授業の様子を紹介します。
2023年2月28日 14時05分2月も最終日を迎えました。今夕には、県立高校の最終志願者数が発表されます。コロナウイルスの感染状況も落ち着きを見せてきましたが、学校では油断することなく感染症対策を施しています。日中暖かくなったせいか、教室の換気はばっちりです。今年に入り、自動アルコール噴霧器が大活躍しています。朝一番で、養護教諭が、廊下の手すりやトイレ等を消毒して回り、放課後は、下校した生徒の机等の消毒を先生方が交代で行っています。高校入試や卒業式、修了式を無事終えるまで継続したいと思います。
さて、本日の生徒たちの様子を紹介します。1年生は、調理実習を行っていました。豚の生姜焼きに挑戦していました。キャベツの千切りも、まずまず上手に行っていました。先生の指示があったわけでもないのに、切ったキャベツを水につけている班があり、理由を聞いてみると、「シャキシャキ感が増すんです」と教えてくれました。家の手伝いをよくする生徒のようです。感心しました。
2年生は、社会の時間に、歴史的分野で帝国主義について学習していました。19世紀末から20世紀初頭にかけ、欧米列強の植民地支配についての学習でした。日清・日露戦争についての学習につながっていきます。難しいところですが、生徒たちは一生懸命考え発表したり、ワークシートへの書き込みを行っていました。
3年生は、体育の時間に、ソフトバレーボールをして楽しんでいました。運動不足の受験生にとっては、本のつかの間の楽しい息抜きの時間です。教室での授業中や面接練習で見せる真剣な表情とは別の、おもいっきり楽しんでいる姿を、目にすることができました。