ブログ

Part7 終業式のあいさつ

2020年7月31日 12時30分

 今日で、いろいろなことがあった1学期が終了します。

 思い起こせば、4月8日(水)の始業式から今年度の1学期が始まりました。4月9日には、入学式もありました。しかし、2週間もたたずに、4月21日には、臨時休業になりました。

 34日後の5月25日に、やっと学校が再開しました。その間、みなさんは、本当に不案な日々を過ごしていたと思います。

 学校が始まったとはいえ、まだまだ不自由な生活が続きました。普段の学校生活を取り戻そうと、みんな一生懸命でしたが、部活動にも制限があり、なかなか以前の生活には戻りませんでした。

 それから、いろいろな行事が軒並み中止や延期になりました。中でも一番大きかったのは、3年生にとって最後で最大の「総合体育大会」の中止でした。これは、3年生はもちろんのこと、2年生や1年生、我々教職員にとっても、とてもショックな出来事でした。

 多くの先生方の努力で開催された「3年生のための交流試合」は開催されましたが、大雨警報が続き、練習が十分にできなかったこともあり、決して満足な結果は得られなかったと思います。悔しくて泣いていた子もいました。その思いは、私たちにも十分に伝わってきました。

 そんな中、私がすばらしいと感じたことは、そんな生活の中、多くの3年生をはじめ、2年生も1年生も、くじけることなく、しっかりと前を向いて、学校生活を送っていた姿でした。ついつい、新型コロナウイルスを口実にして、現実から逃げようとする、楽をしようとする思いが出てくるとは思いますが、学校で私の見る限り、そんな姿は見えませんでした。

 私は、3年生最後の交流戦をはじめ、3年生の大会には、できる限り応援に出かけました。その時の3年生は、今、できることを精いっぱいやっている、歯を食いしばり、必死な表情で、今ある力を出し切っている、そんな姿が見られました。力を出し切った後には、くやしくて、くやしくて、こぼした涙もありました。何も考えられず、ほ~っとした表情もありました。

 そんなみなさんを見て、私は、とってもうれしく感じていました。それぞれが前に向かって精いっぱい頑張った姿を見ることができたからです。

  過去は変えることはできません。でも、未来は、いくらでも変えることはできます。だって、未来は、これから、私たち自身が作り上げるものですから。踏ん張り次第で、どうにでもできます。努力をしたら、しただけ、自分が満足できるものになります。

 本校の放送室横の扉に、「凡事徹底(ぼんじてってい)」という言葉が張ってあります。知っている人はいますか?意味は、誰にでもできること、平凡なこと、凡事を、誰にでもできないくらい徹底してやる。そうすれば、必ず花が咲く。と書かれてあります。是非、みなさん、今度、通った時には見てください。

 これが、今、私たちが、なすべきことだと思います。この学校には、このように、すばらしい言葉があります。

 この夏休み、これから、約1か月あります。決意をもって頑張り続けるには、ちょうどよい期間だと思います。

 私たちが、日々、行っていることは、ごく平凡なことがほとんどです。でも、その平凡なことを、毎日、コツコツと、やる気をもち続けて、やりぬくことで、考えてもいないような大きな成果になることがあります。

 是非、みんなで実行していきましょう。

よろしくお願いします。

 

Part6 寝ることの大切さ

2020年6月12日 15時58分

 先月の25日(月)から学校が再開して3週間が過ぎました。

 学校での生徒の表情や様子を見ていると、「疲れているのかな。」と思える子どもたちが見受けられます。朝から、そんな様子ですから、授業に集中できているのかなと心配をしています。

 疲れて時には、何より「睡眠」をとることが一番効果的です。でも、いつでも寝ればよいというわけではありません。寝る時間帯が、非常に大切なのです。「寝る」ことは、ただ「疲れをとる」だけではありません。私たちが知らない「非常に大切な多くのよいこと」があるのです。今日は、このことついて紹介します。

 まず、絶対に外せない、寝るための最高の時間帯は、「午後11時頃から午前2時頃」と言われています。その理由は、この時間帯に寝ることで「成長ホルモン」と「メラトニン(睡眠ホルモン)」が最も多く分泌されるからだそうです。

 このホルモンの役割は、「体の成長促進」「病気の治療と予防」「老廃物の排除」「数々のホルモンの生産」「脳と精神のメンテナンス」など、中学生のみなさんにとって、大きく成長している今はもちろんのこと、今後、社会に出て、自分の夢を実現するための心と体づくりのために、絶対的に必要なことがらなのです。睡眠時間を規則正しくとるだけで、これだけのことができるのです。

 ここで、この時間帯に「睡眠をとること」で勝ち取ることのできる、4つのすばらしいことを紹介します。

【その1】記憶力がアップする!

