伯方中学校日記

元気に登校する生徒と正門から見える島影を紹介します。

2023年1月25日 10時55分

 今朝の冷え込みは格別でした。路面の凍結や強風が吹くことを心配し、先生たちが登校指導を行いました。普段の日に比べて、保護者に送ってもらって登校する生徒が多かったようです。そんな中、防寒対策をして、元気に坂道を駆け上がってくる生徒たちを見て、朝から元気をもらいました。時計が示すように、7:45には、ほとんどの生徒が登校を完了しました。本校の正門からは、岩城島や生口島を見ることができます。遠くに夢しま海道の岩城橋も見ることができます。

2年生が陶板に絵付けを行いました。

2023年1月24日 12時18分

 2年生が、少年の日を迎えるに当たって、陶板に絵付けを行いました。色紙に書いた文字絵付けしたり、好きなイラストを絵付けしたりと、各自思い思いに絵付けを行っていました。これは、お隣の島、大三島が誇る「水軍焼」で、お二人の女性が講師として生徒たちを教え導いてくださいました。生徒たちが作った陶板を持ち帰り、焼き上げてくれます。少年式当日、色紙と共に体育館に展示する予定です。2年生の保護者の皆様、当日(2月3日)を楽しみにご来校ください。

 1年生は、音楽の授業を、初めて教室で行っていました。本日はあまりに寒く、空調設備が整っていない音楽室での授業は少し厳しいということで、教室で日本の民謡を鑑賞していました。生徒たちは、日本地図(白地図)に、鑑賞した民謡の場所を書き込んでいました。音楽と社会科の地理を横断した授業が展開されていました。

 3年生は、13人が受検に行っているため、授業を受けているのは少数で、教室はやや寂しい雰囲気でした。

授業の様子を紹介します。

2023年1月23日 14時42分

 本日は、休み明けの月曜日で、登校時に冷たい雨が降っていたにもかかわらず、生徒たちは元気に登校して来ました。明日、明後日は、今日以上に気温が下がる予想が出ています。路面の凍結や積雪がある可能性があります。生徒の登下校には、十分に注意したいと思います。なお、明日は、13人が今治まで受検に行きます。暖かくして、受検頑張ってきてほしいと思います。

 さて、本日も、生徒たちは落ち着いた様子で授業を受けていました。1年生は、英語の授業中でした。TPシートを使って、単語を覚える活動を頑張っていました。

 2年生は、社会科の歴史的分野で、市民革命の学習をしていました。歴史も日本を離れると、興味関心がやや薄くなるのですが、生徒たちは集中して授業を受けていました。

 3年生は、数学の時間に立体の体積や表面積を求める学習をしていました。明日、入試を受ける生徒が13人います。同様の問題が出るといいですね。明日は、寒さに負けず全力を出し切ってきてください。応援しています。

10分間テストを実施しました。

2023年1月20日 16時00分

 昨日、今日と、毎月恒例の10分間テストを行いました。このテストは、タブレットを使ったCBT方式のテストです。愛媛県独自のEILISの機能を使うことで、採点が瞬時にでき、教員の負担を少なくすることができ大変便利です。10分間とはいえ、毎月行うことで、生徒の学力の定着にもつながっています。今回も、ほとんど不具合なくスムーズに行うことができました。来月は、タイピング検定も合わせて行います。結果が楽しみです。

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

 

2年生が少年式に向け色紙を作成しました。

2023年1月19日 18時47分

 来る2月3日(金)は、少年式です。「少年の日」を迎えるに当たって、2年生が、自分の好きな2文字を選んで、色紙に書き上げました。「決意」とか、「笑顔」、「進歩」、「挑戦」などに交じって、「鷹揚」とか「鋸鑿」などと書き上げている生徒がいました。個性の豊かさに驚きました。真剣な表情で色紙に文字を書き上げる姿は、未来への限りない可能性を感じさせてくれました。

