冬季休業中の新型コロナウイルス感染症対策のお願い
2020年12月28日 17時32分愛媛県より、新型コロナウイルス感染症対策の強化についてのお願いがありました。ぜひご覧になり、家族で話し合っていただきますよう、よろしくお願いします。
↓ クリックしてください。 ↓
愛媛県より、新型コロナウイルス感染症対策の強化についてのお願いがありました。ぜひご覧になり、家族で話し合っていただきますよう、よろしくお願いします。
↓ クリックしてください。 ↓
今日で長かった2学期も最後の日となりました。
午前中に2時間授業を行った後に、終業式などを行いました。
まず、表彰式では、のべ44名の生徒が表彰されました。様々な分野で活躍しているのが嬉しいですね。
次に、各学年の代表生徒が2学期の反省を発表しました。様々な行事を通じて、自分が成長したことなどを堂々とした態度で発表することができました。
終業式では、校長先生から、3年生を中心に、様々な行事をとおして全校生徒に大きな成長があったことことや、冬休み中にはコロナウィルス感染拡大のために予防策をしっかり行うとともに、不確かな情報で、人を絶対に傷つけてはいけない!とのお話がありました。
最後に、アンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部の「壮行会」を行いました。その中で、当日の発表曲を演奏しました。日々の練習を成果を十分に発揮した演奏で、とても迫力がありました。
当日は、かなり緊張すると思いますが、最高の演奏をしてほしいですね。
冬休み中は、コロナウィルス感染防止の対策を取るとともに、体調管理に十分気を付け、元気に3学期を迎えてほしいですね。
6時間目に、立会演説会と生徒会長を決める選挙を行いました。
まず、選挙管理委員からの諸注意の後、10名の立候補者の立会演説会を行いました。
どの立候補者も、堂々とした態度でそれぞれの思いを述べており、誰が生徒会長になってもふさわしいと思える演説でした。
立会演説会の後、選挙管理委員が投票の手順を説明し、投票箱の中に、何も入っていないことを確認し、全校生徒が投票を行いました。
今回使用した投票箱や記載台は、今治市選挙管理委員会からお借りしたもので、実際の選挙でも使用されるものです。
今日の演説会では、どの生徒も真剣な態度で聴いていました。
これからも、生徒一人一人が、伯方中学校生徒会会員の自覚をもって、様々な活動に取り組んで欲しいですね。
12月23日(水)に行われる生徒会長選挙に向けて、選挙運動が始まりました。
立候補者たちは、登校してくる生徒に元気よくあいさつを行っていました。
今回の選挙で、2年生から、会長のほか生徒会役員3名を選びます。2年生の生徒数は、38名ですが、立候補者はなんと10名もいます。
生徒の中に、自分たちで伯方中学校を、よりよい学校にしていきたいという意識が育っているのが嬉しいですね。
なお、生徒会長選挙は、12月23日(水)の6校時に行われます。
5校時に、今治市役所納税課の方(3名)を講師にお迎えして、「租税教室」がありました。
3年生は、税の種類や何に使われているかを考えた後で、税に関する動画を視聴して、税の大切さについて学びました。
生徒たちは、講義を通して、改めて税の大切さや必要性について理解ことができました。
また、講義の最後には、1億円の重さを体験する活動もありました。
お忙しい中、私たちのためにお越しいただきました今治市役所納税課の3名の方々、ほんとうにありがとうございました。
伯方小学校の6年生が本校を訪れ、授業や部活動の見学を行いました。
生徒たちは、普段とは違った授業の雰囲気の中、緊張していましたが、積極的に発言するなど、意欲的に取り組んでいました。
また、6年生は、小学校と違った授業の様子や3年生の持久走のスピードに驚いていました。来年度の入学が、今から待ち遠しいですね。
今日は、「人権・同和教育参観日」でした。
3密を避けるために、学年ごとに時間を分けて実施しました。
〇 2時間目 1年生「ちがいのちがい」
私たちの身の回りにある「あってもよいちがい」と、「あってはいけないちがい」について、人権の視点で話し合いました。
〇 3時間目 3年生「小春日和」
将来、自分たちが経験するであろう「結婚」。その時に出会うかもしれない人権問題について、みんなが幸せになるにはどうすればよいのか話し合いました。
〇 4時間目 2年生「渋染め一揆」
自分たちの権利(尊厳)を守るために立ち上がった人たちの思いやその行動について学びました。
今日の活動を通して、生徒たちは「差別を絶対に許さない」という思いを再確認し、「自分が、今できることをやっていこう」と思ったのではないでしょうか。
お忙しい中、ご参観いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
体育の授業で、補強運動の後、持久走を行っていました。
寒さに負けず、全員元気はつらつと時間いっぱい走り切りました。
受検に向けて、体力もしっかりつけてほしいですね。
12月8日と9日の2日間で、2年生が「愛媛県学力診断調査」に取り組んでいます。
生徒たちは、日頃学んだ成果を発揮しようと、時間いっぱい取り組んでいました。どのような結果が返ってくるか楽しみですね。
2年生が、島内外あわせて19の事業所のご協力を得て、職場体験学習を行いました。
生徒たちは、体験を通じて、働くことの大変さや意義について学ぶことができました。これからの生活や、将来の進路選択に活かしてほしいですね。