避難訓練
2025年4月25日 16時30分不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。伯方警察署の方をお招きし、不審者役を演じていただきました。異常を知らせる合図とともに、各自防御姿勢を取り、身の安全を確保します。
警察の方から「危険を察知し、迅速に行動できていました。」と、ご講評をいただきました。ふだんの生活の中でも、「もしも」のときに、的確な行動が取れるようになってほしいと思います。
不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。伯方警察署の方をお招きし、不審者役を演じていただきました。異常を知らせる合図とともに、各自防御姿勢を取り、身の安全を確保します。
警察の方から「危険を察知し、迅速に行動できていました。」と、ご講評をいただきました。ふだんの生活の中でも、「もしも」のときに、的確な行動が取れるようになってほしいと思います。
3年生は、福祉について学習しています。誰もが幸せな生活を送るために何が必要か、これから様々なことを体験しながら、学んでいきます。今日は、目が不自由な人にとっての生活について考えました。
実際に教室の周辺を歩き、介助をしたり、されたりする体験を通して、手を差し伸べてもらったり、声を掛けられたりすることで安心することを体感していました。
1年生の入学を祝して、今日の給食には紅白餅が出ました。1年生の給食の様子を見に行くと、素早く準備を済ませ、落ち着いた雰囲気で給食を食べていました。中学校生活にも、だいぶ慣れた様子でした。
カメラを構えると、紅白餅を片手に、笑顔でポーズをとってくれました。おいしい給食に、お腹も心も満たされていました。
今日は、参観日でした。保護者の方に授業の様子を見ていただきました。生徒の皆さんは、緊張する様子は特になく、いつもと同じように授業に臨んでいました。
2年生の道徳の授業では、登場人物の役割を代えながら演じていました。活発な活動ができていました。
伯方警察署の方をお招きし、交通安全教室を実施しました。ブレーキやライトなどが正常に作動するか点検をした後、警察の方に正しい自転車の乗り方を実演していただきました。生徒たちも実際に練習し、直接指導をしていただきました。
最後に、「事故はいつ起こるか分かりません。正しい交通ルールを身に付け、被害者にも加害者にもならないようにしてください。」とお話がありました。伯方警察署の皆様、ご指導ありがとうございました。
身長・体重、視力、聴力などを測定しました。グループに分かれ、それぞれの項目について、担当の先生から説明を受け、スムーズに実施することができました。測定した結果に、一喜一憂する様子が見られました。自分自身の身体について、正しく認識するきっかけにしてほしいです。
3年生は、全国学力・学習状況調査を実施しました。調査内容は、国語・数学・理科の3科目と生徒質問です。国語・数学は、問題冊子と解答用紙を使いましたが、理科・生徒質問は、学習用タブレットを活用して解答しました。
時間いっぱい集中して取り組んでいました。難しい問題もあったようですが、手応えを得た生徒もいました。結果の公表が楽しみです。
2年生の保健体育科の授業では、新体力テストの立ち幅跳びを実施していました。練習を行った後、2回測定し、良かった方の記録が実際の記録になります。好記録を目指して、一生懸命取り組んでいました。周囲から友人を応援する声がたくさん聞かれ、良い雰囲気で授業が行われていました。
学力診断テスト二日目でした。明日からテストが返却されると思います。結果が楽しみですね。本日も、午後から家庭訪問です。生徒は、給食を食べた後、下校となります。
給食の準備は、友人と協力しながら行っています。1年生は、入学して数日が経ち、スムーズに給食の準備をしていました。手洗いや服装など、衛生面に気を付けながら、落ち着いて給食が食べられるようにしています。
今日から、学力診断テストが行われています。前の学年で学習した内容の範囲になりますが、新学年最初のテストということで、いつも以上に生徒の気合いを感じます。手応えは、どうだったでしょうか。
午後からは、家庭訪問になります。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。