授業の様子を紹介します。

2023年1月18日 12時53分

 昨日で、阪神淡路大震災が発生してから28年が経ちました。6000人以上が犠牲となった大地震でした。犠牲となった人たちに黙とうを捧げました。

 さて、今日の生徒たちの授業の様子を紹介します。1年生は、英語の授業中でした。全員が、新出単語をしっかりLeadinngできていました。

 2年生は、国語科で漢詩の勉強中でした。レ点や一・二点などの法則をしっかりと理解できていました。

 3年生は、数学科の時間に、先日行われた実力テストの解答を行っていました。理解が不十分な時は、「先生、もう一度説明をお願いします。」という声が聞こえてきました。「理解したい」という強い気持ちが伝わってきました。頑張れ受験生。

1年生がふるさと学習を行いました。

2023年1月17日 18時06分

 しまなみ振興局の方と、今治市地域おこし協力隊の伯方在住の方を、ゲストティーチャーとして招聘し、1年生がふるさと学習を行いました。両講師の方々が、今治市や特にしまなみ地域の魅力を様々な角度から紹介していただき、生徒たちは、ふるさと伯方の「良さ」を再確認することができました。講師の方々が、熱く語る講演内容を、熱心にメモしている姿が印象に残りました。このような授業を通して、郷土愛がますます育っていくのだなと感じた時間でした。

授業の様子を紹介します。

2023年1月16日 12時06分

 第3学期の第2週がスタートしました。3年生は、14日(土)から高校受検が始まり、今週は、17日(火)と18日(水)にさらに4名が受検します。面接練習も頑張っています。頑張ってきてほしいと思います。

 さて、週初めの月曜日でしたが、生徒たちは元気に授業を受けていました。1年生は、国語の授業中でした。本校の生徒たちは、書く力が高いように感じます。体調不良で欠席している生徒が、グーグルミートの機能を使って、授業に参加し発表していたのに驚きました。

 2年生は、理科の時間に飽和水蒸気量について学習していました。電子黒板と黒板を使って、デジタルとアナログのそれぞれの良さを生かした授業が展開されていました。

 3年生は、社会科の公民で経済の勉強をしていました。インフレやデフレ、景気変動の学習でしたが、まさに今、物価高で参っているときです。政府はどのような政策を打ち出して、国民の生活を支えてくれているか理解できましたか?

授業の様子を紹介します。

2023年1月13日 14時50分

 1年生は、音楽の時間に、冬休み中にタブレットを使って島内で録音したサウンドの紹介(サウンド・スケープ=音の景色)を行っていました。様々な海岸に打ち寄せる波の音や瀬戸内を渡ってくる風の音、船を創る造船の音など、様々なサウンドが、その風景と共に紹介されていました。そして、みんなで持ち寄ったサウンド・スケープで伯方島のサウンドマップを作成しました。タブレットって優れた教育機器だと思ったのは、体調不良で休んでいる級友が、グーグルミートの機能を使って授業に参加し、自分たちが拾ってきたサウンドを、うれしそうに級友に紹介していました。

 2年生は国語の時間に、吉田兼好法師の徒然草に挑戦していました。古文てすてきだなと感じました。

 3年生は数学の時間に、三平方の定理(ピタゴラスの定理)を学習していました。いよいよ数学の学習も大詰めを迎えたようです。

 

JA越智今治様より3年生に伊予柑をいただきました。

2023年1月12日 15時05分

 JA越智今治様より、入試の合格祈願をこめて、3年生に伊予柑をいただきました。毎年の恒例行事となった「愛媛いよかん いい予感」の贈呈です。受験を控える3年生がとても勇気づけられます。伊予柑を受け取った代表生徒が、とてもうれしそうでした。バリーさんにラッピングされた縁起物の伊予柑を食べて、受験を元気に乗り切ってほしいと思います。JA越智今治様ありがとうございました。