伯方中学校日記

野球部の試合の様子を紹介します。

2022年12月12日 16時32分

 10日(土)に、会長杯争奪秋季今治地区中学校軟式野球交流大会が、波方球場で開催され、大島中・大三島中・伯方中学校の3校連合チームが参加し、立花中学校と試合を行いました。結果は1-2と惜敗でしたが、10月に行われた新人体育大会から2か月余り、選手たちの確かな成長を感じることができました。来春の野球シーズン開幕までに、一人一人が目標を持って練習に取り組むとともに、チーム力の更なる底上げを図ってもらいたいと思います。

授業風景を紹介します。

2022年12月9日 17時28分

 2年生は、昨日に引き続き、愛媛県学力診断調査にチャレンジしていました。1年生の音楽の授業を観察しに行くと、琴を弾いていました。上手に「さくら」を演奏していて驚きました。班で協力して教え合ったり手拍子でリズムを取り合ったりしているのがほほえましい光景でした。

 3年生は、英語の授業を頑張っていました。英語の授業は、独特のリズム感があって、いつも集中して受けることができています。

 

小学6年生が中学校見学に来てくれました。

2022年12月8日 17時52分

 午後から、伯方小学校の6年生が、中学校見学に来てくれました。まずは、中学校の授業を参観しました。1年生の理科、2年生の数学、3年生の英語の授業を参観しました。廊下から身を乗り出して電子黒板を見ていたり、英語のクイズにおもわず参加したりと意欲的な参観態度で感心しました。次いで、部活動見学を行いました。6年生の皆さん、中学校の授業はどうでしたか?やってみたい部活動は見つかりましたか?来春、みなさんが元気いっぱいに入学してくるのを楽しみに待っています。

2年生が学力診断調査を行いました。

2022年12月8日 17時45分

 今日、明日と、愛媛県下の中学2年生と小学5年生が学力診断調査にチャレンジしています。本校の2年生も、集中して試験に取り組んでいました。今日は、国語、社会、理科のテストを行いました。テスト形式は、いつも通りタブレットを使ったCBT方式です。この結果を受け、先生方の授業改善につなげていくことが目的です。試験中、2人不具合がありましたが、10秒程度で回復し、ほぼ支障なく試験を終えることができました。明日の、数学、英語にも全力で取り組んでほしいと思います。

ものづくり体験講座の総まとめを行いました。

2022年12月7日 18時20分

 2年生が、ものづくり体験講座の総まとめを行いました。これまで学んできたことを、タブレットを駆使して班ごとにまとめ、プレゼンテーション資料が完成しました。いよいよ来週は、今治市長様をお招きし、発表会(プレゼンテーション)を行います。2年生の保護者の皆様、発表を楽しみにご来校ください。日時は、12月14日(水)午後13時15分からです。寒さ対策をよろしくお願いいたします。

人権集会を開催いたしました。

2022年12月7日 18時13分

 今月は差別をなくす強調月間です。そんな中、松山の日赤から講師の先生を招聘し、人権集会を開催しました。「人権とは、全ての人が人と仲良くして、心豊かに幸せを感じながら人間らしく生きていくこと」と語られたのが印象的でした。そして、「気付き、考え、行動する」この、「行動する」を大切にしてほしいとも語られました。生徒の感想を読んでいても、この部分に一番感銘を受けたようです。さらに、最後に語られた「献血の大切さ」も心に深く残ったようです。

授業風景を紹介します。

2022年12月6日 12時01分

 今朝は、生徒たちの登校がやや遅めだった生徒がいました。その生徒たちに、「日本代表のサッカーの試合見たの?」と聞くと、「はい、見ました。残念だったです。」と答えてくれました。決勝トーナメント1回戦、クロアチア戦はすばらしい試合でした。PKでの敗戦は残念でしたが、それよりも、サッカー大国ドイツやスペインを破り、クロアチアと堂々対等に戦う選手の姿を見て、「日本サッカーのレベルがとうとうここまで来たか」と感無量でした。日本に元気と勇気、そして夢を与えてくれた日本代表に心からお礼を言いたいと思います。

 さて、本日の授業風景を紹介します。1年生は理科で、光の屈折の実験をしていました。知的好奇心の表われでしょうか、身を乗り出して、光の進み具合を見ている生徒がいました。実験て、大切だといつも思います。

 2年生は、社会科で関東地方の学習をしていました。群馬県の気候の特色について、考える学習でした。

 3年生は、数学科で立体図形の体積比について学習していました。理解の速い生徒がスモールティーチャーになって、教えている姿が印象的でした。

 

 

 

校内の美しい環境を紹介します。

2022年12月5日 15時51分

 校内の、美しい環境を紹介します。本校では、校庭や内庭だけでなく、校内の至る所で、美しい花や観賞植物を目にすることができます。これらが、生徒たちの心を和ませ、日々落ち着いた環境の下勉学に励むことができています。校長室には、地元の先生が飾ってくれている花が、常に置かれています。時には、いが栗やざくろなどが飾られ、季節感を醸し出してくれ、校長室を訪れる来校者の目を楽しませています。

現在、校長室に飾られている、バラ、シクラメン、多肉植物です。

3年生が4回目の校内実力テストを行いました。

2022年12月5日 14時55分

 3年生が、今年度4回目の校内実力テストを受けました。今日は、理科、英語、国語の順で3教科を行い、明日残りの社会と数学を受けます。今年度の高校入学試験に向け、日々努力している3年生全員の学力の向上を期待しています。

(理科のテストを受けている様子です。教室は、緊張感であふれていました)

授業の様子を紹介します。

2022年12月2日 17時28分

 授業の様子を紹介します。1年生は、理科のテスト解答をしていました。先生が、電子黒板と黒板を使て、丁寧に解説をしていました。ややさえない表情の生徒がいたのが気になるところです。思っていたような点が取れなかったのでしょうか? テストは終わった後が大切です。

 2年生は、国語で古典(平家物語)の学習をしていました。先生が、平家物語を一行一行、ていねいに短冊にして解説を加えていました。大変よく分かる授業でした。

 3年生は、理科の授業でイオンの学習をしていました。この授業では、拡大コピーした資料を使って、分かりやすい授業が展開されていました。教科の特性や学習する単元によって、ICTを使ったり、紙の資料を使ったりしながら、生徒に分かりやすい授業がなされています。