明日はいよいよ運動会!
2025年9月20日 12時56分明日の運動会に向けて、テント設営やパネルの設置、グラウンドの石拾いなど、各学年で役割を分担して準備を行いました。3年生にとっては、中学校最後の運動会です。自分たちが準備し、練習してきたことを出し切ってほしいと思います。
明日の運動会に向けて、テント設営やパネルの設置、グラウンドの石拾いなど、各学年で役割を分担して準備を行いました。3年生にとっては、中学校最後の運動会です。自分たちが準備し、練習してきたことを出し切ってほしいと思います。
9月21日の運動会に向けて、今日は予行演習を行いました。開会式から閉会式まで、本番さながらにそれぞれの演技や各係の仕事に取り組みました。中でも応援合戦は、3年生が夏休み中に掛け声やダンス、隊形などを構成したものを、1・2年生に指導して作り上げてきました。保護者の皆様並びに地域の皆様、ぜひご覧になってください。運動会は、9月21日(日)8時30分に始まります。
9月14日(日)に開催された「今治伯方島トライアスロン」に、本校の生徒たちがボランティアとして参加しました。生徒たちは、過酷な競技に挑む選手たちが安全に、そして最高のパフォーマンスを発揮できるよう、競技中やゴール後の選手に冷たいドリンクを手渡したり、表彰式でメダルの介添えを務めたりと、大会運営を支える重要な役割を担いました。
炎天下での活動でしたが、生徒たちは最後まで自分の持ち場を全うしました。今回のボランティア活動を通して、責任感や協調性を育むきっかけとなることを期待しています。
本日、トライアスロン選手の上田藍さんをお迎えし、「夢実現に向けて大切にしてきたこと」と題してご講演いただきました。上田さんは、どんな困難にも諦めずに立ち向かう姿勢や、目標に向かってひたむきに努力を続けることの重要性について、ご自身の経験を交えながら熱く語ってくださいました。生徒たちは、真剣に耳を傾け、大きな勇気と学びを得ました。
今回の貴重な学びを得て、9月14日(日)に開催される今治伯方島トライアスロンにボランティアとして参加する本校の生徒たちも、上田さんの力強いメッセージを胸に、大会を支える一員として活躍してくれることと思います。
上田さん、心温まる素晴らしいお話をありがとうございました。
文化祭に向けて、本日、キャストやスタッフの役割が決まり、3年生による人権啓発劇の準備が本格的にスタートしました。キャスト組は、台本を手に登場人物の気持ちを深く掘り下げ、役になりきることに精いっぱいの様子でした。登場人物の背景や感情を理解しようと、真剣に読み合わせに取り組んでいます。スタッフ組も、真っ白な大きな段ボールを広げて背景の制作を開始しました。生徒たちの想像力と熱意によって、何もないところから物語の世界が創り上げられています。
今日は、運動場で応援合戦と団体種目の練習を行いました。応援合戦では、リーダーを中心に、実際の立ち位置を確認しながら、声出しや全体の動きを合わせていきました。団体種目では、二人三脚から徐々に人数を増やし、四人五脚、八人九脚と練習を重ねています。人数が増えるごとに、仲間と声を掛け合い、タイミングを合わせる難しさを感じながらも、協力して乗り越えようと真剣に取り組んでいます。
~保護者の皆様へ~
運動会当日、部活動集合写真を撮る時間を8:10~8:25にしています。部活動リレー終了後は、撮影する時間がありません。ご協力、よろしくお願いいたします。
本日、本校に新しいALTとしてSchaefer先生をお迎えしました。Schaefer先生はハワイご出身で、明るく陽気な人柄です。各クラスの英語科の授業で自己紹介クイズが行われました。先生が話す「出身地はどこでしょう?」「好きな日本のアニメは?」などのクイズに、生徒たちは楽しみながら耳を傾け、積極的に英語で答えていました。
ハワイの文化や生活の話を聞き、生徒たちは大いに盛り上がっていました。Schaefer先生との授業を通して、生徒たちがより実践的な英語に触れ、生きたコミュニケーションを体験できることを期待しています。これから一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
運動会練習後の授業は、少ししんどさもありますが、自分なりのペースで学習に取り組む生徒たちの姿があります。夏休み明けのテストが返却され、生徒たちは自分の結果を真摯に受け止めています。点数に一喜一憂するのではなく、間違った問題を『次への学び』として捉え、粘り強く復習を進めています。明日からも運動会練習と授業のメリハリを付け、二学期の学習に一生懸命取り組んでほしいと思います。
いよいよ運動会練習が本格的に始まりました。 応援合戦だけでなく、全校生徒で踊るダンスの練習でも、3年生が中心となって指導に当たっています。 最初は少しぎこちなかった1・2年生も、上級生が手本となって丁寧に教えることで、次第に動きが揃い、笑顔が見られるようになりました。
頼もしい3年生の活躍と、学年を超えた協力のおかげで、運動会練習は最高の雰囲気でスタートできています。
夏休み明けのテストが2日間にわたって行われました。テスト中は、生徒たちは真剣な表情で問題と向き合い、日頃の学習や夏休みの努力の成果を発揮しようと努めていました。
このテストは、夏休みの学習定着度を確認すると同時に、今後の学習計画を立てる上での重要な指標となります。結果だけでなく、テストまでの準備の過程や、テスト後の振り返りを通して、生徒たちが自身の成長を実感できることを願っています。