 脳は、みなさんが寝ていても、じつは寝ていません。この時に記憶の整理をします。日中に見たり聞いたりしたことことを取捨選択し、長期的に記憶しておくべきことと判断したことを定着(記憶)させます。1回だけ読み書きしたような記憶は、ここで脳から消去されます。何度も繰り返し覚えたことなどを脳は記憶しておくべきことと判断し、記憶します。(Part5で紹介したように、何度も繰り返して覚えることは記憶するためには非常に有効だと言えます。)

【その2】成長ホルモンが分泌され、体が成長する!

 成長ホルモンは、みなさんが眠っている間に、体内に分泌され、身長を伸ばし、筋肉を発達させ、代謝を促進します。しっかりとした体をつくります。

【その3】ストレスが和らぎ、心が休まる!

 思春期のみなさんは、友人関係や部活動、勉強のことなどでプレッシャーを感じ、ストレスを抱えていると思います。子どのうちは、そのストレスをうまく発散できません。十分な睡眠をとることで、それが和らぎ、次の日のやる気も湧いてくるのです。

【その4】自律神経が発達し、整う!

 私たちがもっている自律神経は、消化器や循環器、呼吸器の調整をする神経です。自律神経は、規則正しい生活をすることで整えられます。でも、睡眠不足やストレスが続くと、乱れます。自律神経がまだ十分に発達していないと、低血圧になったり、朝起きにくいことがあったりするそうです。十分な睡眠をとることは、自律神経を発達させ、整えるために必要なことなのです。

 

 では、睡眠時間を確保するためには、どうすればよいのでしょうか。それは、各家庭によって事情が違うので、これと言ったみんなに共通する決め手はないと思います。家族でそれぞれの言い分を聞き、話し合い、よりよい方法を決めるのが一番だと思います。

 その時に、キーワードにしてほしいのが「起きる時間」です。1日の計画を立てるときに、まず「朝起きる時間」を決めます。すると、睡眠時間を考慮して、「寝る時間」が決まります。学校からの帰宅時間はほぼ毎日同じですから、寝るまでの「自由になる時間」が決まります。あとは、その「自由になる時間」を何に使うのかを家族で話し合えばよいのです。「ゲームの時間」にどのくらい充てるのかを考えるのも、この「自由になる時間」が基準となります。 

この方法だと、家族全員で、1日の時間の過ごし方が理解でき、無駄な時間も見えてきます。そして、その無駄をいかに削ぎ取るのかを考えればよいのです。でも、無駄な時間とは言え、必要なこともあり、それは土・日で使うように工夫できると思います。

 

 たかが「寝るだけ」と思っている人もいると思いますが、1年後、2年度、またはずっとその先の将来に、この差が大きく目に見えるものとなって、後悔することがないように、今は、しっかり寝ることを大切に考えてくれることを願うばかりです。中学生の皆さんにとって、とっても大切なことだと思うのです。

 さて、あなたは、今夜、何時に寝ようと考えていますか?

 

Part5 効果的に記憶するには…!?

2020年5月18日 09時21分

 今、生徒のみなさんは、隔日登校をして、授業を受けています。少人数で、蜜にならないようにするためです。ですから、授業では、以前のように、授業中にグループになって話し合うような活動はできません。現在の授業は、「知識」と「技能」を深めていくことが中心になります。(知識は、漢字や英単語、社会の年代などがそれに該当します。技能は、数学で言えば、計算方法などがあります。)そうすると、どうしても覚えることが中心になります。「え~、覚えることは苦手なのに~!」「いくら頑張っても覚えることはできないのに~!」とつぶやくみなさんの心の声が聞こえてきそうです。

 そこで、今回は、覚えるためのコツについてお話しします。コツとしては、次の2つがあると思います。

①短時間に集中して何度も何度も繰り返すこと! 
②人間の感覚(体の部分)を同時にできるだけ多く使うこと!
この2つをうまく組み合わせて使えば、記憶できる量が増えることは確実です!

