準優勝おめでとう
2024年11月12日 16時23分先日、11月9、10日に愛媛県新人体育大会卓球競技が開催され、本校から、団体、個人(シングルス・ダブルス)が出場しました。
個人ダブルス 準優勝
団体 ベスト8
大きな舞台で、緊張しましたが、たくさんの声援のおかげで、戦い抜くことができました。これからも、応援よろしくお願いします。
先日、11月9、10日に愛媛県新人体育大会卓球競技が開催され、本校から、団体、個人(シングルス・ダブルス)が出場しました。
個人ダブルス 準優勝
団体 ベスト8
大きな舞台で、緊張しましたが、たくさんの声援のおかげで、戦い抜くことができました。これからも、応援よろしくお願いします。
2年生家庭科の授業で制作したアイデアおもちゃを、伯方こども園へ持って行き、園児の皆さんに披露しました。たくさんのおもちゃがあり、園児の皆さんも興味津々でした。自分が考案したアイデアおもちゃが園児たちに喜んでもらえて、生徒の皆さんも嬉しそうでした。
園児たちと触れ合う体験を通して、乳幼児との関わり方を体感するとともに、何よりも笑顔が溢れる楽しい活動となりました。
伯方こども園の皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
今治市伯方町戦没者追悼式が開催され、本校の3年生が参加しました。黙とうを捧げ、献花を供えたり、お話を聞いたりする中で、戦争や平和、今の生活について、改めて考えるきっかけとなりました。
平和への願いを込めて、「追悼の歌」の合唱を披露しました。一人一人の心を込めた歌声が、会場全体に響き渡りました。このような貴重な機会を与えてくださり、ありがとうございました。
今治市公会堂で、小中合同音楽会が行われました。吹奏楽部が参加し、立派な演奏を披露しました。緊張しているようでしたが、演奏が終わってからは、達成感に満ち溢れた様子が見られました。
3年生の技術科の授業では、プログラミングの出前授業がオンラインで行われました。プログラムされたゲームを自分たちで操作して改良し、より難易度を高めようとグループで試行錯誤しながら取り組みました。
講師の先生の話をしっかりと聞き、楽しくプログラミングを学ぶことができました。
本日、タイピングコンテストを実施しました。情報活用能力の基本としてタイピングの速さと正確さを向上させるために県内の公立小・中学校で実施されているものです。
開始前の教室は、異様な緊張感が漂っていました。開始とともに、「カタカタカタ」とキーボードを打つ音が響き渡り、終わった頃には、安堵した様子がたくさん見られました。
第1位は、2年生の生徒でした。記録は、1分間で255文字。ぜひ、挑戦してみてください。
毎年恒例、吹奏楽部の演奏による「マツケンサンバ」で幕開けした令和6年度伯方中学校文化祭。今年度も、笑いあり、涙ありの文化祭となりました。
「認知症差別」をテーマにした人権啓発劇では、3年生が、人を思い、支え合って生きていくことの大切さを訴えました。思いが込められた一つ一つの演技に、観客席から大きな拍手が送られました。
合唱コンクールや、総合的な学習の時間の発表、有志発表など、本番に向けて、生徒の皆さんは一生懸命準備をしてきました。様々な困難を乗り越えながらも、文化祭を成功させたことは、友達同士の絆を深め、一生の思い出になったと思います。
今年度のスローガン「ALL FOR ALL」のとおり、みんなの心と心が通じ合った文化祭となりました。保護者の皆様、地域の方々、本日は伯方中学校文化祭にお越しいただき、ありがとうございました。
今治市伯方文化祭が開催され、伯方中学校から吹奏楽部が参加し、演奏を披露しました。日頃の練習の成果を発揮し、会場中に素敵な音色を響かせていました。吹奏楽部の皆さんは緊張していたそうですが、演奏後は、たくさんの拍手をいただきました。
全校生徒で、体育館周辺の掃除や、作品の展示、椅子や机の配置など、役割を分担して文化祭の準備を行いました。体育館には、各学年の様々な作品が展示され、生徒の皆さんは個性豊かな作品の数々を、早速鑑賞していました。体育館周辺も、見違えるほどきれいになりました。
伯方中学校文化祭は、8:20から開会式が始まります。8:15までには、体育館へ入場されるようにお願いいたします。保護者・一般の方の駐車場は、運動場です。お気を付けて、お越しください。
文化祭で公演する人権啓発劇に向けて、着々と準備が進められています。今日は、音響関係の専門の方々が伯方中学校に来られ、機材を搬入しました。本格的なセッティングに、生徒の皆さんも興味津々です。
音響機材のセッティング後、人権啓発劇の練習を行い、役者の動きと音を合わせる確認などをしました。文化祭まで、あと4日。いよいよ最終調整です。
昨日の天気とは一転して、昼間は、10月下旬とは思えないような暖かい天気となりました。午後からは、運動場で1年生が保健体育科の授業を受けていました。キックベースをしていますが、ルールが少し変わっています。
【攻撃側チーム】ボールを蹴った後、一塁、二塁と順に走る。
【守備側チーム】蹴られたボールをキャッチし、ホームに返球する。
守備側チームが、ボールをホームに返球するまでに、攻撃側チームがどの塁まで走れるかで得点が決まるようです。チームの作戦によって守備位置も様々。攻撃側チームがボールを蹴ると、大きな歓声が沸いていました。