下にもぐって頭を守っていますが、揺れがひどいと椅子がぶつかってきそうです。椅子が動かないよう両手で支えるとなおよかったのでは?

 2年生は、自教室での授業中だったようです。小さな机の下に良く潜り込んでいますが、両手で机の脚を持っていないと、揺れがひどいと、机が動いてしまいます。

 3年生は、体育館で体育の授業中だったようです。以前行った際の反省を生かし、体育館天井の照明が落ちてこない場所で、頭を守っています。今日は、3年生が一番良かったようです。「自分の命は自分で守る」常にこの心構えが必要です。

社会科の授業の様子を紹介します。

2022年12月16日 16時26分

 2学期も残すところ、1週間となりました。時のたつのは本当に早いものです。週末には、サッカーワールドカップの3位決定戦、決勝戦が行われます。アルゼンチン対フランスというゴールデンカードに、胸が躍ります。

 さて、本日はお寒い中、懇談会にお越しいただきありがとうございました。新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。学校では、換気やマスク着用、うがい・手洗い、アルコール消毒等を徹底しております。明日、明後日の休日ですが、生徒達には不要不急の外出は控えるよう指導しております。ご家庭におかれましても、ご指導よろしくお願いいたします。外出をした際は、人込みを避ける、マスク着用、帰宅後のうがい手洗いとうをよろしくお願いします。

 さて、本日は、国語科、数学科に引き続き社会科の授業の様子を紹介します。社会科は、様々な資料提示を行う関係で、電子黒板が大活躍です。また、毎時間ワークシートを活用し、書くことにより理解を深めています。タブレットが使われる時間も見受けられます。

 1年生は、地理的分野のオセアニア州の学習をしていました。アジア州、ヨーロッパ州、アフリカ州、南北アメリカ州と学習して、世界地理の最終段階に入ったようです。

 2年生は、東北地方の学習を行っていました。東北の夏の3大祭り(竿灯祭り・ねぶた祭り・七夕祭りの映像が流れると、食い入るように見ていたのが印象的でした。

 3年生は、公民的分野の経済、消費者主権について学習していました。ワークシートを基に、小集団で練り合い、最後は全体で高め合う学習が展開されていました。

数学の授業の様子を紹介します。

2022年12月15日 17時16分

 保護者の皆様へ

 本日は、お寒い中、個人懇談会のため来校していただきありがとうございました。明日も寒い1日となりそうです。明日が懇談の皆様、寒さ対策をしてお越しください。

 本日は、全学級の数学の授業の様子を紹介します。数学の授業では、電子黒板と黒板を併用して、分かりやすい授業が展開されています。電子黒板は本当に便利です。タッチペンで直接書き込むことが可能であり、瞬時に消すこともできます。ICT機器のすごさを感じます。

 1年生の数学では、理解の速い生徒がスモールティーチャーとなって、クラスメイトに教える姿を見かけました。教えてもらう生徒だけでなく、教える生徒もさらに理解が深まります。

 2年生は、三角形の証明の授業を行っていました。一生懸命にノートを取る姿が印象的でした。

 3年生は、円周角などの図形の学習をしていました。真剣なまなざしが印象に残りました。

ものづくり体験講座発表会を開催しました。

2022年12月14日 17時51分

 今治市長徳永繁樹様や秋山今治市副教育長様などをお招きし、2年生が、ものづくり体験講座発表会を開催しました。これまで、数多くの豊かな体験学習や座学を通して、多くの気付きや学びがあったことと思います。一人一人がタブレットを活用し、発表資料を作成し、本日7つの班に分かれテーマごとにプレゼンテーションを行いました。今回のものづくり体験講座を通して、ふるさと今治への郷土愛が高まったり、表現力が豊かになったことと思います。将来、一人でも多くの生徒が、今治市の発展に貢献できる人材へと育ってくれることを期待します。

発表会終了後には、徳永繫樹今治市長様から修了証をいただきました。

 最後に、お世話になった方々を交えて記念撮影を行いました。生徒の輝く笑顔から、やり切った達成感を感じることができました。

国語の授業の様子を紹介します。

2022年12月13日 18時02分

 2学期も残すところ2週間を切りきました。そんな中、生徒たちは落ち着いて授業を受けてました。様々な教科の授業を見学する中で、教科にはそれぞれに特性があるなと感じました。今日は、全クラス国語の授業があったので、その様子を紹介します。国語と言えば漢字です。今年の漢字は、「戦」に決まりました。ロシアのウクライナ侵攻が1日も早く終結し、平和な世の中になるようにという願いが込められているように感じます。

 1年生は、「矛盾」について学習していました。一行一行丁寧に読み込んでいました。将来の「漢文」の学習につながります。漢詩のの面白さを味わえたでしょうか?

 2年生は、文法で動詞の活用について学習していました。その後、ノート提出のために、一生懸命書き込んでいる姿が印象的でした。

 3年生は、古文の「おくのほそ道」を学習していました。3年生は、どの授業も真剣そのものです。書くことや発表することに、常に全力で取り組んでいます。

 国語科の学習は、「書く」という活動を通して、表現力を高めていることがよく伝わってきました。1時間、1時間の授業を大切にしていることもよく分かる授業でした。

2年生の保護者の皆様へ(お知らせ)

2022年12月12日 16時52分

 12月14日(水)に開催予定の、ものづくり体験講座の発表会についてですが、12月7日(水)の伯方中学校日記で、13:15~と案内いたしましたが、13:15からは、生徒たちが練習を開始する時間でした。

 本番は、14:15~です。大変申し訳ありませんでした。

情報モラル教室を開催いたしました。

2022年12月12日 16時40分

 愛媛県警から講師の先生を招聘し、情報モラル教室を開催しました。インターネットは大変便利で、豊かな生活を送る上で欠かすことができません。ただ、その使い方を誤ると、取り返しのつかないことになってしまうということを、再確認することができました。ネット上の誹謗中傷や不適切投稿(個人情報や写真、動画)がいかに危険であるかを、実際に起こった事件を基に話してくださったので、大変に分かりやすい教室でした。「人生を豊かにしてくれるかどうかは、自分の使い方しだい」というのが印象的でした。