 では、具体的にはどうすればよいのでしょうか。こんな方法はいかがですか?①を利用するために、準備するものは、白紙ボールペンです。紙は何でもかまいません。白紙であればよいのです。(ノートでも、広告の裏でもかまいません。)ボールペンは、家にある書けるものであれば何でもかまいません。(鉛筆は頻繁に削る必要があるので手間がかかります。)

②を利用するために使ったものは、触覚(指先)、視覚(目)、声を出すこと(声帯)、聴覚(耳)です。これらを同時に使います。

具体的には、英単語ならば、その単語の読みやスペルを、声を出して(言いながら)ボールペンで何度も何度も、覚えるまで書くことを繰り返すのです。(簡単に言うと、ぶつぶつ言いながら、カツカツと何度も何度も繰り返し紙に書き続けるのです。)白紙がいっぱいになったら、裏返してまた書き続けます。裏いっぱいになったら、新しい紙を使います。書き込みでいっぱいになった紙は、捨てずに場所を決めて置いておくのです。(書けなくなったボールペンも同じです。)これを繰り返します。

 こうすると、書くことで「触覚」、それを見ることで「視覚」、声を出すことで「声帯」、その声を聴くことで「聴覚」と、同時に4つの体の部分を使うことで、記憶力が格段に上がります。人間は、同時に多くの体の部分を使うと、しっかりと記憶に残るそうです。
  これを繰り返していくと、自分が書いた文字や数字でびっしり埋め尽くされた紙や使い切ったペンが増えていきます。この紙やペンを見ていると、自分が頑張ってきた量(努力)が形や量で見えるので、大きな満足感(うれしさが得られます。こうなると、もっと増やしていこうとする欲が出てきて、継続することが苦にならなくなるのです。このことが楽しみになってきます。

 こうなると、もう大丈夫です。毎日続けることができます。紙やペンといっしょに、うれしい気持ちがどんどん増えていくからです。そして、記憶した量もどんどん増えていくのです。すばらしい循環でしょう?

さて、あなたは、これから、どうしますか?

試してみませんか?

 

Part4 はかた中だより(学校便り)

2020年5月11日 14時07分

はかた中だより(第1号) 020511(No.1).pdf

Part3 今、なすべきことは?

2020年4月30日 11時50分

 先日、臨時休業が、5月10日(日)まで延長されました。5月11日(月)から学校再開となる予定ですが、今は、まだまだ予断を許しません。

 ご家庭におきましても、それぞれに事情があり、憂慮されていることと思います。生徒のみなさんも、様々な情報で、一喜一憂することは仕方のないことだと思います。

 そんな状況ですが、生徒みなさんには、「今、自分は何をするのがベストなのか!」ということを考えてほしいのです。

今は、本当に先が見えません。マラソンに例えると、スタートはしたけれど、ゴールが見えない状況です。長く苦しいので、「いっそ、走るのを止めようか。」と考えても仕方のないことだと思います。

 でも、みなさんには、今は見えないけれど、大切なゴールがあります。身近なところでは高校受験であり、将来、自分がやりたいことを実行すること、自分の希望する職業(仕事)に就くことなどがあります。そのゴールにたどり着くために、みなさんは、走ること(学ぶこと)を続けることが大切だと思うのです。「ピンチをチャンスに変える」のが、まさに今だと思うのです。

あの有名な発明家のトーマス・エジソンは、こんなことを言っています。

チャンスがドアをノックしてもほとんどの人が気づかないのは、チャンスがたいてい作業服を着ていて、骨の折れる仕事のように見えるからだ。」

 元広島東洋カープで、連続2215試合の出場を成し遂げた鉄人、衣笠祥雄さんもこんなことを言っています。「幸運というのは、つかむべく努力している人のところを訪れる。」

この二人は世界的に有名な人たちですが、「毎日、コツコツと努力している人が、チャンスをつかむことができる。」ということが、言いたかったのではないでしょうか。

 さて、みなさんは、これから何をしますか?

 

Part2 これからの時間の過ごし方(お願い)

2020年4月22日 14時01分

 今、子どもたちは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、これまでに私たちが経験したことのない時代を生きています。そして、今後も未曽有の出来事が起こるかもしれません。

 そんな子どもたちに、私は、次の2つのことをお願いしたいのです。(次のことは、入学式でもお話させていただきました。)

 まず、一つ目は「将来の夢をもち、その夢の実現のために、努力してほしい!」ということです。

 自分は、将来こういうことをしてみたい、こうなりたい、という「夢」がなくては、今、何を頑張ればよいのか、どのくらい頑張ればよいのか、わかりません。充実した中学校生活やその後の人生を送るために、まず、これから自分が進むべき道、「将来への夢」をもってほしいのです。

