本日、1学期終業式を迎えました。校長先生からは、「4月に立てた目標について、成長した自分を感じていますか。」と全校生徒に問い掛けられ、命を大切にし、支えてくれる人々への感謝を忘れずに行動することの大切さについてお話がありました。夏休みの合言葉「一日一回はありがとうと言う。」を達成できる充実した夏休みにしてほしいです。
代表生徒からは、この1学期の学習や部活動などでの成長と学び、そして2学期への新たな目標が力強く発表され、生徒たちは真剣な眼差しで耳を傾けていました。

終業式後には、弁論大会で学校代表として発表する生徒、県総体に出場する運動部、吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の壮行会が行われ、全校生徒からの温かい応援が送られました。

保護者の皆様には、この1学期、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。生徒の皆さんには、夏休みを安全に、そして有意義に過ごし、2学期に更に成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。

本日、3年生は待ちに待ったプール実習を行いました。良好な天候に恵まれ、生徒たちは気持ち良さそうに水しぶきを上げていました。

今回は、学級担任の先生も一緒にプールに入り、生徒たちと同じ目線で活動を楽しみました。先生の新たな一面に触れ、生徒たちの笑顔も一段と輝き、クラスの絆が深まる貴重な時間となりました。
本日、伯方中学校では、ALTのステファニー先生が最終日を迎えられました。最後の英語科の授業では、ALTと生徒が一緒にゲームをして盛り上がったり、友達に質問して新たな一面を見付けたりして笑顔あふれる楽しい時間を過ごしました。

校内放送では、ステファニー先生から全校生徒へお別れのメッセージが流れ、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。生きた英語に触れる楽しさや異文化理解を深めさせてくれたステファニー先生に、心より感謝申し上げます。新天地でのご活躍をお祈りいたします。
本日、警察署の方を講師にお招きし、全校生徒を対象に「薬物乱用防止教室」と「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
薬物乱用防止教室では、薬物の心身への悪影響や依存の恐ろしさ、社会的なリスクについて具体的なお話をしていただきました。生徒たちは真剣に耳を傾け、自分たちの健康と人生を守る重要性を深く学びました。
スマホ・ケータイ安全教室では、SNS利用における危険性や情報モラルの大切さ、安全なインターネット利用法について理解を深めました。安易な情報発信が招くトラブルや、個人情報保護の重要性を再認識する貴重な機会となりました。

生徒たちは現代社会に潜む危険から身を守るための知識と意識を高めることができました。学校でも、生徒たちが安全・安心な生活を送れるよう、指導を継続してまいります。
交通事故防止のために、FC今治高等学校より反射板をいただきました。生徒たちは、自転車などに貼り付け、交通事故防止に努めています。

愛媛県では、交通死亡事故が多発しており、本日の朝の会で、学級担任から自転車の安全利用について、注意喚起をしました。登下校時に限らず、日頃から交通安全を心掛け、加害者にも被害者にもならないよう落ち着いて行動してほしいと思います。
昨日、校務員さんが中庭の芝生を丁寧に芝刈りしてくださいました。すっきりと整えられた緑の絨毯からは、爽やかな芝の香りが校舎いっぱいに漂っています。生徒たちが気持ち良く学校生活を送ることができることと思います。

いつも学校のために尽力してくださる校務員さんに、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
本日、2年生の職場体験学習が最終日を迎えました。生徒たちはそれぞれの事業所で、働くことの意義や喜び、難しさを肌で感じることができました。慣れない環境の中、真剣な眼差しで業務に取り組む姿は、日々の学校生活とは異なる成長を見せてくれました。

「お客様に『ありがとう』と言われた時、とてもうれしかった。」「商品の陳列の工夫が分かった。」といった生徒の声からは、充実した学びがあったことが伺えます。

この5日間、生徒たちを温かく受け入れ、ご多忙の中、丁寧にご指導くださった地域の事業所の皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
先週の金曜日から始まった2年生の職場体験学習も、いよいよ明日が最終日となります。生徒たちはこの数日間、地域の様々な事業所で、実際の職場の空気に触れ、業務を体験させていただきました。生徒たちは、日を追うごとに働くことの奥深さや、お客様と接する喜びを感じているようです。

明日の最終日も、それぞれの持ち場で貴重な学びを深めてくれることと期待しています。ご協力いただいている事業所の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。
職場体験学習3日目です。初日と比べると、緊張感も和らぎ、充実した活動を送っているようです。学校を出発する前や、活動を終えて学校に戻ってきた時に、事業所での様子を楽しそうに話してくれています。