 今、新型コロナウイルス感染防止のために、いろいろな行事が中止になったり、規模が縮小されたりしています。このことは、みなさんにとっても非常に残念であり、ピンチと感じるかもしれません。 

 しかし、みなさんには、自由にできる時間があります。この時間を利用して、ご家族のみなさんと、自分の将来について、じっくりと、納得できるまで話し合ってみてはどうでしょうか。

 また、いろいろな本を読んで、知識をたくさん習得してはどうでしょう。例えば、世界の偉人の伝記などを読むと、その人のすばらしい考え方や生き方の疑似体験ができます。それは、みなさんが実際に時間をかけて経験するのと同じくらい、すばらしい体験になるかもしれません。自分が、進むべき道を示してくれるかもしれません。そうなると、ピンチが、将来への大きなチャンスに変わると思います。ぜひ、実行してほしいと思います。

  二つ目は、「今日しなければならないことは、その日のうちにできるよう努力する!」ということです。

 中学校生活は三年間しかありません。三年後には、自分の進むべき道を自分で決め、新しい世界へ進んで行かなければなりません。              

 皆さんは、親鸞上人という人を知っていますか。鎌倉時代に浄土真宗を広めた人です。その親鸞上人の歌に、次のような一節があります。『明日ありと思う心があだざくら、夜半にあらし吹かぬものかは』これは、ある春の日、桜が美しく咲いている。ゆっくり花見に行きたいが、今日は行けないので、明日にしようと思っている。でも、もし、夜になって急に強い風が吹いて、美しく咲いた桜の花が一晩のうちに散ってしまうと、その桜を見ることができず、後悔するだろうなあ、という意味だと思います。「明日があるから、明日にしよう。」「明日でいいや。」と、延ばし延ばしにしていると、せっかく目の前にある大きなチャンスが逃げてしまう、という意味だと思うのです。 

 また、皆さんがよく知っている、一代で百姓から天下を統一した豊臣秀吉は、家来の黒田官兵衛から「殿下の成功の秘訣は何ですか」と尋ねられると、秀吉は「今せねばならぬことは、今することだ。」と答えたそうです。この2つのお話から、秀吉も親鸞も同じ心構えをもっていたと思うのです。そして、この考え方こそ、自分の夢を実現するための秘訣なのかもしれません。

 皆さんが活躍する二十一世紀は、今回の新型コロナウイルス感染のように、これまで起こりえなかったことが起こってしまう、変化の激しい想定できない社会かもしれません。昨日まで「当たり前にできていたこと」が、今日は「できなくなってしまう」そんな、毎日かもしれません。ですから、今を大切にして、今、目の前にあるチャンスを、しっかり自分のものにしてほしいのです。

 本校を卒業する時には、多くの実践に取り組み、様々な体験をして、たくましく、そして、夢の実現に向かって、大きな一歩を踏み出している。そんなみなさんの成長した姿を見ることを今から楽しみにしております。

 これからの中学校生活、何よりも、今を、しっかりと生きていきましょう。私たち教師集団も、そんなみなさんと共に歩んで行きたいと思っています。

 共に頑張りましょう。期待しています。

 さて、それでは、さっそく、今から何をしますか?

 

Part1 ごあいさつとお願い

2020年4月22日 13時39分

 

 私は、今年度、校長として赴任しました越智秀雄です。PTA総会など、ごあいさつができる機会もなく、多くの保護者の皆様にお会いできておりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

 今、昨年度の3月に引き続き、臨時休業となっております。保護者の皆さまには、ご家庭で、これまでにないご苦労さをされておられると思います。子どもたちのため、ご理解とご協力をお願いします。

  現在、お願いしたいことは次の2点です。(重要ですので何度も繰り返しております。)

①マスクの着用、咳エチケットや手洗いをすること。特に、3密(密閉、密集、密接)を避けてください。
②次のような症状があれば、必ず学校に連絡をしてください。

〇風邪の症状や37.5℃以上の発熱がある場合

〇強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合

〇味覚や臭覚に異常が感じられる場合

 子どもたちを守るため、ご家族をはじめ地域のみんなを守るため、ご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

 なお、生徒のみなさんの今の状況を把握するため、明日から順次、学級担任からご家庭に、電話で状況をお伺いしますので、ご協力をお願いします。

 また、ご不明な点、ご心配な点がありましたら、学校へのご連絡をお願いします。

<伯方中学校 TEL 72-1055 FAX 72-1053>

校長室便り No.1

2019年12月6日 08時46分

校長室だより  第9号

2018年12月14日 15時40分

校長室だより  第8号

2018年12月11日 10時42分